2014年7月28日月曜日

おおい町小学校児童交流会

 28日(月)に,おおい町小学校児童交流会が総合運動公園格技場でありました。これは,「おおい町4校の小学6年生が一堂に会し,交流を持つことでお互いの親睦を図ること」と「交流をとおして,大飯地域と名田庄地域の連携を促進すること」を目的として行われています。最初のうちは,子どもたちも緊張している様子で静かに会が始まりましたが,活動が進むにつれて徐々に打ち解けていき,子どもたち同士でお互いに声をかけたり,交流ゲームで協力したりする姿が見られるようになりました。
 
 
開始式
最初のうちは緊張している様子でした。

学校紹介
スライドを使って学校生活の様子を発表し合いました☆
それぞれに特色を生かした取り組みがあり,新鮮な様子で聞いていました。

グループごとの自己紹介
好きな勉強や入りたい部活なども発表しました。

交流ゲーム①
回を重ねるごとに記録も伸びました♪

交流ゲーム②
全員で息を合わせないといけません!
 

 学校紹介で,他校の学校生活の様子を知ることや,町内の同じ6年生児童と交流することは,子どもたちにとってたいへん有意義な活動となりました。会の終わりには「他の学校の子とたくさん話ができた」「新しく名前を覚えられた」と笑顔も見られました。
 今後,秋には大飯郡連合体育大会で再び顔を合わせる機会があります。また,来年度はそれぞれの中学校に進学しますが,各種行事や部活動の大会などで大飯地域と名田庄地域で交流することもあるでしょう。そんなとき,今日の交流会のことを思い出してくれるとうれしく思います。

2014年7月25日金曜日

へき複児童交歓会

 7月25日(金)、4年はへき複児童交歓会へ行ってきました。
 会場は、高浜町の青葉ふれあいドームでした。
 参加校は、大島・内浦・宮川・中名田・松永各小学校と本校をいれての7校でした。
活動の目的は、次の2つです。
 ①いろいろな活動や体験を通してお互いに仲良くなること
 ②他校の同級生と活動することで、みんなで協力し助け合うことの楽しさや良さを体験すること  
 7校の子どもたちの混合のグループで活動しました。午前中は、キンボールという子どもより大きなボールを使って、チームワークで落とさないようにするゲームで楽しみました。
 午後からは、とてもよく飛ぶ飛行機を作りました。飛行機のボンドを乾かす間を利用して、各小学校の発表がありました。
 本校は、名田庄のこと・委員会やクラブのこと・たてわり活動のこと・きらめきのことを発表しました。とてもいい発表でした。
 いろいろな友達ができ、とても有意義な一日を過ごすことができました。
キンボールをして楽しんでいます。


相談しながら飛行機を作っています。


名田庄小学校の紹介をしています。
 

 

2014年7月18日金曜日

1学期終業式


本日,1学期の終業式が行われました。
終業式の後に,夏休みに向けてラジオ体操の練習を行いました。
そのため,体操服で並んでいます。

平成26年度1学期の最終日です。
手前に並んでいるのは1年生ですが,4月と比べて話を聞く姿勢がよくなりました。成長ですね。

校長先生からは,
「1年生のことをとても心配していましたが,5,6年生のおかげで学校にすぐになじみ,困ることなく過ごすことができましたね。大きく成長しました。」
「2年生は,1年生のお兄さん,お姉さんとして頑張ることができました。」
「3,4年生は,中学年としての役割を果たせるように,高学年の姿を見て行動することができました。」
「5,6年生は,学校のリーダーとしての行動ができるようになりました。」
と,各学年の1学期の様子ついてお話がありました。
子どもたちは夏休みを前にして,ワクワクとした様子でしたが,真剣にお話を聞いていました。

44日間という長く,楽しい夏休みが始まります。
9月1日に元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

