2013年7月9日火曜日
第2回児童総会
本日,にこにこタイムに児童総会がありました。
各委員会の委員長から,1学期の活動の反省や2学期に向けた取組みなどについて報告がありました。委員会の活動テーマ,「日本一すてきな名田庄小学校」にするために,日々の当番活動に加えて,委員会独自の取組みをそれぞれに計画し,実践してくれています。報告後には,質疑応答の時間もあり,高学年だけでなく,3年生からも質問がでる場面がありました。みんなで考え,意見を出し合い,「日本一すてきな名田庄小学校」に向けて一緒にがんばっていきましょう。
2013年7月8日月曜日
暑く…,そして熱く!
今日は朝から暑い一日でした。職員室前の温湿時計を見ると上の通り。気温は30度を超え,教室の外では,汗を流して活動している児童の姿がありました。教室の中では,熱中症対策の一つとしてエアコンを使わせていただきながら,授業を行いました。
気候は『暑い』ですが,6年生はたてわりまつりに向け『熱く』準備を始めています。今は,ショータイムの内容や,選択種目決めをしています。
白組は,団長を中心に歌の言葉を考えています。 |
赤組は,これまでのしおりを参考にしながら,考えています。 |
青組です。アイディアを自分たちで出すのは,なかなか難しいものです。 |
黄組は,実際に自分たちで歌ってみながら,語呂や語調が良いか,確認しています。 |
これまでの6年生の苦労を感じながらも,自分たちでたてわりまつりを盛り上げようと,楽しんで取り組んでいます。
2013年7月5日金曜日
外国語活動、楽しんでいます!
今日は川遊びの予定でしたが、天気も悪く、川の水も増水していたので、安全面を考慮し、延期することになりました。来週の火曜日には、良い天気の中、みんなで楽しく遊べるといいですね。
毎週金曜日には、ジェイ先生が来て、5,6年生が外国語活動を行います。ジェイ先生は、アメリカ出身の先生で、おおい町の学校にALTとして勤務されています。ジェイ先生が来る金曜日には、給食も一緒に食べ、子どもたちは楽しそうにお話をしています。
今日は、3年生、5年生、6年生がジェイ先生と一緒に英語を勉強しました。
3年生は動物や果物の言い方、5年生は色や形の言い方、6年生は~ができる・できないの言い方を勉強しました。絵カードや歌、ゲームなどを通して、楽しく英語にふれることを目的としています。どのクラスからも歌声や笑い声が聞こえてくる、楽しい活動を毎回行っています。
外国語活動の最後には、その日の感想を書きます。6年生の感想には、「英語を使ったいすとりゲームが楽しかったです。」や「~ができる・できないの文が言えるようになってよかったです。」というものがたくさんありました。楽しく英語を学べるような活動を工夫して、英語っておもしろいな、と思ってくれる子が増えるといいです。
毎週金曜日には、ジェイ先生が来て、5,6年生が外国語活動を行います。ジェイ先生は、アメリカ出身の先生で、おおい町の学校にALTとして勤務されています。ジェイ先生が来る金曜日には、給食も一緒に食べ、子どもたちは楽しそうにお話をしています。
今日は、3年生、5年生、6年生がジェイ先生と一緒に英語を勉強しました。
3年生は動物や果物の言い方、5年生は色や形の言い方、6年生は~ができる・できないの言い方を勉強しました。絵カードや歌、ゲームなどを通して、楽しく英語にふれることを目的としています。どのクラスからも歌声や笑い声が聞こえてくる、楽しい活動を毎回行っています。
担任の先生とジェイ先生が一緒に授業をします。みんな真剣に聞いていますね。 |
動物や果物の単語を使って、楽しいゲームをします。 |
外国語活動の最後には、その日の感想を書きます。6年生の感想には、「英語を使ったいすとりゲームが楽しかったです。」や「~ができる・できないの文が言えるようになってよかったです。」というものがたくさんありました。楽しく英語を学べるような活動を工夫して、英語っておもしろいな、と思ってくれる子が増えるといいです。
2013年7月4日木曜日
「2年生が朝食について学習しました」
今日は栄養教諭による2年生の食の授業がありました。今日のテーマは朝ご飯についてです。
朝ご飯を食べると、頭・体・おなかの3つの目覚ましスイッチが入って、元気な1日を送ることができることを教えていただきました。実際に朝ご飯を食べる前と、食べた後の体温の変化についても、資料を使って分かりやすく教えていただきました。
朝食を食べると、腸の動きが活発になりますよ! |
ところで、みなさんは毎日朝ご飯を食べていますか?5月の元気アップ週間の取り組みの結果、毎日食べている人が92%いました。ただ、ごはんだけという人や、パンだけという人がときどきいます。
