2013年3月30日土曜日

来年度に備えて

 4月6日に入学式を行い、新学期が始まります。

 下校の集合場所である体育館前の集合ラインが消えていて、気になっていました。やっと今日、ペンキで塗り、完成しました。素人仕事ですのできれいに塗れていませんが、並ぶのには問題ないと思います。

 下校のバスに乗るのにはルールがあります。最後に降りる人が最初に乗ります。バス停ごとに班があり、高学年の子が班長を務め、下の子の面倒を見てくれます。最近では高学年の子がいないところも出てきていて、ちょっと心配ですが、地域の皆さんに守っていただいており、大変助かっています。

 来年度も、事故なく安全に登下校が出来ますよう願っています。 (校長)

ここに並びます。
ガタガタですが、気にしないでください。

2013年3月28日木曜日

離任式がありました

 本日、今年度をもって名田庄小学校から異動される先生・職員さんの離任式が行われました。この日は卒業生も久しぶりに登校し、お世話になった方々と最後のお別れをしました。
 今回異動されるのは、荒鹿清則先生、細川惠先生、森長裕美子先生、森本節子調理員さんです。4名の方いずれも、7年間、この名田庄小学校にお勤めになられました。名田庄のこと、学校のことをよくご存じで、子どもたちもたいへんお世話になりました。
 校長先生から紹介があった後、お一人ずつからお話がありました。子どもたちと過ごした日々の思い出話や励ましの言葉をいただき、会場全体が、お別れする寂しさのなかにも、懐かしさや感謝の気持ちの入り混じった、温かい雰囲気に包まれました。
 全員でお礼を言った後、最後にみんなで校歌を歌いました。とても気持ちのこもったすてきな歌声で、お世話になった皆さんをお送りすることができました。
 
校長先生から異動される方々の紹介がありました。
              
 

心温まる素敵なお話をありがとうございました。
 

気持ちを込めて「ありがとうございました」

2013年3月26日火曜日

やまももの木が植えられました

 今日の午後、町の木である「やまももの木」を植えていただきました。

 おおい町となって、はや6年が経ちますが、町の木が「やまもも」であることは、あまり知られていないようです。今日、町教委の配慮で、学校へ植樹されました。場所は、校庭の築山の近くです。1m弱の背丈で、青々と元気な姿を見せています。

 町の木「やまもも」について、町制要覧に記載されていることを紹介します。
 古くは、漁村において、魚の漁獲を保証するために周辺の山に人工林を作っていたとの伝承があり、「やまもも」がよく植えられたといいます。また、その果実や樹皮はジャムや染料の原料になるなど、幅広い利用が可能であることから、次代を担う子供たちの創造力を育むこともこの木には期待されています。これらのことから、町の宝である海や山、川、里の自然を活かすまちづくりのシンボルツリー的な存在となるものです。(平成20年3月3日指定)

 また、花言葉は「教訓」、「ただひとりを愛する」だそうです。とってもいい意味付けと花言葉を持っている木なんですね。大切に育てていきたいと思います。

 どんな木なのかご存じでない方は、一度見に来てください。

築山の横手に植えました。元気に育ちますように!

名田庄保育園の卒園式に

 今日は、名田庄保育園の卒園式がありました。

 名田庄保育園、ゆり組のみなさんの卒園をお祝いしてきました。立派な態度で入場し、しっかりと修了証書を受け取っておられました。その姿を見せてもらって、とても頼もしく思いました。自分で出来そうなことはたくさんありそうなので、見極めながら指導していくことが子どもたちのためになりそうです。

 もうしばらくすると、小学校の入学です。小学校で新しい生活が始まりますが、すぐ慣れて頑張ってやってくれそうです。元気に、入学式に来てください。お待ちしています。(校長)

しっかりとお別れの言葉を言っています。
お別れの歌も元気よく歌いました。
 

2013年3月22日金曜日

さよならスクールバス、ありがとう運転手さん

 今日は、平成24年度の修了式でした。子どもたちは、今日で24年度とお別れしました。
 名田庄小学校では、もう一つのお別れがありました。

 来年度からスクールバスが廃止され、業者委託となります。開校から37年間、雨の日も風の日も雪の日も、子どもたちを安全に登下校させてくれたスクールバス。もちろん、運転手の方々のお力があればこそ、これまで1度の事故もなく過ごすことができました。その御苦労に感謝の気持ちを伝えるために、今日、「スクールバス、運転手さん ありがとうの会」を行いました。
 学校長の言葉の後、児童代表が堂々と感謝の言葉を言いました。心のこもった言葉でした。そして、準備しておいた全校児童からのメッセージと花束を贈りました。運転手さんからも、ありがとうの言葉と定期バスに乗るときに行儀良く乗れるようにこれからも学んでいってほしいという言葉をいただきました。最後に全員でお礼を言ってこの会を閉じました。

