2014年12月26日金曜日

平成26年もあとわずか

 平成26年も残すところわずかになってまいりました。

 2学期では、日頃の子どもの様子から、成長したと感じられる姿をたくさん見ることができました。色々な活動の中で、リーダーとしての存在感を発揮している高学年。高学年が引っ張ってくれる中で、安心して活動する低学年。たてわりでの活動を通して、相手を思いやり、役に立っている実感を得られ、頼り頼られのいい関係になっていると思います。

 トラブルや問題も起こりますが、解決に向かって話し合ったり考えたりすることで、相手の気持ちや新たな状況に気づいたり学んだりして成長してきています。

 これからも名田庄小学校の子どもたちが、みんな仲良く、元気に、勉強したり遊んだりする『活力ある子ども』になって欲しいと願っています。そのためにも、結果だけを見ていくのではなく、失敗も含め今努力している事実を温かく支えてやることだと思っています。保護者の皆様、地域の皆様の御理解と御協力により、2学期も無事終了することができました。ありがとうございました。
 これは、サクラソウです。
 3月の6年生の門出を、サクラソウの花で祝う予定で育てています。ここまで校務員さんのお世話により大きくなってきました。これから冬の寒さを乗り切り、春にはやさしい花を見せてくれるでしょう。
 
 新年を迎えるにあたり、子どもとともに新しい年に誓いを立て、平成27年が良い年となりますようお祈りいたします。   (校長)

2014年12月22日月曜日

2学期終業式

 たくさんの行事があった2学期も今日が最終日です。

 終業式では校長先生から、全校が一致団結して取り組んだたてわりまつりについてお話がありました。みなさんはどのようなことが心に残っていますか?2学期のことについて、お家でもお話してみてくださいね。

一人ひとり、2学期のことについて考えながら聞いています。


 冬休みにも楽しみな行事がたくさんあります。みんな何日も前から、サンタさんにもらうプレゼントの話やお正月の話をして、楽しみにしているようでした。
 楽しい冬休みになるように、元気に過ごしてくださいね!!


また3学期に会いましょうね!
 
長い2学期、保護者の皆様、地域、関係機関の方々には大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。


2014年12月18日木曜日

大掃除がんばりました!

 今日は大掃除をしました。
 
 約1時間かけて、普段できないところも丁寧に掃除することができました。特に高学年は自分にできることを考えて、低学年にも指示を出すことができました。

窓の桟もきれいにします。

机を全て出して、丁寧に床ぶきをしています。

手洗い場は排水溝まできれいに磨いています。
さすが6年生!寒くて手が冷たくてもがんばってくれました。

 学校がきれいになり、気持ちよく2学期を終えることができます。
 明日は教育懇談会です。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

2014年12月17日水曜日

大なわ大会がありました。

 今日の昼休みに、大なわ大会がありました。
 色別で、1~3年生の低学年の部と、4~6年生の高学年の部に分かれて、2分間2回ずつ行いました。これまで、休み時間にも、進んで大なわをする様子がたくさん見られました。頑張って練習してきた成果を出そうと、どの色の子も張り切っていました。

 今日の本番は、練習とは少し違った雰囲気で、緊張感を持って取り組んでいました。かけ声をかけながら、お互いに励まし合って跳んでいました。

 結果は、黄組が優勝で、記録は低高2回合計で398回でした。また、低学年の最高記録は、赤組の55回、高学年の最高記録は、黄組の167回でした。おめでとうございます!

低学年の部では、高学年の子が縄を回してくれました。

縄をしっかり見て跳んでいます。

元気ハツラツ委員会から、表彰がありました。


 練習よりいい記録が出せた色も、そうでない色もあったようですが、みんなが心を合わせて大なわに取り組んでいて、とてもよい雰囲気の大会となりました。大会は終わりましたが、これからも、休み時間などに、大なわに親しんでほしいと思います。

2014年12月16日火曜日

税金教室


14日(水)、5限目に6年生が税金教室で税金について学習しました。6年生は社会科で、国民の権利と義務について学習します。中学校では公民の教科書に載っている内容です。
 国民の義務は3つあります。1つは勤労義務。1つは教育を受けさせる義務。そして、納税義務。3つの義務はどれも大切であり、子どもたちにしっかりと理解させなくてはいけません。
 今回の税金教室は、納税義務に関する内容でした。税金がなかったら、世の中はどうなるのかということについて、DVDやクイズで考えました。災害や事故の時に、十分な救助や援助を受けることができません。つまり、税金がなければ、安全で幸せな生活が保障されない世の中になるのです。お互いに助け合いながら生きていくために、税金は使われていることを学びました。
 学校などの公共施設も税金で運営されています。施設を大切に扱うことは、税金を有効に使うことに繋がってきます。子どもたちが、租税を自分たちの身近なものとして感じることができるように、これからも指導していきます。
DVDで税金のない世の中を視聴しました。

