2010年12月14日火曜日

学校だより12月

 色鮮やかな紅葉だった山々も次第に冬景色に変わりつつあります。
マラソン大会・郡音楽会・チャレンジ教室など多くの行事があった11月でしたが,どの行事にも子どもたちは自分の目標を持って本当によく頑張りました。
 さていよいよ二学期の最終月を迎えました。子どもたちには,自分が掲げた目標の点検をするとともに,落ち着いた学習の場を提供していきたいと考えております。

 読書週間の取り組みから
 今年は「国民読書年」です。本校でも11月15日~19日までの一週間を「読書週間」に位置付けて様々な取り組みを行いました。朝の時間帯では6年生による紙芝居,17日の集会では,ハッピーブック委員会による「読書集会」と,ブランケットファミリー(名田庄地区ボランティアグループ)による「お話や読み聞かせ」などでした。子どもたちは様々な取り組みを十分楽しみました。
  登場人物の顔や服装,人物がいる周りの風景,これからの話の展開など頭の中で様々なことを思い描きながら聞いていたのでしょう。紙芝居を見たりお話を聞いたりしている時の子どもの目や表情が生き生きと輝いていました。お話を聞いたり,自分で読んだりすると良い表現を学ぶことができますし,作文の書き方のヒントを得ることもできます。
 以前私はこの便りの中で,若い頃読書をしなかったことで現在後悔していることを書きました。その後「速読法」のような本も読んでみましたが効果があったとは思えません。そんな時「スローリーディングの実践」という本を読みました。著者(平野啓一郎氏)によれば,プロの作家でも書物をそんなに速いスピードで読んでいるわけではないそうです。むしろ一冊に時間をかけ,想像を広げながらゆっくりと読んでいくと言うのです。そうすれば書物の中の情景が頭に浮かぶし,頭脳の活性化にもつながると書いています。早いスピードでたくさんの書物を読むことが出来ない私は,この本を読んで気持ちが少し楽になりました。様々な想像を広げながら丁寧に読んでいくのも一つの方法ではないでしょうか。

2010年11月1日月曜日

学校だより「わかあゆ」11月

 スタービレッジ事業(合宿通学)

 10
18日から22日まで45日で4年生が合宿通学を行いました。一度も家に帰ることなく,全員元気に全日程を終了できたことを喜んでいます。最終日の修了式,私が会場に着いたとき子どもたちは正座をしていました。あまりにも静かで誰も居ないのかと思うくらいでした。それは30分以上も続きましたが,声を発する子は誰も居ませんでした。5日間のことを思い出し,楽しかったことや辛かったことなど,自分を振り返る大変貴重な時間だったようです。私は「大変良い学習をさせてもらっている。」と感じました。名田庄公民館を中心とした町教育委員会,社会教育委員,民生委員,また朝晩の食事ボランティアのみなさん,さらに各施設の方々等大勢のご協力があってできたことです。子どもたちは本当に多くの人に見守られて成長していると実感しました。本当に感謝いたします。ありがとうございました。

 金銭教育について


本校は各教科学習とともに金銭教育にも力を入れています。例えば,低学年では「学用品等を大切に使うことや仕事の大切さ」を,中・高学年では「物の値打ちを知り,無駄遣いについて考える」ことを学習しています。金銭教育と聞くと,「お金の勘定ができる」とか「株などの投資」を思い浮かべるかもしれませんが,金銭教育の目的は「物やお金を大切にする心をはぐくむこと」です。
 今の子どもたちは,とても豊かな時代に生きています。豊富なおもちゃや食べ物をはじめ,子どもたちだけでなく私たちの周りには物があふれています。でも,私たち大人も子どもも,この恵まれた環境を当たり前と思わず,感謝する気持ちを持つことが大切です。
 また,大変便利な社会になったことでクレジットカードなどによるトラブルに巻き込まれやすくなっています。正しい知識や金銭感覚を持つことによってトラブルを防ぐことができます。さらに,働く意義を感じたり,職業について学んだりすることもできます。
 このようなお金の価値や使い方を学ぶ学習には家庭の役割が大切です。学校教育で得た知識を普段の生活の中で生かせるようになって欲しいと思います。
 そこで,PTA教養委員会の計画により,今年度の「家庭教育講演会」は下記のように実施させていただきます。保護者の皆様のご参加をお願いいたします。

                  記

日 時  11月17日(水)10:40~11:25

場 所  名田庄小学校 体育館

内 容  「おこづかいを考えよう」

講 師  帰山順子先生(ふくい・くらしの研究所事務局長)

