2014年2月28日金曜日

5年生校外学習

 今日の午前中、5年生が社会科の「情報化した社会とわたしたちの生活」の学習の一環として、ケーブルテレビ若狭小浜へ校外学習に出かけました。
 最初に、職員の方から施設についての説明を聞き、それから施設内を見学しました。実際テレビで見たことのあるスタジオや、機材等も見せてもらい、子どもたちは興味津々の様子でした。
  最後の質問タイムでも、たくさんの質問にわかりやすく答えていただき、子どもたちも放送のしくみについてしっかり理解できたようでした。
 見学の最後にとってもらった映像(3枚目の写真)は、今日の17時30分から放送されるチャンネルOで流していただけるようです。
見たことのない機材がたくさん!

スタジオの友だちがモニターに!?

カメラに向かって笑顔です。

2014年2月27日木曜日

5年生調理実習


 今日の5・6時間目は5年生が調理実習を行いました。サーターアンダギーや、パフェ、ホットケーキ、クレープなど、班毎に作りたいものを考え、計画を立てて準備をしてきました。生地を混ぜたり、フルーツを切ったり、焼いたりとそれぞれ班の中で役割分担をしながら、みんなで協力して楽しく活動ができました。また、生地を焼いている間に、洗い物など後片付けをする班もあり、とても手際がよかったです。
 
クレープを焼いています。焼き加減も薄さもばっちりです♪


サーターアンダギ―です。よい色に揚がっています。

 
 
5年生になって、調理実習は何度か経験しましたが、自分のやるべきことを見つけて、積極的に取り組む姿がそれぞれに見受けられ、とても頼もしかったです。みんなで作ったおやつは、とても美味しかったことでしょう。この経験を生かして、家でもぜひチャレンジしてほしいと思います。
美味しそうに盛り付けてありますね。
 
 

2014年2月26日水曜日

クラブ探検をしました。

 4年生以上が、5つのクラブに分かれ活動しています。今日は、3年生が来年度から始まるクラブ活動を知るために、クラブ探検をしました。
 グループに分かれ、各クラブを回りました。短い時間ですが、いっしょに作ったり、いっしょにドッジボールに参加したり、作ったものをもらったりと、クラブ毎に歓迎を受けていました。3年生の子どもたちは、とても楽しそうに探検していました。
 さて、4年生になったらどのクラブに入るのでしょうか。楽しみですね。
ダイラタンシー流体実験をしています。握っている間は固いのに
そのまま手のひらに置いておくとトロトロに。不思議ですね。
UNOをしています。真剣な表情です。
ドッジボールに参加。当てられないようにね。
マウスの操作に慣れてね
おいしくできましたか

2014年2月25日火曜日

いろいろな国の遊びを楽しみました。

 1年生の生活科で,いろいろな国の遊びをしてみました。図書室にある本「国際理解にやくだつ世界の遊び」(ポプラ社)から,簡単にできそうなものを選びました。日本の遊びに似たところも多く,子どもたちはとても楽しく活動しました。授業が終わると,「またしたい!」という声もたくさん聞かれました。
 来週は,おじいさん・おばあさんに昔遊びを教えていただく予定です。
 これからも,みんなで仲よく,いろいろな遊びを楽しみたいと思います。

中国の「花かご編み遊び」です。
輪になって,右手を右足の上にかけ,音楽に合わせて片足ではねながら回ります。
最初は,難しそうにしていたものの,3度目ともなると,最後まで回れる子もたくさんいました。 
同じく中国の「トンネルと汽車」です。
友達が輪になってトンネルを作っている中を,汽車がくぐりぬけていきます。
1周する間に,前の汽車が後ろの汽車に追いつかれたら,負けになります。
追いつかれないように,素早くトンネルをくぐりぬけていました。 
オーストラリアの「ダック,ダック,グース」です。日本のハンカチ落としと似ています。
おには,頭にタッチしながら,ダック,ダック,ダック…と伝えていき,1人だけにはグースと伝えます。
グースと伝えることが,ハンカチを落とすかわりになります。
自分がグースにならないか,どきどきしている様子が伝わってきました。 
同じくオーストラリアの「木の中のリス」です。
1ぴきだけ木の中に入れないリスが「チェンジ!」と叫ぶとリスが木を入れ替わります。
リスが上手に入れるように,木の2人も助けてあげることができました。

2014年2月24日月曜日

2年生体育

 なわとびがんばり月間の2月も、残りわずかとなりました。
 2年生の体育でも、なわとびをがんばって練習しています。



 たくさん練習をしたので、時間とびの記録が伸びてきました。低学年の目標は5分です。2月中に一人でも多くの児童が目標の5分を跳べるように、がんばってほしいと思います。
 技とびもいろんな技がとべるようになってきました。みんな「先生!〇〇とびができるようになりました!」と嬉しそうに報告してくれます。なわとびがんばり月間はあと1週間ですが、これからもがんばって練習して、技に磨きをかけてほしいと思います。

