2016年11月30日水曜日

大なわ大会に向けて

 水曜日と金曜日の業間には、全校で体を動かしています。これまで、マラソンに取り組んできましたが、今日からは大なわとびがスタートしました。1月に4色対抗で行われる大なわ大会に向けての練習です。
 大なわ大会では、8の字とびをして、時間内にどれだけ多くとべるかを競います。なるべく連続してとべるように、ひっかからないように、1月まで練習していきます。

高学年が低学年に、入り方を教えてあげています。


高学年は、連続して早くとべるように挑戦しています。
かけ声をかけて、リズムよくとんでいます。

 これから寒い日が続きますが、元気に体を動かしてほしいと思います。





2016年11月29日火曜日

全校朝礼

 全校朝礼で、校長先生のお話がありました。「きつねのおきゃくさま」という絵本を、きつねがどのように変わっていくか、なぜかわったのかを考えながら聞きました。最初はひよこを食べようとしていたきつねでしたが、ひよこやアヒルやうさぎがきつねのことを「優しい」「親切」「神様みたい」と言ってくれたことで、気持ちが変わり、最後にはおおかみからみんなを守るというお話です。


「きつねのおきゃくさま」のお話を聞いています。


 12月2日(金)から、人権週間が始まります。相手の気持ちを考えて、優しい言葉かけをすることで、みんなが優しい気持ちになれます。これから人権週間の様々な取組を通して、人権(生まれてからずっと幸せに生きていけるという権利)を大切に、どんな人も幸せに生きていけるようにみんなで考えていきたいと思います。

2016年11月26日土曜日

寒さに負けず元気に遊んでいます

 大変寒い日が続いています。この寒さにも負けじと、子どもたちは元気に校庭や体育館に出て遊んでいます。元気に体を動かして、寒さに負けない健康な体を作ってほしいと思います。



2016年11月24日木曜日

避難訓練

 本日、避難訓練が行われました。1学期は、授業中の避難訓練でしたが、今回は2時間目が終わった後の休み時間に行われました。教室にいた児童もいれば、体育館や校庭にいた児童もいました。それぞれが、放送をしっかりと聞いて、校庭に集まることができました。


 校庭に集まり、学年ごとに列に並ぶと、校長先生から3つのお話がありました。
  ①低い姿勢で放送を聞くことができましたか。
  ②「おはしも」を守れましたか。
    →おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない
  ③集まってから、静かに並んで待つことができましたか。
それぞれの児童が自分自身ができたかどうかを振り返りました。また、消防士の方からは、「児童のみなさんが安全に校庭に集まることができていました」というお話がありました。


 今回の避難訓練では、4,5,6年生それぞれ3名ずつ、救助袋による避難訓練を行いました。他の児童も、救助袋による避難の仕方を下で見ていました。初めて見た児童も多く、高い階に取り残されてしまったときの避難の仕方についてそれぞれが学ぶことができました。

2016年11月22日火曜日

読書集会がありました

 昼休みに1~3年生が家庭科室に集まりました。
 読書集会のために、ブランケットファミリーのみなさんが来てくださいました。
 
読書集会のプログラムです
 ペーパーストーリー、絵本、紙芝などで、楽しいお話をしてくださいました。また、みんなでできる手遊びも教えてくださいました。
 どの子もお話に熱中していました。あっという間に45分が過ぎていました。
 
「しりとりのだいすきなおうさま」のお話です

みんなで手遊びをしています

「アレクサンダとぜんまいねずみ」のお話です
 11月は読書集会です。本は生活を豊かにしてくれます。この機会にいろいろな本にふれてほしいと思います。
 

2016年11月21日月曜日

理科の授業~6年生~

 6年生の理科では、今、「地層ができるしくみ」を学習しています。今日は、学校花壇やグランドの土を水槽に水で流し込み、どのような層ができるか実験してみました。流し込んですぐは、泥水の濁りで全く中の様子が分かりませんでしが、時間がたつと層ができているのがよく分かりました。