 長年あたりまえのように子どもたちを乗せてくれたスクールバスがなくなるのは、とても寂しい気がしますが、子どもたちには、これまで以上に公共の乗り物に乗るときのマナーについて、毎日の生活の中で学んでいってほしいと思います。
 お二人の運転手さんをはじめ、これまで子どもたちの登下校や体験学習のために御協力いただいた方々に感謝いたします。ありがとうございました。
運転手さんの方をしっかりと見て思いを伝えています。













ありがとうございました。
 
 
バスの出発です。今日もよろしくおねがいします。
 

2013年3月21日木曜日

給食最終日

 今日は今年度の給食最終日でした。今日のメニューは「三色ごはん・みそしる・くだもの(いよかん)・牛乳」でした。
三色ごはんの三色は、卵・小松菜・ツナです。
 
 今年度は、たくさんの人が給食を残さず食べることができました。嫌いなものを給食で食べられるようになった人も何人かいました。また、それをきっかけに家でも食べるようになったといううれしい声もおうちの方から聞くことができました。
  来年度も好き嫌いなくバランスのよい食事ができるといいですね。
 4月の給食開始日は9日(火)の予定です。

2013年3月19日火曜日

教室移動

 6年生が卒業し,昨日から教室移動が始まりました。
 今日は,3・4年生が移動する日です。これまで使っていた教室の名札をはがし,ロッカーをきれいに掃除して,荷物を持って新しい教室に移動しました。

運び忘れのないように荷物をまとめます。

階段は気をつけて!
特に,3年生は2階の東から3階の西まで移動しなければならないので大変だったのですが,早く終わった4年生が3年生の移動を手伝ってくれました。さすが,もう高学年の仲間入りですね!
 さあ,今まで使っていた教室に感謝し,気持ちも新たにこれから頑張りましょうね!
 

2013年3月18日月曜日

思い切り遊びを楽しみました。

 今日の2・3時間目に,2年生がお楽しみ会をしました。1年間,16名揃って仲よく過ごせたごほうびです。今日は,体育館で,ゴリラこおりおに,キックベース,大根ぬき,エンドボール,ドッヂボールをしました。
 休憩になると,「のどが渇いた。」「疲れた。」と言いながらも,次の遊びが始まると,汗を流して力いっぱい取り組んでいました。今日も,みんなで仲よく楽しく過ごすことができました。
 
ゴリラこおりおに…タッチされた人は,ウホウホと胸をたたき,ゴリラになって助けを待ちます。
キックベース…思い切り蹴って,体育館の向こう側までボールが跳んでいきました。
大根抜き…みんなでしっかり手をつないで,抜かれないように必死です。
エンドボール…攻撃陣がシュートしようと,一生懸命です。

ドッヂボール…逃げ上手で,なかなか当てることができませんでした。
たくさん遊び終えて,にこにこした顔と疲れた顔とが並びました。
 

2013年3月15日金曜日

卒業証書授与式


 本日、第37回卒業証書授与式が行われ、29名がこの小学校を巣立って行きました。

学校長はなむけの言葉では、「周りの人を幸せにできるような人になってください。そしてこれからつらいことがあったときには『あなたは全然だめじゃない』という言葉を思い出してください。」というメッセージが送られました。これから旅立つ卒業生にとってはもちろん、在校生にとっても心に響くメッセージでした。

 式のクライマックス「お別れの言葉」では、在校生の「思い出のアルバム」という歌にのせて、卒業生への今までの感謝の気持ちが送られました。そして、卒業生からも6年間の思い出や感謝の気持ちが送られました。在校生も卒業生も気持ちを込めて思いを伝えることができ、卒業生は目に涙を浮かべる姿もみられました。
感動で目には涙が・・・
みんなで歌う最後の校歌♪心を込めて歌いました!


