2023年3月24日金曜日

修了式・離任式(先生方とのお別れ)


 先に行われた修了式では、一人一人がこの1年間でできるようになったこと、頑張ったことを振り返る場となりました。

 この1年間、たくさんの方に支えられて学習に励み、それぞれの力をのばすことができました。1年間を修了したことへの充実感と、来年度の進級に向けての意欲を高めました。 

 引き続いての離任式では、異動される7名の先生方からお話をお聞きしました。卒業生も参加して共に別れを惜しみました。

 先生方から教えていただいたことを糧に、新たな気持ちで新年度に取り組めるよう支援していきたいと思います。。


2023年3月23日木曜日

教室移動(教室とのお別れ)

 新年度に向けて、教室移動を行いました。
 2~3限目の時間に、きれいになった6年生教室に5年生が机やいす、教室にあったもの全てを移動し、空いた5年生教室に4年生が移動し、空いた4年生教室に3年生が移動し、という具合に1年生まで順番に教室の移動を終えました。
 2年生が移動するときには5年生が、1年生が移動するときには4年生がお手伝いに行きました。
 新しい教室になり、何だかさみしそうなうれしそうな子どもたちの表情が見られました。



2023年3月22日水曜日

ALTとのお別れ

 名田庄小学校では、週に2回ALTが来校し、教科担任と協力して、外国語の授業を行っています。

 今年度お世話になったALTが春からアメリカのご実家へ戻ることになり、今日はALTとの最後の授業となりました。ALTには4年間、本校で英語を教えていただきました。外国語の授業では、いつも楽しい歌やゲームを取り入れてくださり、子供たちも大好きな時間でした。

 今日はALTに感謝の手紙を渡したり、記念写真を撮影したりして、最後のお別れをしました。さみしい気持ちもありましたが、今日も笑顔いっぱいの楽しい授業でした。









2023年3月20日月曜日

春が近づいています

 最近、外に出ることが気持ちの良い、暖かい日が増えてきました。寒かった冬も終わり、春が近づいていることを感じます。

 1年生が生活の学習で育てているチューリップもぐんぐんと育ってきました。毎日、登下校の際や休み時間に観察をする児童の姿が見られます。「誰のチューリップが一番最初に咲くかな?」ととても楽しみな様子が見て取れます。花が咲き誇る春が待ち遠しいですね。





2023年3月17日金曜日

卒業証書授与式

 本日、卒業証書授与式を行いました。

 この一年間、みんなのためにできることを考えて行動してきてくれた6年生。そんな素晴らしい6年生の姿を見ていた在校生が、これからもみんなで協力してよりよい名田庄小学校にしていってくれることと思います。

 卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。中学校でも元気に、楽しく夢に向かって頑張ってください。

 また、本日ご臨席いただきました来賓の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。




2023年3月16日木曜日

卒業式 最後の練習(予行を受けて)

 本日、昨日の予行を受けて最後の卒業式の練習をしました。国歌と校歌は、卒業生と最後の練習になりました。挨拶の練習は、在校生だけでするところや全員でするところを確認してみんなでそろうようにしました。

 明日の卒業式がよりよいものになるようにと願っています。



2023年3月15日水曜日

卒業式予行

 2時間目は卒業式の締めくくりとして卒業式予行を行いました。

 本番と同じ流れで式全体を通して行います。卒業式の全体的な流れをイメージすることができたと思います。

 周りに合わせてきびきびと動くことができているので、卒業式当日は厳粛な雰囲気の中でで、よい卒業式を進めることができそうです。



2023年3月14日火曜日

4年生理科観察

 少しずつ気温が上がり、春らしい暖かな日差しが差し込んでくるようになりました。4年生の理科では、グラウンドで春見つけをしました。つくしやオオイヌノフグリ、モンシロチョウなど、春を感じられるものをたくさん見つけることができました。





2023年3月13日月曜日

読み聞かせ(6年生)

 1年生の頃から、数えきれないほど何度もしていただいた読み聞かせも、6年生にとっては、今日で最後になりました。

 ブランケットファミリーのみなさんが読んでくださるお話は、いつも子どもたちの成長やその時期に合わせたもので、心がほっとしたり元気が出たりします。お話を読んでもらった経験は、大人になってからも心に残り、必ず役に立つものであると思います。

 本当にありがとうございました。




2023年3月10日金曜日

卒業式練習

 今日から、業間を使っての在校生の卒業式練習が始まりました。

 いよいよ来週の金曜日が卒業式です。今日は、お辞儀のタイミングや姿勢を中心に練習を行いました。どの学年も背筋がしっかりと伸び、きびきびした動きで練習に取り組んでいました。

