2013年11月22日金曜日

5年生出前実験教室

 今日は、おおい町内の小学校5年生が町民センターに集まり、出前実験教室が行われました。
 まず、静電気と電気の実験がありました。カラーテープを静電気によって踊らせる様子を観たり、静電気をライデンびんにためて「百人おどし」などの体験もしました。静電気を身近な存在として肌で感じ取っていたようです。
 次に、空気の実験をしました。真空状態の中で、風船がふくらんでいく様子からその理由を教えていただき、大型の空気砲から出る空気の渦には、思わず驚きの声があがりました。





 子どもたちは、実験に積極的に参加し、十分に身近な科学を楽しんでいました。また、班の中では、他校の子どもたちともコミュニケーションをとり、教え合いもすることができました。有意義な時を過ごすことができ、満足の子どもたちでした。




 
 

 

2013年11月21日木曜日

2年生さつまいもパーティ

 今日はドキドキわくわくのさつまいもパーティーの日です。
 まず、2年生が収穫したさつまいもを使って、お菓子作りをしました。保護者の方がたくさん来てくださり作業もスムーズに進み、子どもたちも楽しく活動することができました。
おいしいお菓子を作るぞ!
かわいい包み紙にしよう。
その後、さつまいもの世話をしてくださった農家の方々や1年生を招待し、作ったお菓子をいただきました。2年生のみんなは農家の方々や1年生がおいしいと言って食べてくれている姿を見て、とても喜んでいました。
収穫もお世話になりました。
おいしいなあ。
最後に、みんなでゲームをしました。2年生が準備をしてくれていたトントンずもうや輪投げなどで楽しく遊びました。
 2年生はお兄さん、お姉さんのように1年生にやさしく接することができ、子どもたちの充実した表情や、意欲的な行動などすてきな場面がたくさんみられたさつまいもパーティでした。
手作り輪投げ。うまく入るかな。
はっけよいのこった!勝負だ!
きれいな色の魚がつれたよ。
 お手伝いくださった保護者の方々、さつまいも栽培からパーティ参加まで、御協力くださった農家の方々、ありがとうございました。



2013年11月20日水曜日

正しい歯みがき教室


 今日は、1年生で「正しい歯みがき教室」がありました。これは、福井県下の低学年を対象にした事業です。福井県の小学生は、虫歯のある児童の割合が多いという実態があるので、早期からの正しい歯みがきの習慣の定着を図ることが目的です。

 染め出し剤を使って歯の汚れを確認したところ、歯と歯ぐきの境目や奥歯のみぞなどに汚れが残っていることがわかりました。みんな給食後に時間をかけてていねいに歯みがきをしたのに、まだ汚れが残っていることにおどろいていた様子でした。



赤く染まったところの色塗りをしています



 その後、歯科衛生士さんから正しい歯みがきの仕方を教えていただきました。「えんぴつの持ち方でみがこうね。」のアドバイスもいただき、早速やっていました。歯の形に合わせて、歯ブラシの向きを変える場面でも、上手にみがくことができました。習ったとおりにやってみると、みんな「うわー!まっしろになった!」と喜んでいました。

 
 
奥歯のかみ合わせもしっかりみがこう


 最後に感想を発表してもらうと、「今日ならったやり方をやってみたいです。」や、「歯がきれいになってうれしいです。」などの声がありました。これからも、正しいみがき方で歯みがきを行い、自分の歯を大切にしてほしいと思います。

2013年11月19日火曜日

読書集会が行われました

 今週は,名田庄小学校の読書週間です。昨日の朝読書の時間には,ハッピーブック委員が,1・2年生に紙芝居の読み聞かせを行いました。明日は3・4年生,明後日は5・6年生で読み聞かせをすることになっています。
 また,今日の昼休みには,ハッピーブック委員会企画の「読書集会」が行われました。高学年は体育館で,低学年は家庭科室で行いました。次はその様子です。
「モチモチの木」の朗読に,映像とBGMが加わって,新しい雰囲気の漂う読み聞かせでした。

ハッピーブック委員が,おすすめの本の紹介をしています。

最後に,マルバツゲームをしながら,「正しい図書館利用の仕方」について学びました。

ブランケットファミリーさんに,「バビブベボ化け」のおどりを教えてもらっています。

パネルシアターのお話は,「とても楽しかった」と言っていました。

やなせたかしさん作の「やさしいライオン」のお話に引き込まれていました。

 
 

 ブランケットファミリーさん,素敵な読み聞かせをありがとうございました。

2013年11月18日月曜日

航空隊訓練、すごかったです!