2014年7月17日木曜日

1学期教育懇談会お世話になりました

 今日は、1学期の教育懇談会でした。子どもの1学期の学習の様子や学校での生活の様子について学級担任と個人面談をしていただきました。お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
 通知表につきましては、ぜひお子さんと一緒に見ていただき、1学期を振り返っていただけるとありがたいです。また、いいところを見つけて褒めてあげてください。そして、夏休みの学習や2学期への意欲につながることを期待しています。
 さて、教育懇談会は学級担任が行いますので、学級担任以外の教員でグラウンドの器具庫の清掃などを行いました。また、2学期から体育の授業でマット運動を行うので、体育館にあるマットを出して天日干しも行いました。日差しが強くふかふかのマットになりました。

鉄棒にマットをかけて天日干しをしました。

 

2014年7月16日水曜日

大掃除をしました。

 今日は、大掃除。4月から1学期間、学習活動や遊びの場となった校舎と体育館をみんなの手できれいにしました。
 各教室から机や椅子、オルガンなどを運び出し、床は隅々までしっかり拭くことができました。普段できない所の掃除も、進んですることができ、学校中がすっきりきれいになりました。
 高学年の子どもたちは、自分の担当場所でリーダーシップを発揮し、下学年に指示しながらの掃除でした。また、低学年の机や特別教室の出し入れなど大忙しでしたが、しっかりと役目を果たしてくれました。
 自分たちが使う場所を、自分たちできれいにするのは当たり前のことです。当たり前のことが当たり前にできるって簡単なようで難しいですね。2学期にまたみんなでしっかり掃除をして、いつもきれいな名田庄小学校にしたいと思います。
体育館玄関。今日は外までしっかり磨けました。

図書室です。床はピカピカになりました。
キラキラ委員会さんがエアコン掃除をしています。

各場所の掃除が終わり、運び込みです。1年生もがんばっています。
6年生が手伝ってくれました。

2014年7月15日火曜日

ラジオ体操の練習をしました!

 今日の児童集会では、夏休みに各地区で行われる、ラジオ体操の練習をしました。はじめは、朝一番ということで、体がまだ動きにくい子もいました。しかし、膝を曲げるところはしっかり曲げる、肘を伸ばすところはしっかり伸ばす、大きく体を動かすというポイントを教えてもらうと、体をしっかり動かし、体操をすることができました。

 
肘はピンと伸ばします。



 
 また、この後に全校で歌った校歌は、とても大きく元気な声で、感心しました。ラジオ体操をすることで、頭や体もすっきりと目覚めるのだと、改めて感じました。

 夏休みに早起きして行くラジオ体操。せっかく行っても、だらだらと体操していたのでは意味がありません。ポイントを意識し、しっかりと体操することで、健康な夏休みを送ってほしいと思います。また、ラジオ体操に関わっていただく地域の皆様、お世話になりますが、よろしくお願いします。

2014年7月14日月曜日

いじめについて考えました。

 今日は,人権擁護委員さんにお世話になって,1~3年生を対象に人権紙芝居をしていただきました。題名は,「ぐらぐらもりのおばけ」です。もぐらのもぐちゃんが,きつねのこんた,たぬきのぽんすけにいじめられているところを,人権あゆみちゃんと人権まもるくんの助けを得て,解決していくお話です。
 紙芝居にハンドパペットやペープサートも交えながら,分かりやすくお話していただいたおかげで,「こんたとぽんすけが悪いことをしていた。」「もぐちゃんがかわいそうだった。」「あやまったからよかった。」「うそをついてはいけない。」など,子どもたちも大切な部分をきちんと理解することができました。
 人権擁護委員の皆様,すばらしいお話をありがとうございました。

 



2014年7月11日金曜日

読み聞かせ・1年生ALTの先生との授業

 今日は1学期最後の読み聞かせの日でした。1・2年生は読み聞かせ、3~6年生はブックトークをボランティアの方が行ってくださいました。3年教室では「雨」をテーマに、雨に関する本を3冊読んでいただいたり紹介していただいたりしました。夏休み中もたくさんの本に出会えるといいですね!


