2017年2月28日火曜日

校外学習(5年生)

 今日の3、4時間目に、5年生の校外学習がありました。小浜市にあるチャンネルOに行きました。

職員の方の話を聞き、メモをしています。
スタジオの見学をしています。

 チャンネルOでは、スタジオや編集作業を見学しました。スタジオでは、スタジオの様子を見学したり、アナウンサーの方がいつも座っている席に座ってみたりしました。いつもテレビで見ている様子を実際に目の前にして、子どもたちは興味深く見学していました。
 また、カメラの重さや値段を知った子どもたちは、驚いた様子も見せていました。実際に見学したところをこれからテレビで見ると、また違う見方になるのではないでしょうか。
 

2017年2月27日月曜日

今日の給食

 今年度も残り1か月を切りました。6年生は小学校での給食が食べられるのも残りわずかです。
 今日の献立は
        ・むぎごはん
        ・牛乳
        ・厚揚げのみそ炒め
        ・ごぼう汁
        ・とろろ昆布    でした。
 
 今日のごぼう汁に使われている大根と、厚揚げのみそ炒めに使われているしいたけは、おおい町で収穫されたものです。食材を作ってくださっている方々、調理員さんたちに感謝しながら、地元の食材が入った給食を最後まで楽しんでほしいと思います。

2017年2月24日金曜日

なわとび大会

冬場の体力づくりのために2月はなわとび月間として全校で取り組んできました。その成果を発表する場として、なわとび大会を行いました。今年は、前まわし系と後ろまわし系の2種類の種目とびの1分間に跳べた回数を競いました。
 各学年の種目は次の通りです。
  1年 前あやとび  後ろあやとび
  2年 前交差とび  後ろあやとび
  3年 前交差とび  後ろ交差とび
  4年 前二重とび  後ろ交差とび
  5年 前二重とび  後ろ二重とび
  6年 前二重とび  後ろ二重とび
低学年と高学年でペアを組み、高学年は低学年の跳んだ回数を数えてくれました。高学年は高学年同士で数えました。

体育の授業や休み時間に練習してきた成果を出して頑張って跳んでいました。記録は、個人カードに記入しました。自己の記録を更新できた人も多かったのではないでしょうか。
高学年 前二重とびをしています。
低学年 前あやとびに挑戦中。
高学年 後ろ交差とび 上手に跳んでいます。


2017年2月22日水曜日

体験入学



 来年度1年生になる保育園のゆり組のみなさんが、小学校に来てくれました。1年生が、校内の案内・小学校生活の紹介・お絵かきなどをして、ゆり組さんに小学校のことを知ってもらうことができました。
1年生に教えてもらいながら、ゆり組さんが自分の顔の絵を描いています。

校内を案内しています。
保育園にはないお部屋もあり、興味津々です!
4月になったら一緒に勉強したり遊んだりしようね!
楽しみに待っているよ!
 小学校のことはもう何でも知っている1年生。「あれから(自分たちの体験入学の時から)もう1年たったんか~」とたくましくゆり組さんをひっぱる姿を見せてくれました。



2017年2月21日火曜日

タングラムに挑戦!

 2年生では、算数の学習から発展した図形遊びの1つ、タングラムに挑戦しています。約80の鳥や人の形をした絵は、大きさの違う三角形5枚と、正方形1枚、平行四辺形1枚の図形を組み合わせて作られています。どこにどの形が使われているのかじっくり考えながら、休み時間などのちょっとした時間にも取り組んでいます。
 初めはどうしたらよいか見当がつかなかった人もだんだん慣れてきて、図形の境目がどこにあるか分かるようになってきました。1つ1つ完成させては、次々と新しい絵にチャレンジしています。2年生の間にいくつまで進むか楽しみです。

明日は、保育園児の体験入学です!

 明日は保育園のゆり組さんが体験入学にやってきます。1年生は、体験入学に向けて、がんばって準備を進めてきました。去年自分たちが今の2年生にしてもらったことを覚えており、次は自分たちがしてあげよう!とやる気いっぱいです。ゆり組の子たちに、小学校は楽しそうだな!と思ってもらえるように、1年生みんなでがんばります。


