2013年7月30日火曜日

おおい町小学校6年児童交流会

 今日は,おおい町内4校の6年生約80名が大島小学校に集まりました。交流を通して親睦をはかることを目的とした集まりで,毎年夏休みのこの時期に行われています。名田庄小学校の児童たちは,「他校の人とたくさん話し,友だちになる」ことを目標にしました。
 
 
開会式の様子。大島小学校の児童が代表で,始めのあいさつをしています。
  開会式の後には,各校の代表が前に出て,自分たちの学校について紹介しました。
 名田庄小学校の代表4人は,夏休みに入ってから自分たちで写真やクイズ,発表原稿を準備し,さらに原稿を見ずに発表できるように練習をしていました。今日はその甲斐あって,自分たちでパソコンを操作しながら堂々と前を向いて発表し,クイズには他校の児童たちにも参加してもらって,見ている人が楽しめるいい発表ができました。

名田庄小学校のたてわりまつりや人権の花の花壇などについて説明しています。

  その後は,4校の児童が交じりあってチームを作り,交流ゲームが始まりました。一つ目のゲームは「新聞紙ジャンケンゲーム」,二つ目のゲームは,「言うこと○○,やること△△」です。
チームで協力して,8枚の新聞紙をつなぎ合わせます。他校の児童とも話しています。

いよいよゲームの開始。ジャンケンに負けたら,新聞紙を半分に折ります。全員がんばって乗り続けます。

4回ジャンケンに負けると,こんな状況…。なんとかして,新聞紙の上に全員乗り切ろうとがんばっています。

二つ目のゲームは,チームのみんなで肩を組んで,一緒に動きます。

難しいけれど,笑顔になれるゲームでした。

 ゲームが終わると閉会式でした。佐分利小学校の校長先生から,「今日の出会いが一生のつきあいになるかもしれない。友だちこそが人の財産である。この出会いを大切に。」というお話がありました。
閉会式。校長先生からのお話です。
名小の6年生は,全校集会や児童集会の時に気をつけてやっている「話を聞く時には,
聞き手の方に体を向ける」ということを,きちんと実践していました。



 今日の帰りのバスの中では,「他の学校の子とたくさんしゃべれたよ。」「友だちができた。」「疲れたけれど,楽しかった。」という声が聞かれ,いい交流会になったと思いました。夏休みの後には,郡の陸上大会があったり,町のヨット教室があったりします。こういう機会も通して,町内の6年生が,もっともっと親睦をはかり,仲良くなれるといいな,と思います。





2013年7月26日金曜日

へき複交歓会

 今日、小浜市でへき複交歓会が行われました。
 名田庄小、大島小、中名田小、宮川小、内浦小の5つの学校の4年生が集まり、一緒に活動を行いました。
自己紹介「○○さんの隣の、○○小学校の△△です。」
初めに、5つの班に分かれて、自己紹介をしました。緊張しながらも、自分の名前を言ったり、相手の名前を言ったりしながら、楽しく自己紹介ができました。

 次に、小浜市内のウォークラリーを行いました。目的地にたどり着くため、友だちと相談しながら、5つのポイントを探して歩きました。私が見ていた1班は、スムーズにポイントを見つけて、どんどん進んでいけました。
どこにあるのかな。
小浜市役所到着!
他の班も、地図を見てがんばって探したり、友だちの話を聞いたりしながらみんなで12:00までに小浜の食文化館へ集まることができました。
 そして、班ごとにお昼を食べました。仲良くなった友だちとも会話がはずみます。
みんなでお話しながら昼食です。
次に、学校紹介を行いました。それぞれの学校のいいところや学校でがんばっていることなど、写真と言葉で上手に説明してくれました。4,5年生が一緒に学習している学校もあることに驚きながら、一生懸命話を聞くことができました。名田庄の子どもたちも名田庄のことについて、しっかりと声を出し、上手に説明することができました。

名田庄の自然について紹介。
名田庄の特産はたくさんあります。
星のフェスタの紹介

学校の校章について

校歌をみんなで歌って紹介

 最後に、グループごとに分かれて、ものづくり体験を行いました。名田庄の子どもたちはめのう磨きを行い、一生懸命にめのうを紙やすりで磨いていました。だんだんと光ってくる石を見て、細かい所までがんばる子どももいました。