             4・5・6年生も一緒に参加します。

2010年10月4日月曜日

学校だより10月

二学期が始まっても大変暑い日が続いていましたが,1ヶ月が過ぎようやく秋らしい気候になってきました。学校から見える南川の堤防にはススキの穂が揺れています。秋は体を鍛えたり心を豊かにしたりするのにとても適した季節です。さわやかな秋の訪れとともに子どもたちが落ち着いた環境の中で学習や運動ができるように努力してまいります。 
 去る9月18日(土)に行いました「たてわりまつり」は好天に恵まれ,子どもたちは協力しながら力いっぱい楽しく競技することができました。保護者・御家族の皆様や地域の方々,多数の御来賓の皆様方にも御声援,御協力いただきましたことに厚くお礼申しあげます。
さて,「たてわりまつり」(運動会)のねらいは,『①子どもたち


の自主性を伸ばし,縦のつながりを深める。②子どもたちの活躍する場面を増やし,協力していく中で成就感を味わわせる。』ことです。

毎年6年生が中心となり,計画を立て練習をして本番を迎えま

す。色別団体種目(「粉まみれのヒーロー」「競い合うむかで」「シュシュをつなげ」)に出場する選手を決めるのもリーダーの仕事です。その種目や応援合戦の練習は与えられた時間内で仕上がるように計画を練る必要があります。そのために各色のリーダーはチーム内の高学年と十分に話し合いをし,準備をしてから練習時間に臨みました。また,全校踊りの振り付けも夏休み中に自分たちで考え,9月からは昼休みを利用して,体育館で自主的な練習も始まりました。時間を無駄にせず上手に使う意識が出てきました。

各色のリーダーは最初グループをまとめるのに苦労していましたが,日を追うごとにまとまりが出てきました。低学年の子どもたちも真剣に取り組んでいるお兄さんやお姉さんの姿を見て,「自分たちのチームのために頑張る」という意識が出てきたようでした。「たてわりまつり」はまさにこのことをねらっているのです。みんなで力を合わせる楽しさや作り上げていく楽しさを十分感じ取ってくれたことと思います。

最近の子どもは昔のような「群れ遊び」をすることが少なくなっています。テレビやパソコンによるゲームや携帯電話の普及が人との関わりを少なくさせ,コミュニケーション能力が育ちにくくなっていると言われています。本校教育の大きな柱でもある縦割りを中心にした活動を通して,異年齢活動や集団生活体験から社会の仕組みを感じ取ってほしいと願っています。

2010年9月14日火曜日

学校だより「わかあゆ」9月

学校に元気な子どもの声が戻ってきました。全国的に今年は特別に暑い夏でした。連日のニュースでは熱中症になる人が続出し,死亡する人も多数出たと報道していました。そんな中,本校の児童は大きな怪我をしたり病気にかかったりしたということもなく,夏休み中には各地域の子供会行事やスポーツ少年団で大いに活躍したものと思います。暑い中,グラウンドや体育館で練習に励んでいた子どもたち,試合ではその成果を出すために力いっぱいのプレーをしていた子どもたちの姿がありました。


また,恒例の「鯖街道踏破体験学習」には5年生全員が参加し,猛暑の中を2日間で約28㎞歩きとおしました。この体験は今後の学習にきっと役立つと思っております。

本日,第二学期の始業式を行いました。ひと回り大きく成長した子どもたちの顔を見て本当にうれしく思いました。これは,保護者の皆様をはじめ,様々な形で子どもたちの指導に当たっていただいた方々,地域の皆様の温かい御指導のおかげと感謝しております。式では,多くの人に支えられていることに感謝するとともに,学校の友達同士も力を合わせ支え合って学習していくことの大切さを話しました。

「引っ越し作戦」(7月17日,8月28日)では大変お世話になりました。今年度は2回にわたって奉仕作業をお願いしました。大がかりな作業でしたが,大勢の保護者の方に御協力いただき,机・ロッカー等を移動することができました。7月に体育館や家庭科室等に運び出した備品や教材を見た時,8月の作業はとても予定している時間では終わらないだろうと思っていましたが,参加いただいた保護者の皆様の手際良い作業でほぼ予定通り終了することができました。ありがとうございました。


また町当局には2年がかりで増・改築工事をして頂きました。新しい廊下ができ教室が広くなりました。また,新しい部屋(調理実習室,会議室,相談室)もできました。写真をみていただくと,教室や廊下が広く明るくなったことがわかります。そして,すべての教室に冷暖房を付けていただきました。このすばらしい校舎で子どもたちはのびのびと学習することができます。町当局の方々や工事関係者に感謝申し上げます。