真剣に聞いています

 また、1年生は初めてALTの先生と授業をしました。英語の挨拶や自己紹介の仕方を教えてもらいました。最初は緊張気味だった1年生でしたが、徐々にALTの先生とも仲良くなり、給食も一緒に食べ、楽しい時間を過ごすことができました。

みんなの顔を見ながら挨拶をしています



2014年7月10日木曜日

ひまわり教室


  本日の5限目に,小浜警察署の指導員さんを講師に招き,4・5・6年生を対象とした「ひまわり教室」がありました。いまやインターネットは子どもたちにとって身近で便利なものですが,使い方を間違えると,犯罪やトラブルに巻き込まれてしまう危険性もあり,正しい知識を身につけることが大切です。今日は,事前に児童に行ったアンケート結果や実際に起こった犯罪や事件のニュースを例に挙げながら,児童にとって身近な問題としてとらえられるように具体的にお話していただきました。
 名田庄小学校の子どもたちは,インターネットが利用できるツールを使用する際は,お家の方としっかりとルールを決めているという子がほとんどでしたが,改めてその危険性を知った上で正しい利用方法について理解を深めることができました。

日本一すてきな名田庄小学校にするために

 本日昼休みに,第2回の児童総会がありました。まずはじめに,各委員会の委員長から,1学期の活動報告と2学期の取り組みについて説明がありました。
 
取り組みの成果や反省を伝えています。

子どもたちが司会をして進行します。

 活動報告の後,質疑応答の時間があり,「〇〇はどのように進めているのか」「こんな取り組みをしてみてはどうか」と意見交換がありました。また,夏休みを迎えるにあたり,休み中に気をつけてほしいことを,5年生の副委員長が発表しました。各委員会では,日々の当番活動に加えて,それぞれに特色ある活動を児童が中心となって考え,取り組んでいます。今回の話し合いを活かし,今後も「日本一すてきな名田庄小学校」を目指して児童会活動を盛り上げていってほしいと思います。

2014年7月9日水曜日

たてわり川遊び

 天候が心配されていましたが、大変よい天気に恵まれ、待ちに待ったたてわり川遊びを実施することができました。
 
開会式で6年生から気を付けることについてのお話を聞いています。
川では、まず石を使った遊びをしました。最初に「ストーンタワー」というゲームをしました。高く石を積めた色が勝ちです。どの色も平らな石をたくさん探そうとがんばっていました。一番高く積めたのは、ピンクの68cmでした。どの色もみんなで協力して楽しんでいました。

 次に、「この石さがせ」というゲームをしました。色ごとにお題があり、お題に近い形の石を探します。難しいお題もありましたが、似た形の石をたくさん探すことができました。



 その後、ペアで川遊びをしました。大変暑かったので、川の水が気持ちよかったです。魚やかにを捕まえたり、流れにのって楽しんだり、水をかけ合ったりして仲良く遊んでいました。高学年が低学年の手を引いて川の中を歩いたり、低学年の子が寒いと言ったら一緒に荷物のところまで行ったりと、ペアの子に優しく接する姿がたくさん見られました。


 
  
 6年生は、たてわり川遊びのために、計画・準備・当日の運営と一生懸命取り組むことができました。 「みんなに楽しんでもらえるように」という気持ちがよく伝わってきました。6年生のおかげで、楽しい川遊びとなりました。6年生ありがとう!!

8色リーダーが感想を発表しています。
 
 

2014年7月8日火曜日

たてわり活動


朝の児童集会と昼休みに、たてわり活動がありました。
児童集会では、明日のたてわり川遊びのペア・サポートの確認をしました。ペア・サポートとは、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がそれぞれペアになって、高学年が低学年をサポートすることです。川遊びで、川の中にこのペアで入ります。
ペア・サポートの確認後は、集合隊形で並びました。ペア・サポートや集合隊形の確認は、6年生のリーダーが中心となり、手際よく行っていました。さすがです。
昼休みは、たてわり遊びを行いました。これも6年生が中心となり、赤白青黄の四色をさらに二つに分けた八色で楽しく遊んでいました。

本校のたてわり活動では、6年生が主体的に活動します。よい伝統となっています。9月に行う、伝統的なたてわりまつりもそうです。本校のたてわり活動を、今後も支えていきたいと思います。
6年生のリーダーを先頭に、きれいに整列しています。