紙芝居で、小学校の生活について発表します。


教室の準備もばっちりです!
明日が楽しみです♪

2017年2月17日金曜日

クラブ活動

 今日の6限目はクラブ活動の時間でした。
 体育館では、スポーツクラブがバドミントンをしていました。大きな体育館をいっぱいに使って練習していました。

 図工室では、工作クラブが「ストロー飛行機」を作っていました。作った後は体育館ステージで飛ばして遊んでいました。スーッと気持ちよく飛んでいました。


 調理室では生活クラブが調理実習をしていました。「じゃがりこグラタン」を作って食べていました。ホクホクの美味しそうなグラタンができました。


 今年度もあと1か月ほどです。
 残りのクラブ活動にも積極的に取り組んでほしいと思います。




2017年2月15日水曜日

登校前のあいさつ

 2月14日(火)から2月20日(月)まで、登校前あいさつカードのチェック期間になっています。家族や友達だけでなく、地域の人にもあいさつができているのかを自分で確認する期間です。

登校前あいさつチェックカードです。

 あいさつは、言った方も言われた方も元気になります。「あいさつをされて、元気にあいさつを返す」ことも大切ですが、「自分からすすんで、元気なあいさつをする」ことはより大切なことです。チェック期間を通して、元気なあいさつができているかを自分で確認し、できていないところは、改善していってほしいと思います。

2017年2月14日火曜日

5年生企画のたてわり遊び

 今日の昼休みは,たてわり遊びがありました。毎月一度は1~6年生のたてわり班で遊ぶのですが,企画は6年生の役割です。しかし,6年生の卒業をひかえたこの2月は,5年生が新年度に向けて,たてわり遊びを企画します。赤組は「ドキドキおにごっご」「だるまさんがころんだ」,白組は「こおりおに」「だるまさんの一日&だるまさんがころんだ」,青組は「しっぽ取り」「じゃんけんリレー」,黄組は「だるまさんの一日&だるまさんがころんだ」「しっぽ取り」をして楽しみました。


5年生が前に立って,説明をがんばっています。

手前が白組,奥が黄組です。

手前が赤組,奥が青組です。
 

 体育館は凍えるほど寒かったのですが,子どもたちは元気いっぱいに走り回っていました。6年生は,これまでの6年生がしてきてくれたように,5年生の計画した遊びが上手くいくように手伝っていました。例えば,下の学年を並ばせたり,静かにするように声をかけたりなど,さすが6年生です。6年生は,これまで5年生が自分たちを支え,ついてきてくれたことへの恩返しができたのではないでしょうか。
 たてわり遊びが終わった後には,「もっとしたかった!」という下の学年の声が聞かれ,5年生の表情からは,楽しくできて満足している様子やほっと安心したような様子が見て取れました。一方で,「指示を出すのが難しかった」という気づきもあったようです。今回の経験が,今後絶対に役に立つと思います。
 
 来月は,6年生が最後のたてわり遊びを企画します。みんなの思い出に残る,楽しいたてわり遊びになるといいな,と思います。

2017年2月13日月曜日

5年生算数「円と正多角形」

 5年生では、今、算数で「円と正多角形」という学習をしています。
 先週までは、正多角形(正六角形、正八角形など)のかき方を学習しました。
 今日は、円周と円周にぴったり入る正六角形を見比べて、六角形の周りは、直径の3倍。では、円周は直径の何倍かを考えました。
 円周は正六角形の外側に接していることから、直径の3倍よりは長いはず。
 では、実際に円を切って転がしてみて円周を測り、直径の何倍になっているかを考えようということで、教科書に付いているキットを利用して実測しました。
 多少の誤差はありますが、4cm、5cm、6cm、7cm、8cmの円の円周は、だいたい直径の3.1倍と少しというところまで求めることができました。
 ここから 円周=直径×円周率(3.14)
      直径=円周÷円周率(3.14)で求めることができるということを学習しました。
 算数では、このように活動のある授業に積極的に取り組む姿が見られます。



2017年2月10日金曜日

おいしいみそ汁ができました

 今日は、5年生が家庭科の時間に調理実習を行いました。献立は、ご飯とみそ汁です。ご飯は、登校後洗って3時間目に火にかけました。鍋で炊いたご飯はふっくらとおいしく炊き上がりました。
 みそ汁は、かつお節や煮干しで出汁を取り、油揚げや豆腐、じゃがいも、ねぎなどの具材を入れて完成です。ほとんどの児童がピーラーで皮むきをしている中、家で料理を手伝っているのか、上手に包丁を使ってじゃがいもの皮をむく児童もいました。
 完成したみそ汁は、具材も柔らかく味も大変おいしくできました。職員室にも持ってきてくれたのでいただきました。本当においしかったです。
 今回の調理実習には、シニアティーチャー活用事業により1名授業の支援に来ていただきました。来週も2回来ていただき、授業の支援をしていただく予定です。

ピーラーで芋の皮むき挑戦中

包丁を使って上手に皮をむいています

シニアティーチャーからアドバイスを受けています

完成したご飯とみそ汁です

 

