2021年12月23日木曜日

2学期が終了しました

  2学期も保護者の皆様、地域、関係機関の方々には大変お世話になり、ありがとうございました。本日の終業式をもちまして、第2学期が終了しました。終業式では校長から冬休みに向けての話がありました。クイズを交えながら、睡眠をしっかりととり、規則正しい生活を送ることの大切さを話しました。



 明日から冬休みが始まります。規則正しい生活をし、生活リズムをくずさないようにしてほしいと思います。また、年末年始には都道府県をまたいでの人の移動や流れが激しくなることが予想されます。御家族そろって健康管理には十分留意していただき、元気に冬休みを送ってほしいと思います。1月11日(火)の始業式には、元気な子どもたちの顔が見られることを楽しみにしています。


2021年12月22日水曜日

下校までの一コマ

  昨日に続いて保護者懇談のため集団下校です。

 後便待ちの子供たちは、6年生が中心になって帰りの点呼とあいさつを行います。

 その後は、バスが来るまで鬼ごっこや鉄棒遊びなどで学年を超えて仲良く時間を過ごしています。







2021年12月21日火曜日

2学期末教育懇談会

 本日、教育懇談会(1日目)を行いました。一家庭当たり限られた時間ですが、お子さまの学校での様子をお伝えしたり、御家庭での様子をお聞きしたりするなど、有意義な時間となりました。お忙しい中、御来校いただきありがとうございました。

 通知表につきましては、お子さまと一緒に見ていただき、2学期を振り返っていただけるとありがたいです。冬休みの学習や3学期への意欲につながることを期待しています。



2021年12月20日月曜日

南川小水力発電所


 3年生は、校外学習で納田終地区にある「南川小水力発電所」へ行ってきました。

 総合的な学習の時間のふるさと学習で、地域について学び、地域で行っているエネルギー事業についても学んでいます。持続可能な社会を考える上でも、エネルギーについて考える学習は大切です。子どもたちは、名田庄の自然を大切にしながら、エネルギーをつくることの必要性を感じることができました。

 今後も将来のエネルギーについて興味関心が高まる学びを行っていきます。


排水口の説明を聞いています。

2021年12月17日金曜日

大掃除がありました!

 今日は、給食後に30分間の大掃除をしました。毎日お世話になっている校舎への感謝の気持ちを込め、自分たちの力で一生懸命に掃除することができました。

 この日のために、班長が各担当場所の掃除計画を立てたり、整美委員が掃除道具を作ったりして、準備を進めてきました。そして、今日は子どもたちと教職員が一丸となり、いつも掃除していないところまでピカピカにすることができました。子どもたちから「学校をきれいにしよう!」という思いが伝わり、とてもうれしかったです。
 
 きれいな校舎で、気持ちよく新年をむかえることができます。家の大掃除も今日のような取組みを期待しています。




2021年12月16日木曜日

地区集会

 今日は、2学期末の地区集会でした。

 地区別に分かれ、みんなで登下校の様子についてふり返り、3学期に向けての目標を立てました。

 登下校中は、自分たちで考えて行動し、自分の身は自分で守ることが基本となります。大切な命を不注意で失くすことがないよう、安全指導を継続していきます。




2021年12月15日水曜日

1年生国語「ものの名まえ」

 1年生の国語「ものの名まえ」の学習で、ものの名前には「まとめてつけた名前」と「一つ一つの名前」があることを学習しました。学習したことを使って、お店屋さんごっこをしました。グループごとに何のお店をするか、何を売るかを考えて準備しました。お店屋さんごっこでは、「いらっしゃいませ。」「おすすめは○○ですよ。」などお店屋さんになりきることができていました。このような体験を通して、楽しく学習を進めていきたいです。



2021年12月14日火曜日

3年生理科

  3年生の理科では、物の重さについて学習しています。

  形を変えても物の重さは変わらないことや体積が同じでも物質によって重さは違ってくることを確認しています。

  下の写真は、粘土で様々な形を作って重さを調べているところです。粘土の他にも紙を使って重さも調べてみました。いろいろな物の重さを調べることで、体積や重さの不思議に興味をもてるようにしていきます。

2021年12月13日月曜日

6年生 跳び箱

  6年生は今、体育で「跳び箱」に取り組んでいます。跳び箱を高さ別にいくつか出して、自分の怖くない高さで跳ぶ練習をしています。踏み切る時は両脚で踏み切ることや、手の置く場所など、基本的なことを確認し、安全に気を付けて練習を重ねています。

 自分の目標とする高さが跳べるように支援していきます。



2021年12月10日金曜日

マナー給食(6年生)