蒸し暑さも気にせず、元気に遊んでいました。

2014年7月7日月曜日

七夕給食をいただきました。

 名田庄小学校の児童はみんな,給食を楽しみにしています。
 栄養教諭の先生が,子どもたちが楽しく給食を食べれるようにと,年間を通して,行事に合わせたユニークな献立を考えてくださっています。
 今日は7月7日。七夕にちなんだメニューをいただきました。

手巻き寿司・七夕汁・牛乳・チーズ
  自分で作る手巻き寿司や,うどんを天の川に見立て、星形のオクラを浮かばせた七夕汁などをおいしくいただきました。一年生では初めて食べる七夕給食に「かわいい」「おいしい」とにこにこしていました。
星の形をしたオクラがかわいいです。
  願い事の話題になると,「サッカーが上手になりますように。」「作家になれますように。」「家族がみんな元気でいれますように。」などなど,自分の願い事を教えてくれました。みんなの願い事が叶うといいですね。
 
おいしそうに食べる一年生。


2014年7月4日金曜日

外国語活動の様子

 毎週金曜日は,ALT(外国語指導助手)の先生が来てくださり,担任の先生と一緒に,授業をします。今日は3年生と5年生と6年生の授業がありました。
 3年生では,ゲームをしたりして,50までの数字を学習しました。5年生では,「あなたは~が好きですか?」という質問をALTの先生や友達にして,Do you like _________?の表現に親しみました。6年生では,前のレッスンで学習した「~できる(can)」という表現を復習しながら,1月(January)や2月(February)という月の言い方に親しみました。

ALTの先生の英語を聞き取って,どの月かを選ぶ6年生の様子。
  英語が言えるようになると,とてもうれしいようで,授業後にも何度も発音する様子が見られます。廊下ですれちがうALTの先生に,「ハロー!」とあいさつできる子もいます。こうやって,習ったことをどんどん使っていくと,もっと英語を楽しめるようになると思います。

2014年7月3日木曜日

あいさつの木がシールでいっぱいに

 日本一すてきな名田庄小学校にするための取組の一つに「あいさつ」があります。今週は、2回目のあいさつ週間になっています。
 あいさつ週間には、しっかりあいさつができた人が、玄関横にある「あいさつの木」にシールを貼ります。これは、たてわりの色別に貼ることになっていますが、毎朝多くの児童がシールを貼るために並んでいます。ほぼ全員の児童がシールを貼っています。
 児童玄関で朝のあいさつをしていると、以前に比べ目を合わせてあいさつする児童が増えたように思います。とてもうれしいことです。気持ちよく朝がスタートできます。

 また、今回は各学年ごとにステップアップするための目標をたてました。

 1年・・・めをみて、げんきよく                 
 2年・・・あい手の目を見て、えがおできもちをこめて   
 3年・・・あい手の目を見て、笑顔で(立ち止まって)          
 4年・・・あい手の目を見て、自分からすすんで        
 5年・・・相手の目を見て、笑顔で、気持ちをこめて      
 6年・・・相手の目を見て、大きな声で             

 この目標も加えてあいさつ運動に取り組んでいます。



2014年7月2日水曜日

いよいよ7月です!


 少し落ち着いていた暑さも、7月に入り本格的になってきましたね。特に今日は気温も30度を超え、暑い1日となりました。子どもたちからも「暑い~」「プール入りたい」「早く夏休みにならんかな」という声がたくさん聞こえました。
 そんな暑さの中でも、子どもたちは、休み時間にはグラウンドや体育館で元気いっぱい遊んでいます。休み時間の終わりになると、汗だくだくで戻り、お茶をぐびぐび・・・見ているこちらまでのどが渇くような、気持ちの良い飲み方でした。このまま元気に夏休みを迎えられると良いですね!水分補給のため、引き続きお茶の準備をお世話になります。
 