層の分かれ目を指差し、観察しています。

土を2回、水で流し込んだので、複数の層が確認できます。

 次の時間は、「れき・砂・どろ」がどのような順で層になっているか、詳しく観察します。地面の下を簡単に見ることはできません。しかしこの学習を通して、私たちの立っているこの大地がどのようにできたのかを知り、大地を作り上げた自然の力の大きさも実感してくれたらなぁと思います。
 

爽やかな青空の下の体育

 今日は、朝から気持ちのよい天気でした。
 4限目には、グラウンドで2年生の体育の授業がありました。
 前半はなわとびをしました。
 前とび、後ろとびに加え、あやとびにも挑戦しました。
 あやとびは、半分以上の子ができるようになり、中には後ろあやとびができるようになった子もいました。
 後半は、2組に分かれてリレーをしました。
 久しぶりのリレーで大喜び。最後まで走り切る子に力一杯の声援を送っていました。風に舞う落ち葉も子どもたちを応援しているようでした。

2016年11月17日木曜日

郡小中学校連合音楽会

 本日、高浜町文化会館において、おおい町小中学校連合音楽会が開催され、本校からも4・
5年生が参加しました。2部合唱「みつけよう大切なもの」、リコーダー奏「世界に一つだけの花」を発表しました。
 音楽の授業のほかに放課後練習や昨日の校内発表会などの成果がみられ、素晴らしい合唱や合奏を発表することができました。
 発表を終えた子どもたちは、ほっとした様子ややりきったという満足感にあふれる表情を見せていました。
 また、他校の発表を聴くことができ、子どもたちもいい刺激を受けてきたように思います。今日は、すごくいい経験をしてきたと思うので、今後のさまざまな活動に活かしてほしいと思います。
 お忙しい中、会場に足を運んでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。今後も本校の活動に対しまして御協力をお願いいたします。

2部合唱「見つけよう大切なもの」

2016年11月16日水曜日

校内音楽発表会を行いました♪

 明日(17日)の郡小中学校連合音楽会に向けて、今日の中休みに名田庄中学校と合同の校内発表会を行いました。4年生・5年生は2部合唱の「みつけよう大切なもの」と、リコーダー奏の「世界に一つだけの花」を発表しました。今まで約1か月間、授業中や放課後に練習を重ねてきた4年生、5年生。保護者の皆様や、中学生のお兄さん・お姉さんの前での発表は少し緊張しているようでしたが、今日は普段の練習のときよりもいい笑顔で、きれいな歌声とリコーダーの音色を響かせてくれました。中学生による3部合唱も聞かせていただきました。
 合唱を聞いたあとは、「リコーダーの音がきれいでした」「3つのパートの音がきれいにまとまっていました」など、しっかり感想を言うことができていました。「明日も頑張りましょう!」というエールもいただき、明日への気合はばっちりです。
 終わったあと、「楽しかった!」と言う声がたくさん聞かれました。明日の本番も、今までの成果を存分に発揮して、「楽しかった!」と言えるような発表にしてほしいと思います。
 お忙しい中足を運んでくださった保護者の皆様、今日はありがとうございました。
 

2016年11月15日火曜日

名田庄げんきアップ集会

 名田庄小学校では、早寝とアウトメディアに取り組んでいます。今日は名田庄中学校健康委員会のみなさんと保健師さんに来ていただいて、名田庄げんきアップ集会が開かれました。
 まずは中学校健康委員会の発表です。クイズや劇で睡眠の大切さについて教えてくれました。

中学生になるまでに、正しい生活習慣を身に付けてにおいてね!
次に小学校元気はつらつ委員会の劇「6つのおまじない」です。博士がよく眠れるためのおまじないを教えてくれました。
毎日同じように寝る準備をするといいよ!
寝る前のメディアはやめようね!
最後に保健師さんからのお話です。4か月の赤ちゃんのころから、大人の人と一緒に生活リズムを作っていくことや、睡眠の効果について教えてくださいました。
赤ちゃんからお年寄りまでみんなの健康を守っているよ。
今日の話を大人の人にも伝えてね!
 自分の力だけでは、まだまだ生活リズムを整えるのが難しい小学生。今日のようにお兄さんお姉さんや大人の人に助けてもらって、正しい生活習慣を身に付けていってほしいと思います。