〇×クイズで、税金に関する知識を高めました。

2014年12月15日月曜日

6年生学級PTA

 昨日、おおい町スーパー玉入選手権が開催され、6年生が学級PTA行事として参加しました。児童は3チーム、保護者は2チームに分かれて、優勝の他パフォーマンス賞も狙って、おのおの着ぐるみなど工夫をこらして臨みました。
 結果、ジュニアの部で1位と2位、またパフォーマンス賞ももらうことができました。一般の部ではブービー賞をもらいました。
 競技の後は、親子で手巻き寿司パーティを楽しみました。
 寒い日でしたが、競技では汗を流し、親子のふれあいも持つことができた1日でした。
着ぐるみ似合ってる?

必死に入れています。がんばれ!

2014年12月12日金曜日

大なわ大会の予行練習

 寒い日が続きますが,元気に登校してくる児童を見ると自然と元気がわいてきます。

寒くたって,元気に登校してきます。
 業間の時間に12月7日に行われる,大なわ大会の予行練習を行いました。
大会同様に低学年と高学年に分かれ、2分間で何回跳べるのか挑戦しました。
 回数を伸ばすために,縄を速く回す色,確実に跳べるように遅めに回す色,各色それぞれの作戦で取り組んでいることがわかりました。
 練習の成果もあり,練習を始めた頃に比べると,随分リズムよく跳べるようになってきたように感じます。今日は低・高学年ともに1回ずつの挑戦でしたが,本番は2回ずつの挑戦になります。
 どの色が1番多く跳べるでしょうが。
 みんな一丸となって,頑張って欲しいです。


【低学年】 ひっかからないように,高学年は縄の回し方に気をつけます。

【高学年】高速で縄を回します。なかなかひっかかりません。

今日の予行練習の結果です。
本番ではさらに回数を伸ばして欲しいですね。がんばれ!

2014年12月11日木曜日

5年生県学力調査実施中

 今日は,県下の5年生が「SASA2014」とよばれる「福井県学力調査」を受けました。本校の5年生もそうです。今日は,国語と社会の調査を行いました。

難しい問題にも,前向きに取り組んでいます。

 子どもたちは毎日,「すすんでノート」という自分のノートに自主学習したことを書いてくるのですが,昨日はこの調査に向けて最高で6ページも取り組んできた子がいました。他にも2ページ分,ぎっしり復習している子も何人かいました。
 今日の調査後は,「なんか,緊張した~。」や「頭,使ってるって感じやった。」などの声が聞かれました。明日は,算数と理科があります。明日も,がんばってほしいと思います。

2014年12月10日水曜日

児童総会がありました。

 今日の昼休みに,児童総会を行いました。2学期の委員会活動についての報告と,それぞれの委員会からの冬休みのお願いがありました。
 
委員長が前に立ち,2学期の活動の報告を行っています。


最後に,副委員長が,冬休みのお願いを伝えました。
以下,委員会からの冬休み中のお願いです。

「機関車委員会」…地域の人に会ったら,自分から大きな声で挨拶をしよう。
「キラキラ委員会」…たくさんの行事もあるので,家の中をきれいにしよう。
「ハッピーブック委員会」…本をたくさん読もう。
「名田庄ニュース委員会」…家族と一緒に新聞やニュースの話題に触れてみよう。
「にこにこランチ委員会」…毎日,朝昼晩,3色バランスのよい食事を心がけよう。
「元気はつらつ委員会」…手洗い,うがいをしっかりして,風邪に負けないようにしよう。