めのう磨きです。しっかりこするときれいになるそうです。

めのうが輝き始めました。
 楽しく活動し、他の学校の友だちもできた子もいたようです。暑い中でしたが、子どもたちも元気に最後まで活動することができました。

2013年7月22日月曜日

救助袋が新しくなりました

 避難用救助袋が老朽化していたのを新しくしていただきました。

 これまで設置してあった救助袋が新しくなり、本日消防署職員立ち会いのもと検査がありました。3階の4年生教室ベランダに設置してある救助袋を、初めて開き下まで降ろしました。実際に消防署職員が降りてみて異常がないか確かめていただき、合格のようです。垂直式なので怖い感じがしますが、通り道の袋状のつくりはらせん状になっているために、一気に落ちることは全くなく、途中で止まることのほうが多いようです。安全に降りられるように作ってあるのに感心しました。万が一の場合しか使いませんが、不燃性の材料で作ってあり、緊急の避難の場合は大変心強いものとなります。
 今後も使うことはまずありませんが、今年の秋の避難訓練では、職員も一緒に研修をし、子どもにも体験してもらおうと考えています。

 毎日使う机やいすなどからこのような避難器具の一つ一つまで、町の理解で支えられています。安心して過ごせる環境をつくっていただいていること、当たり前かもしれませんが、町や町教育委員会に感謝する気持ちも持ち続けないといけないと感じています。ありがとうございます。
3階からだと結構高いです。

下へ降りて、一安心。無事避難出来ました。

2013年7月19日金曜日

1学期のしめくくりです

 今日は、1学期の終業式がありました。全校児童が体育館に集まり、校長先生のお話をお聞きしました。

 「1学期の間、一所懸命、勉強や運動に取り組めましたか?お友達と仲良く遊ぶことができましたか?」という質問に、うなずく子どもたちの姿が見られ、とても嬉しく感じました。1学期を振り返り、少しでも成長したな、いい思い出ができたな、と思ってくれる子がたくさんいるといいと思います。

 また、夏休みは海水浴客などで車の通りが多くなります。交通事故に遭わないように、また、交通事故を起こさないように気をつけるよう、お話がありました。スピードの出しすぎや脇見運転などに注意して、安全に自転車に乗ってほしいです。

 赤井先生からも、夏休みの生活についてお話がありました。自転車の乗り方、川での遊び方、早寝早起きなどの生活習慣についてお聞きしました。約40日ある長い夏休みを、安全に楽しく過ごしてくれることを願っています。

校長先生の方をしっかり見て、話を聞いていました。


 
最後に、ラジオ体操の練習もしました。
ラジオ体操に積極的に参加し、健康な体作りにも励んでほしいです。

 今日の校歌はとても元気な声で歌えました。1学期のしめくくりにふさわしい歌声だったと思います。新学期にも、この元気な歌声を聞かせてくれることを、楽しみにしています。

2013年7月18日木曜日

人権花壇。きれいな花が咲いています。

 5月に人権擁護委員会から花の苗をいただき、6年生がデザインを考え苗を植え、水やりを続けてきました。その苗が大きく育ち、きれいな花を咲かせています。
 広い校庭の片隅ですが、ここに花が咲いているよとしっかり主張しています。赤や紫、黄色にピンク。色とりどりの花が勢揃いしています。
 さて、6年生のデザインには、ある漢字1字が入っています。昨年からすっかり日本の中で定着した文字です。下の写真から分かっていただけるでしょうか。
これがへんです。

これがつくりです。

体育館から写すと 

もう分かりますよね。「絆」です。6年生は、その字を選び、そのまわりにハートを配置しました。
6年生の絆、名田庄小学校の子どもたちみんなと教職員との絆、地域の方々との絆などなど、人と人との絆によって世の中成り立っていますよね。
 夏休みはもうそこにやってきています。家族と子どもたちとの絆をよりいっそう深め、いっぱい充電して2学期を迎えてほしいです。




2013年7月17日水曜日

大掃除をしました!


 お世話になった学校をきれいにするために、大掃除を行いました。教室の机を全て出して、普段の掃除では行き届かなかったところまで、きれいにすることができました。
 「窓もきれいにしよう!」「水拭きできれいに拭こう!」と自分たちで考えて、学校をきれいにしようとする姿が見られました。学校を自分たちの手できれいにしようという気持ちが伝わってきて、うれしかったです。ピカピカになった学校は気持ちがいいですね。きれいな学校で1学期の残り2日間を過ごせそうです。


ロッカーの中まできれいに拭きました!

2年生教室では、モルちゃんの家も大掃除中です。
大掃除をしてもらって、うれしそうなモルちゃんです♪

2013年7月16日火曜日

1年生が,保育園を訪問しました。

 卒園してから3か月が経ち,おにいさんおねえさんに成長した様子を見てもらおうと,1年生が名田庄保育園を訪問しました。
 保育園では,国語で学習した「おむすびころりん」の音読劇を発表しました。先に学校で,2年生と朝の読み聞かせに来ていただいているブランケットファミリーの方に発表したのですが,その時よりもとても元気に発表することができました。
 発表の後は,保育園の子たちと一緒に,自分も保育園の時に踊った懐かしい盆踊りを楽しみました。
 