練習時間は少ないですが、限られた時間の中で集中して練習していってほしいです。




2023年3月9日木曜日

昼休みの図工室

  昼休みの図工室では、卒業を前に6年生が作品の仕上げに余念がありません。

 12歳の力でできる納得のいく作品を完成させたいです。
















2023年3月8日水曜日

卒業文集の制作(6年生)

 2月になってから編集を始めてきた卒業文集が、まもなくできあがります。今日は、製本をするまでの作業を行いました。できあがった文集は卒業式の日に配付する予定です。

 楽しみに待っていてください。




2023年3月7日火曜日

不審者対応避難訓練

 2限目の後半に不審者対応避難訓練を行いました。
 体育の授業中、体育館に見知らぬ人が入ってきて、教職員が声をかけても応答がなく、無言でさらに中に入ってきたことで、不審者と判断して、児童を安全に避難させるという訓練でした。
 校長先生の指示のもと、110番通報、1階の施錠確認、緊急放送を行いました。授業担当者は、児童を教室に入れ、施錠して安全が確保できるまで待機しました。
 今回の訓練は、教職員がどのように動いて児童を安全に避難させるかの訓練でした。訓練後、警察官の方から、様々なアドバイスをいただきました。以下にいくつか紹介します。
①不審者対応には、複数人で対応するため、できる限り教職員を集めること。
②通報は、携帯電話を使って、110番に繋げたままで常に情報を伝えること。
③学校に現れる不審者は、子どもをねらう場合が多く、声を出していると居場所がわかるため、避難の際は声を出さないこと。
④刃物などの凶器を持っているかもしれないと思って対応すること。
⑤知らない来校者には日ごろからインターホンで対応すること。 など
 できることからすぐに、しっかり取り組んでいくきたいと思います。

2023年3月6日月曜日

2年生 校外学習

 生活科の学習の一環で、校外学習に出かけました。通学バスで毎日お世話になっているバスの営業所でお話を聞いたり、道の駅やその周辺を探検したりしました。その後、自分でお金を払って路線バスに乗り、学校まで戻りました。

 バスの営業所では、運転手のお仕事やバスの種類などについてお話を聞きました。また、動いていない路線バスの中を見学したり、運転席に乗る体験もさせていただきました。

 道の駅では、働いている方々にお話を聞き、県外からのお客さんが多いことやお土産に名田庄漬が人気であることなどを知ることができました。

 自分たちの暮らす町にもまだまだ知らないことがたくさんあります。故郷に興味を持ち、魅力を知っていくことで、故郷を大切にする心を育んでほしいと思います。






2023年3月3日金曜日

6年生へ【ありがとう集会】

 本日、ありがとう集会を行いました。

 5年生が司会進行を務め、卒業をひかえた6年生との楽しい時間を過ごしました。

 オープニングでは、6年生へのインタビュー動画を視聴し、その後、6年生○×クイズや伝言ゲームで盛り上がりました。最後には、在校生からのありがとうのお手紙をプレゼントし、花道をつくって見送りました。

 これまで、リーダーとして学校を支えてきてくれた6年生へ、感謝の気持ちを伝えることができました。また、6年生から在校生に向けた温かいメッセージも受けとりました。

 残りわずかとなった6年生と一緒に過ごすせる時間を楽しみながら、充実した日々にしていきたいです。


6年生○×クイズ

伝言ゲーム

花道をつくってお見送り


2023年3月2日木曜日

明日の「ありがとう集会」に向けて

 今年1年間、特にお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるため、明日「ありがとう集会」を行います。この日に向けて、5年生が中心となって1~5年生で様々な準備をしています。3年生は全員で、かざり作りをしました。

 6年生と一緒に楽しい時間を過ごせるように思いを込めながら、協力してたくさんのかざりを作りました。




2023年3月1日水曜日

タブレットで旋律づくり(5年生音楽)

 今日の音楽では、タブレットを使用して、日本の音階(ミ・ファ・ラ・シ・ド)を使って旋律づくりをしました。お琴の曲などにも使われている音階です。プログラミングもできる「スクラッチ」というアプリで旋律づくりをしました。
 スクラッチを使うと楽しく取り組むことができました。どのような旋律にするか、作った旋律を何度も再生しながらつくることができました。創作する楽しさを味わいながら、つくることができました。


 これは一例です。音を選ぶのに加えて、リズムを選んだり、伴奏を決めたりすることができます。