2017年2月9日木曜日

図書学習センターへ

 今日は2年生の校外学習がありました。2年生が若狭図書学習センターに行き、公共施設の利用方法や、図書館の秘密について学びました。
 若狭図書学習センターまでは、自分たちでお金を払って路線バスを利用しました。みんなバス内のマナーをきちんと守り、利用することができました。
 図書学習センターでは、職員の方に図書館内や書庫などを案内していただいたり、インタビューしたりしながら図書館の秘密を探りました。最後は自分の好きな本を借りて学校に戻りました。普段から利用し、よく知っている子もいましたが、改めていろいろな発見ができたようでした。
 これからもマナーを守りながらたくさん利用して、たくさん本を読んでほしいと思います。
職員の方に丁寧に教えていただきました。

どんな本があるかな?

本の読み聞かせもしていただきました。

昔遊び体験

1年生の生活科の学習で、9名のおじいさんおばあさんに昔遊びを教えていただきました。あやとり、おはじき、お手玉、コマ回し、けん玉、折り紙などをグループで順番に体験しました。予定していた時間があっという間にたち、とても楽しくて、終わった後、子どもたちは「もっとやりたい。」と言っていました。
初めてする遊びがほとんどで、おじいさんおばあさんには、すぐそばで優しく教えていただき、子どもたちはとても喜んでいました。
お世話になったおじいさんおばあさん、本当にありがとうございました。








2017年2月7日火曜日

全校朝礼

 今日は全校朝礼があり、校長先生から節分についてのお話がありました。節分とは季節を分けるという意味があり、恵方巻を食べたり豆まきをしたりして過ごした子も多くいるようです。自分の中にいる鬼はどんな鬼か考えながら聞くことができました。
福がたくさん舞い込んでくる1年になりますように。

 島根県に昔から伝わる「母の面と鬼の面」というお話の紹介もありました。名田庄にも昔から伝わるお話があります。これからも、地域の伝統や行事に親しんでほしいと思います。

2017年2月4日土曜日

学習発表会

 今日は学習発表会が行われました。たくさんの保護者の皆さま、地域の方々に来ていただき、子どもたちはやる気いっぱいでした。それぞれの学年で、今まで学習してきたこと、学習発表会に向けて練習してきたことを伝えることができました。
1年生 「くじらぐも」
2年生 「どろぼう学校」
3年生 「名田庄はかせになろう」


4年生 「環境について考えよう」



5年生 「ふるさとの食」

6年生 「わたしたちの学び~6年生」

2017年2月3日金曜日

業間なわとびの様子

 2/1(水)から始まった業間なわとびの様子です。ペア学年で並んで練習しているので、高学年が低学年に教えてあげたり、高度な技跳びを間近に見ながら練習したりしている姿があちらこちらで見られます。10分間、目的をもって練習し、跳べるようになった喜びを共に味わっています。

1・5年、2・6年、3・4年のペアで並んでいます。

5年生が1年生に教えてあげています。
わきをしめて跳ぶとカッコいいよ。
 
3人で高速駆け足とびをしてひっかかった瞬間です。
速く跳ぶためのコツは何だろう?
 
 

物のあたたまり方(4年生理科)

 4年生は、理科で「物のあたたまり方」の学習を行っています。今日は、金ぞくのあたたまり方について学習しました。金ぞくのぼうと、金ぞくの板は、どのようにあたたまっていくのかを実験しました。金ぞくにろうをぬり、ろうがとけていく様子を観察しました。特に金ぞく板は、ろうがとけていく様子がよく分かりました。実験、観察を通して、金ぞくは熱せられたところから順に、あたたまっていくことを理解しました。

2017年2月1日水曜日

2月はなわとびがんばり月間です

 体育の授業や休み時間を使って、練習に励んでいます。どんどん上達しています。
 業間運動でもなわとびをしています。10時25分から10時35分までの10分間です。最初の5分間は持久跳びをします。次の5分間は技の練習をします。
 持久跳びは低学年2分間、中学年3分間、高学年4分間をそれぞれ引っかからずに跳ぶことを目標にしています。
 技の練習では、あや跳び、交差跳び、二重跳びなどの練習をします。
 時間いっぱい、一生懸命練習する姿が見られました。また、上の学年が下の学年に跳び方を教えてあげる様子もありました。

昼休み 体育館で練習していました
6年生の技に低学年が注目していました


休み時間 廊下でも練習しています

  冬の間は外で走り回ることは少ないですが、なわとびをすることで、体力をつけていってほしいと思います。