 冬休みまであと少し,2学期のまとめもがんばります。

2014年12月9日火曜日

モルモットの名前を決めています

 先週の火曜日に新しいモルモットがきました。2年生が中心になって育てています。そこで、新しいモルモットの名前を2年生が考えています。児童集会で、2年生が考えた2つの候補を発表し、給食の時間に全校にアンケートをすることを伝えました。
 2つの名前の候補は、
  「雪ちゃん」・・・理由は、毛が白くて、雪みたいだから
  「モコちゃん」・・・理由は、毛がモコモコしているから
 です。
 給食の時間に、2年生が各教室を回り、みんなに手を挙げてもらいました。
 結果は、後日発表されます。どちらの名前もかわいい名前ですね。近日中に発表されると思います。どちらの名前になるか楽しみですね。

どちらの名前がいいか手を挙げてもらっています。

これからの予定を説明しています。

2014年12月8日月曜日

かにの食べ方講習会

 土日の雪がまだ少し残るなか、冬の味覚であるかにをみんなで味わいました。

 おおい町の食育地産地消推進事業により、これまでにも地元の食材「甘鯛」「さざえ」「若狭牛」をいただいてきました。いよいよかにの登場となりました。事前に、かにの食べ方の映像をみたり、栄養教諭からかにについてのお話を聞いていた子供たちは「本当にかにを食べられるのですか?いつですか?」と始まる前からわくわくしていました。
 大島漁協女性部から3名の方に講師として来て頂き、教えて頂きながら食べ始めると、学校はかにのいい匂いでいっぱいになります。子供たちは、かにを一生懸命にむいている子、すぐに味見をして「おいしい!」と言っている子、と初めての体験に楽しそうに取り組んでいました。
 最後には、全員きれいにかにを食べ終わり「もう一杯ください」という声まで聞こえました。ふるさとの味を友達と一緒に味わうことで、よりいっそうおいしく感じられましたね。


真剣にむいています
きれいに盛りつけ
おいしい!!

2014年12月5日金曜日

リュウピー・リュウミー保安官任命式

 今日の昼休み、5.6年生を対象にリュウピー・リュウミー保安官の任命式が行われました。

  最初に、児童代表2名に保安官の任命書が授与され、星形の保安官バッジをつけてもらいました。小浜警察署の交通安全課長さんから、任命された保安官に、①自分自身が交通ルールを守ること、②家族に安全運転をお願いすること、③飲酒運転はだめであると伝えること、の3つの役割があることをお聞きし、福井県から悲惨な事故がおこらないようにとのお話がありました。
 反射シールや反射たすきもいただき、夜間の利用について、玄関に置いて家族みんなに利用してもらってほしいとのお話もありました。
 最後に児童代表2名が交通安全の誓いの言葉を述べました。
 保護者の方にも「ファミリー隊員」としての任命書があるようです。これからの年末年始、交通安全に心がけていきたいですね。

任命書授与式

保安官バッジをつけてもらっています

誓いの言葉を述べました

2014年12月4日木曜日

6年生と中学生との交流

 本日,昼休みと5限目の間のロングチャレンジの時間に, 名田庄中学校の1年生が6年生教室に来てくれました。国語の授業の一環で,物語教材「少年の日の思い出」を学習して,その内容を6年生に紹介するというものでした。それぞれに自分の考えや感想などをまとめながら,上手に発表してくれました。
6年生は中学校の学習に興味深々です。

4つのグループに分かれて聞きました。

中学校の国語の教科書も見せてもらいました。

貴重な機会をありがとうございました。

 「難しい言葉をつかっていた」「自分の考えをしっかりと述べていた」などの感想が聞かれましたが.「まねをできるところはさっそく取り入れていきたい」と,今日の発表に刺激を受け,意気込んでいる様子も見られました。来週は,名田庄中学校で行われるディベート大会を見学させていただく予定です。中学校がどんな様子か,今日の先輩たちの姿を見て,さらに楽しみが増した6年生でした。

2014年12月3日水曜日

新しいモルモットとの生活がはじまりました!

 2日の5時間目に、わかさ動物病院の先生が、新しいモルモットを連れて来てくださいました。
 以前、名田庄小学校では、モルちゃんを飼っていましたが、7月に病気で亡くなってしまいました。モルちゃんが亡くなって約4か月。子どもたちは、今も時々モルちゃんのお墓に行っているようです。
 今回、たくさんの方の御協力があり、また名田庄小学校に、モルモットがやって来ることになりました。子どもたちは、大喜びでした。モルちゃんが亡くなり、悲しい経験もしてきた子どもたち。しかし、その経験をした分、これまで以上に、新しく来てくれたモルモットのことを大切にしてくれることと思います。
 これから、名前を決めたり、お世話をしたり、モルモットとの楽しい生活が始まります。子どもたちは、とてもわくわくしているようです。