「これから,おむすびころりんのはっぴょうをはじめます。」
「おむすびころりんすっとんとん,ころころころりんすっとんとん。」
おなかがすいてることなんか,わすれてしまったおじいさん。
うたにあわせて,おどりだす。
みんなでにこにこ盆踊り。
最初はだんだん踊りを思い出し,楽しく踊りました。
「ありがとうございました。またあそびにきます。」
  国語「かけるようになった」で,できるようになったことを葉書に書く学習をしています。保育園の先生方に向けてもできるようになったことをお知らせしようと,子どもたちは葉書を書きました。保育園の先生方にも喜んでいただけることと思います。

ひまわり教室がありました


 今日の5限は、4年生以上を対象に「ひまわり教室」がありました。この教室では、小浜警察署の方に来ていただき、インターネットや携帯などの情報モラルについて学びました。

 警察署の方のお話によると、情報機器に関わる犯罪やトラブルでは、小中学生が巻き込まれるケースがたくさんあるそうです。子どもたちが悲しい事件の被害者・加害者にならないよう、正しく安全な使い方で使用できるようになってほしいと思います。

最後に、自分のことを自分で守るために、「6つの約束」を紹介していただきました。
まず、この6つを守ろう!


 
 
 夏休みに入ると、子どもたちを取り巻く環境は、普段学校がある日の生活と異なることも出てくると思います。ぜひ、御家庭で情報機器について話し合っていただき、使い方についてのルールを決めて、安全に使用できるようにしてほしいと思います。
メールの文字だけでは気持ちが伝わらないことも・・・


視線、姿勢、表情も相手の印象を決めるポイントです

2013年7月12日金曜日

1年生が川原に遊びに行きました。

 一昨日のたてわり川遊びは,川に入って活動しました。今日は生活科で,1年生が川原に行って遊びました。
 足首までなら川に入ってもよいという約束のもと,かにや魚を探して捕まえたり,たてわり川遊びの時にみんなでした石積みをもう一度してみたりしました。班で協力して,楽しく活動することができました。
石をめくってカニ探し,じっと見つめて魚探しをしています。
魚を見つけて,みんなでそっと近づきます。
平たい石を選んで,みんなで積んでいます。

2013年7月11日木曜日

低学年体育支援事業

 低学年体育支援事業で、アクアマリンの三木先生に来ていただいています。12年生の水泳学習でお世話になっています。
 スイミングスクールのコーチに教えていただき、子ども達も楽しく水泳学習に取り組んでいます。
 低学年体育支援事業の趣旨は、低学年の子どもたちに、運動遊びを通して、体を動かすことの楽しさや喜びを味わわせ、それぞれの発達段階に合わせ、運動の習慣づくりを目指すとともに子どもたちの体力の維持向上を図ることです。本年度、この事業の指定を受けて取り組んでいます。
 
 
   
フラフープで練習です。

ビート版2枚を使って、バタ足の練習です。
 水泳は逆上がりや自転車などと同じで、幼少期に体得しておかないと大人になってから体得しようと思っても、なかなかスムーズにいきません。数少ない水泳学習がより効果的なものとなるよう、いろいろな工夫をしております。最善の水泳指導を行っていきます。

2013年7月10日水曜日

待ちに待った川遊び!

 先週の予定だった川遊びも天候のため、本日実施になりました。今日は朝から晴れ渡り、まさに夏本番という感じの一日で、待ちに待った川遊びが実施できました。

 開会式では、グラウンドで6年生があいさつと、注意してほしいことを伝えてくれました。その後、みんなで南川へ歩いて行きました。

 川では、まず石を使った色別遊びを行いました。「同じ色の石を探す」ゲームと、「同じ形の石を探す」ゲームを行いました。
 みんな足元をよく見まわしながら、似ている石を拾っては、色リーダーに見せに行きました。


次に、色ごとに「石積みゲーム」を行いました。石を一個ずつ積んでいき、より高く積み上げるゲームです。一回目はあまり高く積み上げられなかったチームも、二回目にはさっきの反省を活かし、平べったい石を集め上手に積み上げているチームがたくさんありました。ちなみに一番高く積んだのは55cmでシルバーでした。

 その後、ペアで川遊びを行いました。子どもたちの様子を見ていると、川魚を網で上手に捕まえている子や、川の流れに身を任せて流れを楽しんでいる子。そして、高学年が低学年の手を引いて声をかけながら、一緒に楽しく遊ぶ姿も見られました。川は冷たくて本当に気持ちが良く、暑い一日でしたが、名田庄の子どもたちは元気よく過ごすことができました。









 6年生のみんなは、今日の日のために計画、準備、当日の活動と責任感を持って取り組み、一生懸命頑張っている姿が見られました。6年生の最後のあいさつで「準備は大変だったけれど、みんなの楽しいという声が聞けて、うれしかった。最後の川遊びが楽しくできてよかった。」と言っていたのが心に残りました。