これからの時期、朝食で塩分や水分をしっかりととることで、熱中症の予防にもつながります。元気な1日を送るため、しっかりとバランスのよい朝食をとるようにしましょう。
今日授業では、朝食をしっかりとるためのポイントも教えていただきました。みなさんも、できるところから実践してみてくださいね。
①早寝早起きをする。
②体を動かす。
③食事の支度をする。
④お手伝いをする。
*南極の氷*
昨日は南極教室で昭和基地の早川さんのお話をお聞きしましたが、今日は南極から届いた氷を、各学級でみせてもらいました。
その氷は昭和基地周辺の氷山の氷で、降り積もった雪が、何千年から何万年もかけて押し固められ、氷河として流れ出てきたものだそうです。氷の中に小さい気泡がありましたが、その気泡は雪が押し固められるときに閉じ込められた空気だそうで、この空気も何千年、何万年前の空気ですから「空気の化石」です。
子どもたちは氷を手に取って、気泡がはじける音と感触を楽しんでいました。はじけた気泡がはるか昔の空気だなんて、本当に不思議な感じです。
思いもよらぬ南極からのプレゼントで、貴重な体験をさせてもらい、子どもたちの南極への思いもますます深まったようでした。
その氷は昭和基地周辺の氷山の氷で、降り積もった雪が、何千年から何万年もかけて押し固められ、氷河として流れ出てきたものだそうです。氷の中に小さい気泡がありましたが、その気泡は雪が押し固められるときに閉じ込められた空気だそうで、この空気も何千年、何万年前の空気ですから「空気の化石」です。
子どもたちは氷を手に取って、気泡がはじける音と感触を楽しんでいました。はじけた気泡がはるか昔の空気だなんて、本当に不思議な感じです。
思いもよらぬ南極からのプレゼントで、貴重な体験をさせてもらい、子どもたちの南極への思いもますます深まったようでした。
氷を耳に近づけて音を聞いています |
水に浮かべてみると気泡がよく見えました。普通の氷とはまったくちがいました |
2013年7月3日水曜日
☆南極教室☆
今日の6時間目に,「南極教室」がありました。
名田庄体育館と南極の昭和基地を回線で結び,名田庄三重出身で第54次南極観測隊に参加されている早川由紀子さんが中心となり,隊員のみなさんが南極の様子や観測隊の仕事についてクイズや質問等を通して教えてくださいました。南極のきれいなオーロラの様子です。 |
早川さんからのクイズです。 「今の外の気温は何度でしょう」 |
正解は②(-10℃~-20℃)でした。 外の気温は-11℃!寒いです! |
昭和基地にはたくさんの人が働いています。 この方は,みなさんの食事を作る高澤さんです。 |
南極は朝の9時過ぎだったのですが,外は真っ暗です。 一日中太陽が昇らない「極夜」という時期になるそうです。 |
みんなからの質問にも答えていただきました。 早川さんとお話ができてよかったですね! |
最後に代表の6年生が,感想とお礼を言いました。 |
6年生の感想にもありましたが,今回の教室を通して,「南極へ行ってみたいなあ。」と興味を持った人が多かったのではないでしょうか。ひょっとすると,早川さんにあこがれて観測隊に入る人が出てくるかもしれませんね。
明日は,南極から届いた氷が各学級に登場します!普通の氷とどこが違うか楽しみですね。
今回の南極教室ために御尽力いただいた早川さんはじめ観測隊のみなさん,国立極地研究所の小濱さん,大変ありがとうございました。
2013年7月2日火曜日
今日のにこにこタイム
今日のにこにこタイムは学年遊びでした。天気がよく風が心地よかった今日は、たくさんの児童が校庭で遊んでいました。日々全員で遊ぶ時間を確保するのが難しい分、にこにこタイムは子どもたちにとって、お待ちかねの時間の1つです。
その傍ら、6年生ではリーダーとしての仕事を頑張っている子どもが何人かいました。川遊び、たてわりまつり...と全校行事の楽しい企画のために、一生懸命準備を進めてくれています。これからが楽しみですね。
学級の係の児童を中心に、自分たちで遊びの内容やルールを決め、そしてみんなに指示を出して動かすというのも、子どもたちにとっては大変なことです。遊び出すまでに時間がかかることや、ちょっとしたトラブルになることもたまにありますが、そんな経験も学級の絆を深めていくためには大切なことだと思います。
1年生はこれから何をするのかな? |
今日は、どの学年も時間いっぱいスムーズに遊べていたようで、キャッキャッと子どもたちの声が聴こえてきました。思いっきり体を動かせたので、今日はぐっすりと眠れそうですね。
しっかりと帽子をかぶって遊んでいる3年生です! |
その傍ら、6年生ではリーダーとしての仕事を頑張っている子どもが何人かいました。川遊び、たてわりまつり...と全校行事の楽しい企画のために、一生懸命準備を進めてくれています。これからが楽しみですね。
登録:
投稿 (Atom)