 今日は、6年生が洋食のテーブルマナーを学ぶ給食を行いました。

 栄養教諭から洋食のマナーを教えていただき、その後ナイフとフォーク、スプーン等を使って、ハンバーグやスープ、パンなどを食べました。

 緊張しながらも、教えていただいたことを確認しながら一口ずつ食べていました。

 今日学んだテーブルマナーだけでなく、普段の給食も楽しみながらよいマナーで食べるように指導していきます。









2021年12月9日木曜日

【SDGs】だれもが心地よく過ごすために

  4年生のきらめきでは、『だれもが、心地よく過ごすために』をテーマに、学習を行っています。今日は、SDGsについて考えました。

 『世界をよくするために、何かをしよう!』と言われても具体的にどうしたらよいのか難しいですが、17の目標を基にして、誰もがこれから先もずっと心地よく過ごすせるように、自分にできることから考えました。子どもたちからは「水を出しっぱなしにしない。」「海や川にごみを流さない。」「食品ロスを少なくする。」「もめごとは話し合いで解決する。」などの意見が出ました。

 社会で起こっていることを自分ごととして考え、自分にできることに取り組んで
いけるように支援していきます。


          




2021年12月8日水曜日

SASAがありました。

  今日から、5年生のSASAが始まりました。1日目の今日は、国語と算数を、明日は理科と社会があります。

 4・5年生の既習事項の復習ということで、子どもたちはいつもよりも緊張した面持ちで取り組みました。終わった後、子どもたちから「時間が足りませんでした。」「難しかったです。」などの声が聞こえましたが、明日に意欲を見せる子どももいました。

 3学期以降、結果が分かり次第分析し、今後の課題解決へ向けて取り組んでいきます。



2021年12月7日火曜日

「てこのはたらき」6年生理科

 6年生は理科で「てこのはたらき」の単元を学習してきました。今日は、単元のまとめの学習を行いました。グループになり、学習してきたことをみんなで確かめ合ったり、分からないところは教え合ったりして学習を進めました。

 早いもので冬休みまで2週間余りとなりました。学習のまとめをしっかりとして冬休みを迎えてほしいと思います。

















2021年12月5日日曜日

授業参観・教育講演会

 今日は授業参観とPTA教育講演会がありました。

 授業参観は人権週間にちなんでどの学年も人権に関わる授業を行いました。

 教育講演会は若狭消防署名田庄分署の方を講師にお招きして「身近にできるボウサイ・ゲンサイ」と題してお話をいただきました。後半はいざという時に役立つ新聞紙スリッパを全員で作りました。また、非常食がPTAから配られました。












2021年12月3日金曜日

6年生税金教室

    今日5限目に6年生が、おおい町税務課の方に来ていただき税金教室を行いました。

 税の種類がどのくらいあるのか考えたり、どんなところに税金が使われているのかをクイズ形式で出題してもらったり、「税金がないとどうなってしまうのか」を考えるDVDを見たりしながら、税金について学習しました。また、ジュラルミンケースに入った1億円のレプリカも見せてもらいました。 

税金教室を通して子どもたちは、税金が私たちの暮らしを支えるためにとても大切なものであるということを理解することができました。




2021年12月2日木曜日

全校集会(人権について)

  12月4日~10日は人権週間です。人権とは、一人ひとりが生まれた時から持っている、自分らしく生きる権利のことです。名田庄小学校でも、人権週間での様々な活動を通して、人権についてみんなで考えていきます。

 全校集会では、校長から人権についての話を聞きました。思いやりのある人になるためには、どうするといいか、みんなで考えました。

①相手の様子をよく見ること

②相手の気持ちになってみる

③時には相手を優先する

④自分がされたらうれしいことを考えて実行する

⑤感謝を言葉で表す

⑥見返りを求めない

 思いやりをもって行動するということは、相手のためでもあるし、自分のためでもあります。それぞれ違うところ(個性)を認め合いながら、自分や友だちのすてきなところをたくさん見つけてほしいです。



2021年12月1日水曜日

3年食育教室「大豆の変身」

 12月1日(水)に、給食センターより栄養士が来て、3年生の食育教室を行いました。

 テーマは、「大豆の変身(豆腐作り)」です。3年生は国語「すがたをかえる大豆」で大豆から作られる食品(豆腐、きな粉、納豆、みそなど)について学んできました。今日は、実際に大豆から豆腐やきな粉が作られる様子を目で見たり、においをかいだりして、これまでの学習をさらに深めることができました。