3年生が育てているホウセンカとひまわりです。
太陽をあびてとても大きくなりました。
昼休みには遊具で遊んでいます。

2014年7月1日火曜日

楽しみだね、川遊び。

 7/9(水)に、名田庄小学校ならではの恒例行事、「たてわり川遊び」を計画しています。
これまでに、6年生がいっしょに遊ぶペアを決め、みんなで行うゲームを考え、準備を進めてきました。
 今日のにこにこタイムには、4色たてわり班に分かれて説明会がありました。
 はじめに、ペアの発表です。6年生と1年生、5年生と3年生、4年生と2年生がペアで活動します。次に、「たてわり川遊びのしおり」を見ながら、河原でするゲーム「ストーンタワー」と「この石さがせ」の説明や、持ち物や服装などについての説明がありました。
 子どもたちが楽しみにしている川遊びです。雨が降らないことを願っています。
しおりをもらい、ペアの名前を書いています。

6年生が説明をしています。

平成26年度学校だより 7月

 ≪自由授業参観日≫ 6/26(木)
 学校行事の事情により土曜日に予定していた授業参観日を、今回初めて平日の2~5限の授業を参観いただけるように計画いたしました。平日のことですので、おじいさん・おばあさんには来ていただけても、保護者の方々には御来校を望めないと考えていました。
 ところが予想に反して、たくさんの方に来ていただけたことに驚いています。「仕事の都合がついたのでちょっと来ました。」「仕事の昼休みの間の時間だけですが、給食の様子を見に来ました。」「今日の現場が名田庄だったので、ちょっとだけ見に来ました。」等、仕事の合間のちょっとした時間を作り、子どもの様子を見に来て下さる保護者のみなさんの思いをしっかり受け止めさせていただきました。反対に仕事があるから行くことができない方が多いということも分かっていますので、平日計画をしたことについては申し訳なく思っています。今後も保護者のみなさん来ていただきやすい機会を考えていきます。
 本校では、子どもたちに確かな学力を身につけるために「学び合う子どもの育成 ~算数の学習で比べる活動を取り入れて~」を目指しています。新しい課題に出会ったとき、これまで学んできた既習の知識を活用して解決しようとします。一人で解決できなくても、間違えながらでも自分の考えを出し合い比べながら、みんなでなるほどと言えるところへたどり着くことが大切であると考え、みんなで考えを出し合ってよりよいものを作っていくという学習を積み上げていこうとしています。学級のみんなで考えを出し合い学び合うことを通して、友達のお陰でよく分かるようになったと言える授業をつくっていこうと努力しています。そのような授業の一端を見ていただけましたでしょうか。

今後も学校の取組みがよく分かるような機会を設けていきたいと考えています。お忙しい中授業を見てくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

 
≪命の大切さを≫
 昨年6月に動物の仲間(モルモット)がやってきて、もう1年になります。その名を「モルちゃん」と名付け、昨年度の2年生を中心に大切に世話をしてきました。その2年生も3年生になり先輩として新2年生にモルちゃんのお世話を譲りました。今は、新2年生の学級でモルちゃんが生活をしています。このモルちゃんが今も元気でいられるのも、県獣医師会の「学校飼育動物モデル校」としてモルモットの飼育について全面的な獣医師会のサポートを受けているからです。
 実は、5月中旬にモルちゃんの具合が悪くなり1週間ほど入院をして治療をしてもらいました。入院中は2年生が心配して、まだ治りませんかと気をもんでいました。医師の治療のお陰で元気になり過ごしていたんですが、また治療を受けたりを繰り返しています。今は、毎朝晩に薬を飲ませての治療を継続しながら世話をしているところです。モルモットは動物で人間のように「痛い」や「辛い」などを言葉で訴えることはできません。それを子どもたちは理解し、モルちゃんの気持ちになって考えたり優しくしてあげたりをしています。モルちゃんのぬくもりを手で感じながら、命の大切さと思いやることの学びをさせてもらっています。モルちゃん、早く病気が治りますように。
 (モルちゃんをみんなで見守っています)
入院から戻ってきたモルちゃんをかわいがっています。
久しぶりの再会で、帰ってくるのを持っていました。