 なわとびの後は、マット運動をしました。楽しくマット運動に取り組んでいます。今日は、今までに練習した前転を組み合わせて、連続技を考えました。自分で工夫して、いろんな連続技を考えることができました。


 

2014年2月21日金曜日

校内研究会

 算数の授業を教員同士で参観して,授業力の向上を目指しています。お互いで授業を参観することで,子どもたちの学びの様子や教員の言葉かけについて研修を深めることができます。

何事もそうですが,我流のままでは技術は向上しません。お互いに切磋琢磨する姿は,職人が技を究めていく姿と似ています。学ぶべき所は学び,改善すべき所は改善していきます。そして,授業力を高めていきます。

子どもたちが,学ぶことの楽しさを感じてくれることを目指して日々研修に励んでいます。


教員の参観のもと,子どもたちはいつものように学習しています。

学ぶことが多い授業でした。

2014年2月20日木曜日

新1年生の体験入学がありました!

 4月から、新1年生として入学予定の保育園児が、体験入学に来ました。1年生のお兄さん、お姉さんと手をつないで、学校探検やお店やさん、1年生の発表を楽しみました。

 1年教室で始まりのあいさつをした後、さっそく学校探検へ。特別教室や体育館、職員室などいろいろな場所に行き、先生方にあいさつをしたり、授業の様子を見たりしました。広い学校に驚いていたようでした。
 お店では、おもちゃやお菓子などが売っていました。1年生が一所懸命かいてくれたカードは、とてもかわいかったです。お金のはらい方なども、1年生が優しく教えてくれ、みんなニコニコ、楽しんでいました。
 そのあと、「たぬきの糸車」の発表と、「きらきらぼし」の演奏がありました。1年生のがんばる姿を、保育園児のみんなも真剣に見ていました。1年生のみんな、素敵な発表をありがとう!

3・4年生が、なわとびを頑張っているところも見学できました。


動物やおかし、おもちゃなどを売っていました。

お金を払って、カードをもらうのも楽しかったね。

音読も絵も、とても上手でした!

いろいろな楽器を使って、きれいな演奏でした。

 最後に、ころがしドッジボールと手つなぎおにをしました。笑顔がたくさん見られ、よい交流ができたことを嬉しく思います。4月になり、一緒に勉強したり、遊んだりするのが待ち遠しい1年生です。

2014年2月19日水曜日

放課後の5,6年生

 5,6年生は水・金に補充学習を行っています。5年生はテストの問題を解き、その後に先生の解説を聞きながら、自分で解く力をつけていっています。6年生は算数で中学校に向けての問題を各自で解き、6年間のまとめをしています。
 5,6年生どちらもなかなかむずかしい問題もありましたが、とても集中して学習に取り組めている様子が見られました。また、分からないところは、先生や友達に聞いて、しっかり理解しようとする意欲もすごく感じられました。
 6年生は中学校に向けて、5年生は最高学年に向けて、それぞれがんばっていきましょう。
どうすれば解けるかな。
分かってきたぞ。

分からない問題は先生に聞いて考えよう。
集中してがんばっています。

2014年2月18日火曜日

6年生に対する感謝の気持ちで。。。

 6年生が卒業すると,いよいよ最高学年となる5年生。最近では,自分たちがリーダーとしてたてわり遊びを企画・運営するということも体験しました。先の見通しをもってその場で臨機応変に動いたり,下級生に指示を出したりと,苦労しながらも自分たちで考えて取り組んでいる様子が見られました。
 そして,次はいよいよ6年生に感謝の気持ちを伝える「ありがとう集会」です。本日5限目はその内容を学級会で話し合いました。
 
どんな企画にしようかな?

意見をまとめています。

グループごとにも相談しています。

 どうすれば6年生に喜んでもらえるか,みんなが楽しく活動できるかなどを考えながら意見交換をしました。全校に関わる行事を任されるのは今回が初めてとあって,子どもたちは張り切っています。ありがとう集会の成功を目指して,5年生一同,一致団結してがんばります☆

2014年2月17日月曜日

卒業に向け…

 6年生は,卒業式までのカウントダウンが始まりました。卒業まで,登校日はあと20日です。これまでお世話になった学校で,最後にどんな姿を残すか,話し合いが始まっています。
みんなのアイディアを読みながら,卒業式での「お別れの言葉」を考えています。