 これからも、子どもたちには授業で学んだことを、実際に体験することで、新しい発見やよりよい学びにつながるよう支援していきます。

「大豆のいいにおいがする!」

黄な粉と豆腐




2021年11月30日火曜日

Cネット交流会

 名田庄小学校では、毎年、4年生と6年生が授産施設との交流会を行っています。

 今年度も、みなさんに名田庄小学校へ来ていただき、6年生が考えたゲームやパラシュートという教具を使った活動を行いました。

 これらの活動を通して、相手の立場に立って、どうすればみんなが楽しく過ごせるかということについて考えることができました。

 来週から、人権週間も始まります。思いやりをもって自分もみんなも幸せに過ごせる名田庄小学校を目指して学習を進めていきたいと思います。









2021年11月29日月曜日

6年体育 マット運動

 6年生は今、体育でマット運動に取り組んでいます。前まわり、後ろまわりに始まり、側転や倒立、開脚前転や開脚後転など、色々な技に挑戦しています。安全に気を付けて練習を重ねています。

 前回できなかった技が少しでもできるように支援していきます。







2021年11月26日金曜日

2年生校外学習(町探検)

 2年生は、生活科の「もっとなかよしまちたんけん」の学習で、地域で働く人々や施設について学んでいます。今日は、地域で働いていらっしゃる方々や施設を訪ねてきました。

いつも通学バスでお世話になっているバスの営業所でお話を聞いたり、道の駅やその周りを探検したりしました。その後、道の駅から路線バスに乗り、学校まで帰ってきました。

今日学んだことを、今後の生活科の学習に活かしていきます。


バスの営業所で話を聞いて、メモをとっています。

道の駅で話を聞いて、メモをとっています。

5・6年生の人権紙芝居

  昨日も小浜市の人権擁護委員の方による「人権紙芝居」がありました。5・6年生に「プレゼント」という題の紙芝居をしてくださいました。

 「いじめ」の事例をもとに登場人物の気持ちを考えさせられました。今後も学校生活の中で、思いやりといたわりの心を育んでいきます。

 最後になりましたが、小浜人権擁護委員の方々にお礼を述べたいと思います。「2日間にわたり、寒い中、本校まで来てくださりありがとうございました。」



2021年11月25日木曜日

ことわざ辞典

 3年生では、国語の時間にことわざと故事成語の学習をしています。

 かるたなどで聞いたことのあることわざもありますが、まだまだ知らないことわざばかりです。できるだけ日常の会話の中で使っていけるように、みんなでことわざ辞典を作りました。意味や使い方の他にイラストや四コマ漫画を使って、分かりやすくまとめました。保護者の方にも見ていただきたいので、廊下に掲示しました。12月の授業参観の時には、ぜひ3年生の作品を見に来てください!



2021年11月24日水曜日

1~4年生の人権紙芝居

 今日は、小浜市の人権擁護委員の方が来てくださり、1・2年生には『ぐらぐらもりのおばけ』3・4年生には『桃色のクレヨン』という題の紙芝居を読み聞かせてくださいました。

 とても分かりやい音読ですぐに引き込まれ、どの児童も最後まで真剣に聞いていました。

その後の感想では、「自分ならどうする?」「これから自分はどうしていく?」と考えながら感想を書くことができました。

 授業だけでなく、日常でも人権について考える機会をつくり、豊かな心をもつ児童を育てていきます。

3・4年生の『桃色のクレヨン』です。



2021年11月22日月曜日

【給食】名田庄の特産品

 今日は、地元名田庄で採れた『むかご』が給食に出ました。

 普段、食べる機会の少ないむかごですが、名田庄では自然薯と共に有名な特産品のひとつです。

 3年生では、名田庄の特産品について学習し、先日、農産加工センターに見学に行きました。自然薯や自然薯クッキー、自然薯そば、名田庄漬けなど、名田庄にはおいしい食べ物がたくさんあることを知った子どもたち。今日は、地元の秋の味覚をおいしくいただきました。

 学校給食を通して、地域の食文化や特産品に親しむことができました。






2021年11月19日金曜日

表現の工夫をとらえて読み、それをいかして書こう(6年生 国語)

  6年生は、国語の学習で「表現の工夫をとらえて読み、それをいかして書こう」という単元を学習しています。

 まずは「『鳥獣戯画』を読む」の教材文を読み、筆者は、絵と文章を組み合わせたり、効果的な表現を用いたりして『鳥獣戯画』の魅力を読者に伝えていることを理解しました。

 次に「『鳥獣戯画』を読む」で学んだことを活かし、今度は自分たちが日本文化について調べ、そのよさが分かるように構成や絵、写真の見せ方を工夫してパンフレットにまとめる学習をしています。

 今日は、グループでパンフレットの構成を決める学習を行いました。今後は伝えたいことを明確にし、それが効果的に伝わる文章構成を考え、絵や写真などと文章との組み合わせを工夫してパンフレット作りを行っていきます。