2016年9月6日火曜日

たてわりまつりに向けてがんばっています!!

 今日もたてわりまつりの練習をがんばりました。
 全校ダンスの練習では、本番と同じように校庭でやってみました。初めは難しくてなかなか動きがそろいませんでしたが、子どもたちは覚えるのが大変早く、今日の練習ではみんな楽しそうに踊っていました。
 昼休みにも色別練習をしました。いろんな競技やショータイムの練習をがんばっていました。どの色も優勝目指して、力いっぱいがんばっています。10日のたてわりまつりが楽しみです。


全校ダンスでは、各色一列になって踊ります。


きれいな丸がつくれました。

動きがそろってきました♪


ショータイムの練習では、大きな声が出てきました!



タイフーンでは、棒を上手にとべるようになってきました!





色別練習が始まりました


 今日から色別で、応援合戦や団体種目の練習が始まりました。
 チームごとにルールや並び方を確認し、アドバイスをしあって練習しています。
 どの色も勝利に向かって、一致団結がんばりましょう!



低学年と高学年のペアで大玉ころがしをしています。

二人で息を合わせて上手に折り返していきました。

選択種目「ローリングボール」の一場面です。

選択種目の「デカパンじゃんけん」でデカパンをはいてみています。

全校リレーも走ってみました。本番が楽しみです。

2016年9月2日金曜日

全校ダンス

 たてわりまつりに向け、練習が本格的に始まりました。今日は、「全校ダンス」1回目の練習がありました。6年生が1~5年生に、ダンスの振り付けを分かりやすく、ていねいに教えてくれました。マイクをもって、全校児童に指示を出したり、ステージの壇上に上がって見本を見せたり、下級生のそばに寄って、優しく声をかけたりと16名全員が一体となって下級生を引っ張っていく姿は、大変素晴らしかったです。その6年生の姿を見て、下級生も学び、育っていくのだと思います。1~5年生も、がんばって振り付けを覚えていました。9月10日は、112名のがんばっている姿を御家族の方々や地域の方々に見ていただけたらと思います。

2016年9月1日木曜日

2学期スタート!

 長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
 青空の下、全校児童が登校してきてくれました。夏休み中は静かだった校内に子どもたちの元気な挨拶が響きわたりました。
 登校後、すぐに体育館に集合し、始業式をしました。
 最初に校長先生のお話をお聞きしました。「うさぎとかめ」の童話やオリンピックで活躍した選手のお話から、目標に向かって努力を続ける大切さを教えていただきました。
 どの子も姿勢を正して校長先生のお話を聞いていました。

校長先生のお話を聞いています。

 5時間目には5,6年生がたてわりまつりの種目について、実演をまじえて説明してくれました。楽しそうな種目に、どの子も目を輝かせていました。
6年生による「ビッグボール」の説明です。

6年生による「タイフーン」の説明です。

5年生による「デカパンリレー」の説明です。

 たてわりまつり、マラソン大会、連合音楽会(4,5年生)など盛りだくさんの2学期です。普段の生活でも行事でも元気いっぱいに活躍する子どもたちの姿を期待しています。

2016年7月20日水曜日

1学期終業式

 いよいよ明日から子どもたちが楽しみにしている夏休みです。今朝、1学期の終業式をしました。 学校長からは1学期をふり返って3つのお話がありました。

・しっかり聞き、よく考えることができたか

・やさしい言葉遣いができたか

・最後までやりぬくことができたか

子どもたちは、授業や他のさまざまな生活場面で、1学期の自分のがんばりをふり返りました。


この後、生徒指導の担当者から、夏休みの生活についてのお話がありました。交通安全や遊びのきまりを守り、安全に、楽しい充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。そして、9月1日には112名全員がそろって元気に登校できることを職員一同願っています。

2016年7月15日金曜日

大掃除

 7月15日に大掃除をしました。教室にあるものを廊下に出し、いつもの掃除では、行き届かないところまできれいにしました。どの児童もがんばって大掃除に取り組んでいました。学校がとてもきれいになり、気持ちよく終業式や学期が迎えられそうです。







2016年7月14日木曜日

1学期最後のクラブ活動

 6限目にクラブ活動をしました。
 体育館では、「スポーツ&テーブルゲームクラブ」がバドミントンをしていました。蒸し暑い中でしたが、子どもたちは元気いっぱいにラケットを振っていました。先生に挑戦している子もいました。
 家庭科室では、「生活クラブ」が切り絵をしていました。折り紙を折ったり切ったりすることできれいな形を作っていました。
 図工室では、「工作クラブ」が浮沈子作りをしていました。ペットボトルとプラスチックのしょうゆ入れと水を使って簡単に浮力の実験をすることができました。
 どのクラブでも子どもたちは熱中していました。

スポーツ&テーブルゲームクラブ

生活クラブ

切り絵の様子です。

工作クラブ

浮沈子の実験中です。