真剣にお話を聞いていました。
誕生日は10月16日で、まだとても小さいです。

休み時間には、お世話を頑張っています。


 モルちゃんとの思い出を大切にしつつ、新しく来てくれたモルモットを、学校のみんなで大切にお世話していきたいと思います。

2014年12月2日火曜日

たてわり人権活動

 2日(火)、昼休みに「たてわり人権活動」がありました。8色のたてわり班に分かれて、6年生が人権に関する絵本の読み聞かせをしました。6年生の読み手になった子どもは、この日のために何回も読む練習をしてきました。10分程度で読める本でしたが、下級生にしっかり聞かせてあげようと、繰り返し練習をしていました。この日の読み聞かせは最高のできでした。
読み聞かせの後、6年生の司会のもと、たてわり班で感想を交流しました。いろいろな感想が出てきました。自分の考えと似ている感想や予想もしなかった感想などがありました。子どもたち一人一人が自分の考えと比べることで、人権に関する考えを深めることができました。読書や標語、作文を書くことなど通して、より高い人権意識をもつ子どもたちを育てていきます。


図工室でも読み聞かせを行いました。

学年を超えて、感想を交流し合いました。

平成26年度学校だより 12月

  ≪いじめゼロを目指して≫ 
 12月は、人権週間です。それに合わせ、日頃より集中して人権について考えたり、話し合ったりすることを通して、みんなが幸せに生活できるように取り組んでいきます。

本年度、職員全員で指導を必要とするいじめは2件起こりました。いじめと認知するたびに、される方もする方もいやな思いをした子がいることに心が痛みます。何故なくならないのかと、その度に考えてしまいます。いじめをした子は、自分の行ったことを冷静に考えることができたとき、多くの子は涙を流します。相手の立場に立って考えたとき、どれだけいやな目に合っていたのかを想像し、心から反省できます。それが出来た子は、2度といじめを繰り返すことはないでしょう。きっかけや原因は何であったとしても、決していじめは許されるものではありません。

自分のイライラのはけ口であったり、周りに対して優越感を得るためであったり、別の子のいじめ行為に何となく笑いで同調していじめに加担したりと、親に見せる顔とは違う別の一面を持っている可能性があります。まずは、いじめをしないことです。いじめゼロを目指して、高学年では「いじめノックアウト私の行動宣言」を一人ひとり作成しました。宣言内容の多くは、相手の立場になって考えることやきつい言葉を使わないことを含んでいます。

人として最低限、いじめをしないことです。しかし、いじめをなくすことが最終目的だとは考えていません。それぞれの個性を持ち、違うことだらけの人間社会の中で、自分の考えを大切にし相手の考えも大切にし、互いに尊重し合って、よりよい生活を創り上げていこうとする力をつけていきたいと願っています。いじめゼロを目指して取り組もうとする学級になることが、互いを尊重しようとする現れの一つです。みんなで勉強することや分担して何かを創り上げていくこと等を通して、よりより社会をつくっていこうとする態度の芽が生まれてきます。そのために頑張っている担任を批判せず、是非とも強力な後押しをお願いいたします。

≪郡音楽会≫ 4・5年生 11/13
 今年は、合唱と合奏に取り組みました。1年前に経験している5年生がうまくリードし、郡陸が終わった時期から練習を始めました。全員でカスタネットのみで合奏する曲の練習では、1週間ほどパート毎で練習し、初めて全員で合わせた時のあの見事さに驚かされました。難しいリズムの連続で、パートの重なりの部分では戸惑うだろうと思っていましたが、最後までうまく演奏が続きました。子ども自身もうまくいきすぎてびっくりしていたくらいです。その時点では、まだまだ力任せに叩いているだけでしたが、練習を積み本番ではパートの良さを聞きつつ、引き立てる演奏ができました。合唱もいい響きを出しました。他校の合唱や合奏、中学生の歌声や吹奏楽も聞くことができたいい機会でした。

いい緊張感の中、心を一つにして合唱、合奏できました。


PTA講演会≫ 11/29
 PTA教養委員会の企画運営のお陰で、ネット利用のモラルの講演を楽しく全員で聞くことができました。すぐそこに危険性が潜んでいることに留意し、親子で約束を確認し、安全に活用して行って下さい。教養委員長様はじめ、教養委員の皆様、大変お世話になりありがとうございました。