 名田庄中学校で行われた、分署職員と航空隊の連携訓練を見学させていただきました。福井県防災ヘリコプター「ブルーアロー」の救助訓練を間近に見ることができ、子どもたちも目を輝かせていました。

 はじめに、ヘリコプターの周りをぐるっと周り、操縦席を見たり、機体の大きさを感じたりしました。

近くで見ると、予想以上に大きな機体でした。

 そして、大きな音と風と共に、ヘリコプターが飛び立ちました。子どもたちからも「おおおー」と歓声があがりました。数回旋回した後、グラウンドの上空でとまり、命綱をつけた隊員さんが降りてきました。強風の中、あの高さからすばやく降りてくる隊員さんは本当にすごいです。そして、専用の担架に引き上げるための紐をつけ、再び旋回してきたヘリコプターで担架を引き上げていきました。その訓練の様子はとてもすばやく適確で、隊員さん同士の連携も素晴らしかったです。

担架を結びつけ、引き上げています。


 福井県防災ヘリコプターは、坂井市春江町に基地を置いており、365日体制で救助に備えています。基地からおおい町へは、30分以内で来ることができるそうです。

 日々の災害予防活動や、緊急時の救急・救助活動など、私たちの生活や命を守り、助けてくれる航空隊の訓練を見学させていただいたことは、とても貴重な経験となりました。



2013年11月15日金曜日

低学年体育支援事業

 坂井市の「エーアイきっずくらぶ」さんから講師をお招きして,2学期の「低学年体育支援事業」として1.2年生の体育の授業で4回の指導が始まりました。特に低学年時を重視し運動好きな子どもを育てる目的で、専門的な指導が出来る講師を招いて指導を受けます。
 第1回目の今日は,

 ①コーディネーショントレーニング(「運動神経」のつながりや連携をよくする運動)
 ②フープジャンプ
 ③鬼ごっこ

という内容でした。

  
①「グッパージャンプ」です。手と足が逆だと難しい!
 
①2年生は,レベルアップしてもっと難しい動きに挑戦!
 
②青が1個のところは「グー」,2個のところは「パー」,
 ピンクのところは「ケン」です。
 
②さらにレベルアップ!
 緑のところは手を叩き,黄色のところは跳び越えます。
 
③最後は鬼ごっこ。
 つかまった子は「ジャガイモ」になって動けません。
 友達が引っ張って土から出してあげると復活できます。


 普段から体育が大好きな1・2年生ですが,楽しい授業にみんな笑顔で取り組んでいました。
 講師の先生からは,「できなくてもいじけないこと。」「できるまで粘り強く練習すること」「どうやったらできるか考えること」「できない友達をからかわないこと」など,運動するうえで大切なことも教えていただきました。
 
 次回は,来週水曜日です。次も楽しみですね!

2013年11月14日木曜日

♪ 郡連合音楽会 ♪


今日、郡の連合音楽会があり、4・5年生が高浜町文化会館へ行ってきました。何度かブログでもお知らせしてきましたように、この日のために音楽の授業や放課後に練習を重ねてきました。


ステージでのリハーサル。緊張の表情が見られました。
     
 
小ホールでのリハーサル。最終確認をしています。


 いよいよ本番。児童はかなり緊張している様子でしたが、練習のとき以上に美しい歌声で、しっかりと表情豊かに歌いきることができました。歌い終わったあとはみんな満足そうな表情をしていました。

 

 
 ピアノ伴奏の二人も、落ち着いたとてもすてきな演奏でした。
毎日練習を重ねた成果がでていました。










また、他校の合唱・合奏もすばらしく、児童みんな真剣に聞き入っている様子でした。音楽を通じて他校との交流もでき、有意義な1日となりました。


最後にみんなで「グッデーグッバイ」を歌いました