9月18日(土)の「たてわりまつり」のときに,新しくなった校舎を地域の皆様に公開する予定です。是非御覧ください。



2010年7月14日水曜日

わかあゆ(7月)

夏季野外活動


昨日「夏季野外活動(川遊び)」を実施しました。この日を迎えるまでには6年生を中心にして各色で計画を練ってきました。全校での打ち合わせもして当日を迎えました。

高学年の児童は,自分たちの計画したことがうまくいくかどうかドキドキしたでしょうし,成功させようと努力しました。子どもたちの生き生きとした姿を見ながら,このような機会を作っていくことの大切さを感じていました。もうすぐ子どもたちが楽しみにしている夏休みです。保護者の皆様も大変お忙しいこととは思いますが,家族間で子どもが楽しんで取り組むような事を計画し,一緒に過ごす時間を少しでも多くしていただきたいと思います。

例えば,「一緒に料理を作って家族でパーティをしよう。」とか「お盆を前に全員で掃除をしよう。」などを計画すれば,「どんな料理にするのか。材料はどうするのか。どこへ買い物に行くのか。」「家の中で掃除が必要なところはどこか。分担はどうするのか。」など,家族の会話が進み,子どもたちは前向きな姿勢になり,「こんな料理を作りたい。家をきれいにしたい。」と目標を持って取り組めると思います。そして「すごくおいしかった。」「家の中が見違えるようになった。」と評価をしてもらったら,また次に向かう気持ちがでてくるのではないでしょうか。

2010年6月10日木曜日

歯の衛生週間です!


 今週は、歯の衛生週間です。
 学校では、体重測定後に、それぞれの学年に応じた歯に関する学習をしています。

 本校では歯肉炎の児童が多いため、子どもたちも今年度の歯科検診で、
「歯肉炎って言われたらどうしよう・・・」とドキドキしている様子でした。

 そこで高学年では、歯周病について学習しました。
むし歯は一度罹患すると歯医者さんで治療してもらわないと治ることはありませんが、
軽い歯肉炎はきちんと予防すれば、健康な歯肉を取り戻すことができます。
 小学生のうちに、正しい知識と、歯みがきのテクニックを身につけ、
自分の歯を生涯守り続けるようになってほしいと思います。

2010年6月7日月曜日

学校だより「わかあゆ」6月号より

 田植えが終わった田んぼに水がはられ,山の緑をきれいに映しています。

5月中の大きな行事であった遠足や修学旅行は無事に終えることができました。保護者の皆様には,お子様の健康管理や諸準備等で大変お世話になりました。1学期は半ばを過ぎました。子どもたちが落ち着いて学習できる環境を作りたいと考えております。

 今年の教育目標の一つに「ふるさと名田庄を愛する心を育てる」ことを掲げています。その一環として,遠足を兼ねて3年,4年,5年の児童が納田終地区の「薬師堂修復作業」を見学しました。
 この薬師堂は,江戸時代初期の1617年に建てられたと伝えられています。建造から約400年が経ち,至る所に老朽化が見られるため,柱や屋根の修復が行われています。見学では,シロアリに蝕まれた柱を見せていただいたり修復中の屋根の近くまで登って見せていただいたりしました。子どもたちにとっては少々むずかしいこともありましたが,名田庄の歴史を知る良い機会になりました。また,作業をしておられる方の計らいで,床板に子どもたちの名前を残すことを計画していただきました。現在学校で作成中です。次回の修復は約400年後になるだろうとお聞きしました。子どもたちは自分の名前を今後見ることは出来ないと思いますが,後世に名前が残るということで張り切って書いています。
 また,5年生は「暦会館」の見学もしました。会館の方から「土御門家」の話を聞き,安倍一族が住んでいたことを知りました。このことから名田庄は古くから「陰陽道」の地として栄えていたことを学習しました。また,薬師堂の奥にある「安倍家の墓」も見学しました。このような学習を通して,名田庄の素晴らしさを少しずつ見つけていこうと考えています。

「保護者向け研究発表会」を開催します
◆日時 6月28日(月)2時間目・3時間目に公開授業
◆研究主任より本年度の取り組みついて説明します。
◆事前に学習のねらいや学習内容(我々は「指導案」と呼んでいます。)をお届けしますので,是非御参観ください。詳しくは,開催案内を御覧ください。

2010年3月15日月曜日

世界の走りに感動





本校出身で,世界クロスカントリー選手権大会日本代表の早川翼選手が,本日本校を訪れ,子どもたちに”世界の走り”を披露してくれました。本校5年生によるリレーチームと対決しましたが,最後には5年生チームをかわし,トップでゴールしました。