2016年11月14日月曜日

17日(木)はいよいよ音楽会です♪

 音楽会まであと3日となりました。すてきな歌声、リコーダーの音を響かせようと、4・5年生43名みんなで練習に取り組んでいます。さらによい合唱、リコーダー奏に仕上がるように、あと少し練習をがんばっていきます。
 16日(水)の10時25分からは、中学生と一緒に体育館で校内発表会を行います。練習してきた成果を十分に発揮できるようがんばりますので、ぜひお越しください。

リコーダーのきれいな音が体育館いっぱいに響くようになってきました。

2016年11月11日金曜日

楽しいソーイング

 5年生が、家庭科の時間にナップザックの製作に取り組んでいます。布を用いた生活に役立つものに関心をもち、目的に応じて工夫してつくることができたり、製作の楽しさや活用する喜びを味わったりすることをめあてに学習をしています。
 これまでに手縫いやミシンを使って布を縫えるようになってきています。実際にナップザックの製作をしようすると、ミシンが思うように動かなかったり、真っすぐに縫えなかったりと苦労していますが、友達や先生に教えてもらいながら、真剣な眼差しで製作しています。お気に入りの作品が完成するにはもう少し時間がかかりそうです。

2016年11月10日木曜日

九九の暗唱をがんばっています!

 2年生の算数の学習で、九九の暗唱を練習しています。1~9のそれぞれの段で、◯×1、◯×2、◯×3…と昇順に唱える「上がり九九」、◯×9、◯×8、◯×7…と降順に唱える「下がり九九」、◯×5、◯×8、◯×2…とランダムに唱える「バラ九九」の3つを合格できるようがんばっています。
 2学期の間に全部合格できるようにがんばります!




2016年11月9日水曜日

秋の風景(4年生)

 4年生は、国語で「秋の風景」という学習を行いました。初めに、秋だと感じる言葉集めを行いました。紅葉、松たけ、すすき、コスモス、焼きいも、稲かり、新米、さんま、コオロギ、すず虫、どんぐりなど、約30もの言葉が集まりました。その後、自分が秋だと感じる時を考え、詩や俳句などにして表してみました。

 秋になり 柿を食べて おいしいな
 風ふいて もみじがひらひら まい落ちた
 山たちが 赤や黄色の 服を着る




2016年11月8日火曜日

掃除場所の変更

 
 今日、掃除場所の変更が行われました。毎月1回、掃除場所が変更されます。掃除場所が変更される日は、いつもより10分早く掃除の時間が始まります。放送が流れると、新しい掃除場所に向かい、新しい班長を中心として、下ぶきや上ぶき、ほうきなどの役割分担を行います。役割分担が終わったところから掃除目標を確認し、掃除が開始されます。

新しい班長を中心に役割分担をしています。

役割分担を終えて、掃除に取り掛かっています。

 
 掃除が終わる頃には、学校がとてもきれいになっています。いろいろな掃除場所を掃除することで、その場所に合った掃除の仕方を学ぶとともに、自分の役割を責任をもってやり遂げる力を身に付けていってほしいと思います。

2016年11月7日月曜日

昼休みと掃除の様子

 気温がぐっと下がってきました。長袖姿の子どもたちが増えてきたように思います。
 寒くなっても子どもたちは元気いっぱいです。
 月曜日は他の曜日に比べて昼休みが短く、15分しかありません。それでも、体育館ではハンドベースボールやバスケットボールをしている子どもたちがいました。外では花壇のところで遊んでいる1年生がいました。
 寒くなっても昼休みや業間には体を動かして遊んでほしいと思います。
 
ハンドベースボールをしています。

 昼休みが終わるとすぐに掃除が始まります。一生懸命掃除に取り組む姿がたくさん見られました。

すみずみまで掃除しています。

自分が担当する仕事に一生懸命取り組んでいます。

2016年11月4日金曜日

外国語の授業(6年生)

