子どもたちにいろいろな本を知ってもらおうと、「先生のおすすめの本」を2階の図書室の机に展示しています。子どもたちが興味を持ってくれるよう、おすすめの理由などが記載されています。興味を持ってくれたのか、すでに何冊かは借りられていました。
このおすすめ本がきっかけとなり、今までは読むことのなかったさまざまなジャンルの本を読んで、心に残る本と出会ってくれればいいなと思います。
子どもたちにいろいろな本を知ってもらおうと、「先生のおすすめの本」を2階の図書室の机に展示しています。子どもたちが興味を持ってくれるよう、おすすめの理由などが記載されています。興味を持ってくれたのか、すでに何冊かは借りられていました。
このおすすめ本がきっかけとなり、今までは読むことのなかったさまざまなジャンルの本を読んで、心に残る本と出会ってくれればいいなと思います。
今日は、2年生が生活科の学習で「名田庄たんけん」に出かけました。大和交通名田庄営業所でバスについての話を聞いたり、道の駅名田庄やその周辺を探検したりしました。最後は、流星バスに乗って学校まで帰ってきました。暑い中でしたが一生懸命学習に取り組む姿が素敵でした。
今日は、前日の11(いい)月24(にほんしょく)日が「和食の日」ということにちなみ、福井の地場産食材を使った「和食給食」が提供されました。
・焼き鯖のちらし寿司
・小松菜とじゃこ天の煮びたし
・きのこのそぼろ汁
・羽二重もち
・牛乳
「だし」や「うまみ」を味わいながら、日本で昔から受け継がれてきた「和食文化」の大切さについて改めて考えることができました。
【子どもたちの声】
・ごはんに鯖やシイタケのうまみが染みていておいしかったです。
・酸味やうまみが味わえておいしかったです。
・羽二重もちがもちもちでおいしかったです。
・洋食も好きだけど、和食もやっぱり大好きです。