翼選手は,夢を持ち1日1回それを思い浮かべていること,くつを大事にして、かかとは絶対に踏まないことなどを話してくれました。




2010年3月9日火曜日

ありがとう集会

名曲「なごり雪」が聞こえてきそうな今日,6年生に感謝の気持ちを表す「ありがとう集会」が開かれました。5年生は,この日に向けて綿密な準備や練習をしてきました。その甲斐あって,今日のありがとう集会は,とても楽しく心に残る集会になりました。6年生も,5年生の動きを見て,頼もしく感じたことでしょう。
6年生のみなさん,いままで本当にありがとう。

2010年3月5日金曜日

校舎改築工事が始まります

 昨年より校舎耐震・改築工事を行っていますが,今年も3月7日(日)より工事が始まります。校庭には工事車両の通行のため校庭に鉄板が敷かれ,校舎もフェンスによって囲まれます。児童の安全を考え,徒歩通学児童の通学路を一部変更する予定です。休日に校庭等を利用しての遊びには不自由なことや安全上の問題も出てきます。学校でも十分指導いたしますが,御家庭でも御理解とともに御指導,御協力をお願いします。

学校だより「わかあゆ」3月号より

 今年は暖冬のおかげで通学・通勤にはとても楽な冬になりました。玄関の雪かきをすることもなく冬が終わりそうです。ただ,1年から4年までの子どもたちが楽しみにしていた「雪に親しむ活動」ができなかったのが残念です。

 先月13日に実施しました「学習発表会」には,たくさんの皆様にお越しいただき,ありがとうございました。子どもたちの感想を見ますと,今まで練習してきたことがうまくできるかどうか,緊張して望んだ様子が手に取るように分かりました。学習の成果をお父さんやお母さん,家族の人に見てほしいという強い気持ちを持って臨んでいました。大変良い機会になったと喜んでおります。

 3月は一年間の締めくくりの月です。6年生はいよいよ卒業のときを迎えます。中学校生活への大きな夢が膨らむように最後の仕上げに取り組みます。他の学年は「ありがとう集会」や「卒業証書授与式」などの行事を通して,それぞれの学年のまとめをしっかり行い,進級に向かって準備を進めていきます。

2010年2月16日火曜日

クラブ探検

 今日の6時間目は、クラブ探検がありました。
3年生が5~6人グループに分かれて、色々なクラブを探検しました。

 いつも元気いっぱいの3年生も少し緊張していた様子でしたが、
終わったころにはもうお目当てのクラブが決まっている児童も多く。
会話がはずんでいるようでした。

 一方4年生以上のみんなも、3年生にわかりやすく説明してくれました。
「たてわり活動」の中で、上級生が下級生をサポートする姿勢は、
大変頼もしいです!みんな立派です!!

 また、来年の今頃は、今の3年生が同じように下級生に、
教えてあげているのでしょうね。

2010年2月2日火曜日

休み時間の様子から

 休み時間に体育館に行きますと,大勢の児童が縄跳び練習をしています。タイミングがとれない低学年の児童には高学年の児童が丁寧に教えています。こんな様子を見ながら,あらためて本校の縦割り活動の良さを感じています。低学年の児童は教えてもらったことをきっと忘れないでしょう。数年たてば今度は自分たちが教える側にたって後輩の面倒を見てくれることでしょう。

地域に支えられて

 子どもたちの学習活動の中で地域の方々にいろいろとお世話になっています。1月29日には1年生がコマ回し,めんこ,おじゃみ,剣玉など昔の遊びを体験しました。おじいさん,おばあさんと話をしながら楽しく遊びました。そうです,以前はどこにでもあった風景です。コマがうまく回せなくて悔しそうな顔の子,剣玉がうまく乗ってニコッと笑う子。黙ってゲーム機に向かっている時よりも1年生の表情が豊かだったのではないでしょうか。一緒に過ごして頂いたおじいさんおばあさん,本当にありがとうございました。

ありがとうの心

  • 1月25日から29日まで給食週間でした。一週間の間には,放送によって給食の歴史を知らせたり,調理員さんに感謝のメッセージを届けたりしました。また最終日の29日(金)には「給食集会」を開いて寸劇やクイズを通して,食事マナーや食材について楽しみながら学習しました。本校は食材の多くを地域の生産者の方にお世話になっています。いつも子どもたちのために,安全でおいしい野菜等を届けてくださっていることに心より感謝いたします。