 卒業式の後には、在校生全員で花道を作り、旅立つ卒業生にエールを送りました。
在校生で花道を作り最後のお別れ★


また、今回の卒業式では、準備や後片付け等、5年生が立派に役割をこなしてくれました。来年度の最高学年としての心構えも十分で、こちらも期待したいですね!
1年生が描いてくれた6年生の似顔絵☆

2013年3月14日木曜日

いよいよ明日は卒業式です


    今日の放課後は,卒業式準備を行いました。先日のありがとう集会でとても活躍してくれた5年生が,体育館,廊下・階段の掲示板,6年教室にわかれて,それぞれに仕事をしてくれました。少ない人数で,しかも限られた時間しかありませんでしたが,一人一人がてきぱきと動き,大体の準備をすることができました。残りは,職員で細かなところを行い,準備完了です。 

    明日は,すてきな卒業式になりますように。


 

2013年3月13日水曜日

卒業式予行練習・児童総会・大掃除

   今日は1日にたくさんの行事がありました。
   まず、1.2.3時間目に卒業式の予行練習。一通り式の流れにそって進行し、声の大きさや速さ、動きのタイミングなどを確認しました。本番さながらの雰囲気を味わいました。

  卒業式練習に続いて、児童総会。各委員会からの3学期の活動報告がありました。今日の報告は副委員長の5年生から。6年生からバトンタッチされ、緊張気味でしたが、しっかりと報告ができました。








 

 

    そして、午後からは大掃除。1時間かけて日頃できない箇所の掃除も行いました。キラキラ委員会の児童も掃除用具の準備をしたり、暖房用フィルターの掃除に回ったりしてがんばってくれました。きれいになった校舎でいい卒業式が迎えられそうです。

2013年3月12日火曜日

ありがとう集会をしました!!

 本日,昼休みに5年生の企画でありがとう集会がありました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを表すとともに,全校児童で楽しい時間を過ごしました。
 オープニングは,5年生による手品や皿回しによる出し物から始まりました。次にみんなでゲームをしたり,色別に記念写真を撮ったり,6年生の一人一人に1年生から寄せ書きを渡したりしました。
 その後は、6年生の出し物でキャンドルを手に持って29人が順番に6年間の思い出や感謝の言葉を言いました。最後は,くす玉割りを行い花道を通って6年生が退場しました。 
 
 来年度のリーダーとなる5年生は,それぞれの役割をしっかり果たして,みんなを楽しませてくれました。
 4月からの動きがとても期待できます。6年生も5年生の準備や進行の様子に感じることがいっぱいあったようです。
 
 全校の子どもたちの笑顔がいっぱいのありがとう集会でした。

 









 卒業式まであとわずかとなりましたが、6年間の思い出を大切に巣立って行ってほしいです。

名田庄中学校の卒業式に

 名田庄中学校の卒業式に出席してきました。

 落ち着いた雰囲気の中、厳粛に卒業式が執り行われました。3年前に名田庄小学校を卒業したこの子たちが、今中学校を卒業していきます。式辞や送辞からすごくがんばった学年で、人数が少ない中でもよく取組み、協力しあって1つ1つのことを成し遂げてきたことが分かりました。答辞においては、思いが込み上げてくる場面があり、こちらも涙をもらうところでした。
 中学校生活の土台を作り上げてきたのが、名田庄小学校の6年間です。改めて小学校での基礎学力、豊かな心、健康体力を育てていくことが重要であることを感じました。仲良く出来る人間関係、努力し積み重ねていくことの価値、興味関心を持ってチャレンジしていこうとすることなど、小学校時代に成功したり実現出来たりの小さな経験をさせていくこと、人としての土台づくりをしていくことも必要なことです。小中の9年間の役割は非常に大きいものであることを再認識いたしました。

 小学校6年生の卒業式は、15日(金)に控えています。この子たちが中学校へ入学し、3年後には胸を張って立派に卒業していける力をつけていってくれることを願ってやみません。 (校長)

2013年3月11日月曜日

震災から2年・・・



 東日本大震災から2年を迎えた今日-午後2時46分に被災地に向けて全校一斉に黙とうを捧げました。今朝の新聞記事を紹介しながら、被害の大きさや今なお続く復旧・復興活動について、子どもたちの学年の段階に応じて、各担任から話をしました。
 今、自分たちが不自由なく「いつも通り」に生活できていることが、どれほど幸せなことか。被災地や被害に遭われた方々に思いを馳せ、2年前の出来事を自分たちの心にしっかりととどめることで、これからの生活に生かしていってほしいと思います。

2013年3月8日金曜日

いよいよ卒業式練習が始まりました



 来週の卒業式に向けて、卒業式の練習を始めました。
 すてきな卒業式にするために、2つのキーワードを伝えました。
「ありがとう」と「がまん」です。
卒業生は、6年間お世話になった方々に、在校生は卒業生に「ありがとう」の気持ちを伝えましょう。そして、そのためには、1時間半という長い時間ですが、姿勢よく動きたいのを「がまん」して、素晴らしい卒業式にしましょうという意味です。

よい緊張感がありました
また、歌の練習も行い、卒業生に声がしっかりと届けられるようにがんばりました。
 これから1週間練習を行い、すてきな卒業式にしたいと思います。
しっかり口を開けて、お腹から声を出して
君が代です