 6年生は,毎週金曜日の6限目に,外国人の先生と一緒に英語を学習しています。今日は日本や外国の国旗と,各国で有名な場所・世界遺産などを取り上げました。最近はテレビやインターネットで外国との距離が縮まったようにも感じますが,どの国がどこにあるのか,英語でその国を何と言うのか,どの国にどんな世界遺産があるのか,など案外知らないようです。また,日本国内の世界遺産でもどの都道府県にあるのか知らないこともあるようです。


いくつかの世界遺産の写真を紹介し,それらが
ある国を選ぶ活動を行いました。


 この単元では,自分の行きたい国を理由をつけて話せるように練習していきます。学習を通して,外国や日本への関心が少しでも高まっていくといいな,と思います。

気持ちのよい秋晴れ

 今日は朝から気持ちのよい秋晴れの1日でした。
 朝夕はめっきり寒くなってきましたが、子どもたちは今日も元気に登校して来ました。
 業間には、真っ青な空の下、業間マラソンに取り組みました。11月11日(金)までは「マラソンがんばり月間」と称し、新大阪駅から東京駅までの新幹線のコースをつくり、グラウンド5周で1ますずつ自分の駒(マグネット)を進めていきます。430周で新大阪東京間を往復する計算となっています。
  寒さに負けない元気な身体をつくるためにもがんばって取り組んでほしいと思います。

2016年11月1日火曜日

語彙力、集中力、感受性のアップを

 今日、全校朝礼があり、校長先生から読書についての話がありました。
 読書をするといいことがたくさんありますが、その中から3つ取り上げれらました。
内容は、以下の通りです。
 
①語彙力アップ
  言葉をたくさん知ることができる。そのことで、自分の考えを周りの人にう
 まく伝えることができる。
②集中力アップ
  長い時間集中する力がつく。そうすると、何事にも途中であきらめずに最
 後までやり遂げることができる。
③感受性アップ
  きれいなものをきれいと感じる心を育てることができる。それは、自分自
 身の感じ方を高めることができる。

 また、読書をしていると、大人になってからも上手な文章を書くことができたり、コミュニケーション力がついて人とうまく付き合えるようになったりするという面もあります。

 いかがでしょうか。この話を聞いて、読書をしてみようという気になりませんか。秋の夜長という言葉があるように、日没が早く、夜が長い時期になりました。じっくり落ち着いて読書に親しんでみましょう。
 11月は読書月間です。児童会活動(ハッピーブック委員会)でも、読書集会やお昼の放送での呼びかけなどの取組をしています。テレビやゲームをする時間を読書の時間にしてみてはどうでしょうか。
 また、親子読書もいいと思います。同じ本を読んで感想を交流したり、同じ時間に読書をしてみたり、読み聞かせをしてみたりして親子で一緒に本に接する時間を少しでも持っていただけるとうれしいです。大人も子どもも良書に親しんで語彙力、集中力、感受性をアップさせましょう。

全校朝礼での話

3つのアップ

校内研究会がありました。

 今日は、校内研究会を開催しました。3限・4限の授業を参観していただき、午後からは研究会を持ちました。

 3限は3年社会「はたらく人とわたしたちのくらし」の授業でした。今まで校外学習でスーパーマーケットを見学させていただいたり、インタビューをしたりしてきました。そこで学んだことをもとに、「売るための工夫」について考えたことをたくさん発表することができていました。
 4限は6年算数「比例」の授業を行いました。電車の走った時間と道のりの関係について、グラフを見てわかること、気づいたことを発表しました。ペア・グループワークや、クラスワークで意欲的に意見交換しながら学ぶ姿が見られました。

 たくさんの先生方が来られ、初めは少し緊張する様子の児童もいましたが、発表したり、友達と意見交換をしたり、それぞれが一生懸命授業に取り組めていました。
 今回の研究会で学んだことを活かして、さらに良い授業ができるよう、これからも全員で研究を重ねていきたいと思っています。
 
3年「社会」

それぞれしっかり意見交換できました。
6年「算数」

友達と考えを深めています。


研究会の様子です。