  •  二学期の終わりに「人権集会」を行いました。感謝の気持ちを1枚の紙に書き,グループごとに模造紙に貼り付けて「ありがとうの木」を作成しました。その「木」が今も廊下に掲示してあります。友達に感謝する言葉に交じって,お父さんやお母さん,お家の人への感謝の言葉が沢山あります。「お父さんお母さん,いつも私の気持ちをわかってくれてありがとう。ほんとうにうれしいです。」「おばあちゃん,いつも野菜を作ってくれてありがとう。」子ども達の素直な気持ちです。私は,ほのぼのとした「ありがとうの木」が大好きです。来校の折には是非御覧ください。

スキー教室 

1月27日(水),5年生6年生は冬季野外活動として「スキー教室」をしました。

私は都合で参加できなかったので,子どもたちがどんな感想を持ったのか,児童の書いた日記等を担任に見せてもらいました。6年生は昨年も体験しているので,全員が林間コースに挑戦してS字カーブも上手に描けるようになった様子がうかがえました。

さて,初体験者が多かった5年生はどうだったでしょう。読んでみると「面白かった」「リフトに乗れてよかった」「また行きたい」「帰りたくなかった」などの感想が多く,全員が楽しく学習できたようです。中には「めっちゃハマりました」「もう終わりかよ~」という素直な表現もありました。その日の日記はいつもと比べて,すごく長い文章が書けていました。楽しかったりうれしかったりすればその感動を自然に表現できます。喜んで挑戦するような企画を作っていく大切さを子ども達の文章から感じました。技術的に上達していく様子が生き生きと書かれていたので,その場の情景が浮かんできて,読んでいる私も楽しくなりました。


上手にできるようになれば好きになります。次への挑戦もできるようになります。「好き」になって「またやってみたい」と感じてくれたことを喜んでいます。学校行事の精選が進み,子どもたちが楽しむ行事がますます減っていく中で,スキー教室を実施することが出来て本当に良かったと感じています。また,このスキー教室のために指導者として,公民館や保護者の皆様に大変お世話になりました。感謝申し上げます。

学校だより「わかあゆ」2月号より

 三学期が始まって,はや一カ月が過ぎました。今学期に入ってからはインフルエンザの流行もなく,子どもたちは大変元気に過ごしております。例年になく暖かい日が続いておりますが,それでも朝晩の冷え込みは大変厳しいものがあります。体調管理には十分気をつけて残り少ない三学期を元気に過ごして欲しいと思います。
 さて今月は13日に「学習発表会」,18日には6年が「中学校体験入学」に出かけます。1年間のまとめや次への準備を児童とともに頑張っていきます。

2010年1月8日金曜日

明けましておめでとうございます~学校だより「わかあゆ」より~


 保護者の皆様をはじめ,地域の方々にはお元気で新年を迎えられたこととお喜び申し上げます。三学期がスタートし,学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。やはり,校舎の中に子どもの声が響いているのは大変良いものです。155名の児童が「自分が好き!友達が好き!学校が好き!」と感じられる年になるよう職員一同力を合わせてがんばります。本年もよろしくお願い申し上げます。



 三学期は一年のまとめの学期です。重点的な取り組みを次のように考えています。

 まず学習面では,「家庭学習の手引き」を使用した学習の習慣づけをさらに進めていきます。二学期には「すすんで学習ノート」も作成し,児童の自主的な学習を促してきました。日を追うごとにノートの内容も良くなってきました。今学期は計画的・継続的な学習が進められるよう,助言していきます。

 次に生活面では「スマイル元気あいさつ運動」を進めてまいります。毎日職員が玄関に出て登校してくる児童に「おはようございます。」と声かけをしています。これからますます寒くなりますが,大きな声で朝の挨拶をすることによって気持ちを引き締め,一日を元気に過ごせるようになってほしいと思っています。

 体力面では室内で出来る運動を中心に考えています。学校全体での取り組みは,「縄跳び」と「5分間走」です。縄跳びは体育の授業を中心に取り組み,学年単位で「縄跳び大会」の実施を計画しています。

 また,雪に親しむ「野外活動」も計画しています。以上,三学期の主な学習について述べました。ぞれぞれの学年のまとめをしっかりと行い,次の学年に繋げていけるよう職員一同努力いたします。

2010年1月6日水曜日

明けましておめでとうございます

旧年中は 本校の教育活動に何かと御理解・御支援を賜りありがとうございました。

 名田庄小学校のさらなる充実をめざして,職員一同努力してまいります。
 今年も,何卒よろしくお願い申し上げます。
 なお,名田庄小学校ホームページならびに名小ブログもよろしくお願いします。