卒業記念品作成について,リーダーを中心に相談中です。

 全員で協力して,いい思い出を作りながら活動していきたいと思います。

2014年2月14日金曜日

中学校体験入学

 今日は,6年生が名田庄中学校の体験入学に参加しました。

 中学1年生の先輩から中学校生活についての説明を聞いた後,国語と理科の授業を体験させていただきました。その後も,レクリエーション(暗闇かくれんぼ),部活動体験など盛りだくさんの内容で,6年生は中学校の様子を肌で感じ取ることができたようです。最初は少し緊張気味だった6年生も,企画・運営してくれた中学1年生のみなさんのおかげで,次第に笑顔で活動できるようになってきました。
 3時間ほどの行事でしたが,6年生にとっては貴重な体験ができたのではないかと思います。
 授業や部活動で忙しい中,計画,準備,当日の運営に頑張ってくださった名中1年生のみなさんをはじめ,名田庄中学校のみなさん,先生方,大変ありがとうございました。
 4月からもよろしくお願いいたします。



中学校生活についての説明を聞きました。
国語の授業体験では竹取物語の暗唱に挑戦!
野球部の部活体験です。
こちらは女子卓球部。

2014年2月13日木曜日

4年生 食の授業

 今日の5限目に4年生で 「ふるさと福井の地場産物や郷土料理について知ろう」というタイトルで、栄養教諭の食に関する授業がありました。
 ふるさと給食の日についての説明を受けたり、福井県の地場産物に何があるかを、グループに分かれて考えたりしました。社会の授業でも勉強していることもあり、たくさんの地場産物について答えることができていました。
 その後、用意された地場産物のカードを、福井県の地図に貼りつけ産地当てをしたり、地場産の良さについて考え発表しました。「おいしい」「元気になれる」「新鮮」などたくさん意見がでていました。
 実際、給食でもたくさんの地場産物が使われ、お昼の放送で地場産の紹介もされています。この授業から、ますます食についての興味を持ってくれるとうれしいです。

地場産物のカードをここだと思う市町に貼り付けています。

産地の説明を聞いています。

地場産の良さを考え発表しました。


2014年2月12日水曜日

なわとびがんばり月間

 
 外は雪がまだこんなに残っていますが、寒さに負けずなわとびで体力づくりに取り組んでいます。

 2月は、名田庄小学校の「なわとびがんばり月間」です。体育の授業では、なわとび級判定に向けて、時間跳び(低:2分 中:3分 高:4分)と種目跳び(3分)に挑戦しています。それぞれの記録を点数化し、級が決まります。週毎にペア学年で測定し、それまでの練習の成果を確認したり、次の目標を立てたりしています。
 業間(毎水曜日と金曜日)には、持久跳びと技跳びに挑戦しています。技跳びは、先週は前跳び系、今週は後ろ跳び系です。ペア学年となっているので、上手な跳び方を見て真似たり教えてもらったりしています。
 
ステージにいるのは、前回一度もひっかからずに跳べた人たちです。

 また、体育館には、大きな「名田庄小なわとびカード」が貼ってあります。休み時間にも自由に技や回数に挑戦できるように掲示してあります。なわとび練習台を使って、二重跳びや三重跳びができるようにがんばっている姿もよく見かけます。

 

 

 さて、名田庄小学校の子どもたち。1ヶ月でどれくらい上達するでしょうね。楽しみです。

2014年2月8日土曜日

学習発表会


  今日は、学習発表会がありました。どの学年も今日まで、たくさんの練習を積んできました。発表の内容を充実させることだけでなく、わかりやすく相手に伝えることも意識して練習してきました。声の大きさや、話すスピード、相手に注目してもらう方法など学年に応じて、上手に発表するための工夫がみられました。少しずつですが、各学年の発表の様子を紹介いたします。
 
「~1年生 できるようになったよ~ 手作り紙芝居を使った劇や、キラキラ星の合奏、鉄棒・跳箱・なわとびなど一生懸命発表できました。」

「~2年生 大切な友だち~ スイミーの劇の中では、心あたたまるオリジナルの歌も発表しました。モルちゃんのお世話についても、わかりやすく説明できました。」

「~3年生 名田庄はかせ~ 名田庄漬けやじねんじょクッキーについて、インタビュー形式で発表しました。前を向き大きな声で堂々と発表できました。」

「~4年生 すみよい町 名田庄~ エコや点字、手話などについて、クイズなどを交えながら発表しました。模造紙や画用紙のまとめ方もていねいでわかりやすかったです。」

「~5年生 めざせ、食はかせ!~ 食に関して、漁業・農業・輸入などの観点で各グループが調べ、パワーポイントで発表しました。色づかいを限定し見やすくし、効果音やイラストもうまく使ってまとめることができました。」

「~6年生 あっ。結こん式にあの人たちが…~ これまで学習してきた歴史上人物を、結婚式に招待しようというオリジナルの劇でした。最後にはみんなでダンスを披露し、6年生としてのまとまりを感じさせてくれる発表でした。」
 
 
 最後になりましたが、本日の学習発表会は、雪が降り積もり足元の悪い中、たくさんの方々にお越しいただき本当にありがとうございました。子どもたちの発表のことを、御家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。学校でもよかったところを子どもたちに伝え、次への意欲づけとなるよう、今後も取り組んでいきたいと思います。