校内マラソン大会が行われました。良い天気に恵まれ、マラソンにぴったりの気温でした。台風の影響でマラソンコースの試走があまりできませんでしたが、体育の時間や休み時間にグラウンドや体育館で走る練習をしてきました。
今年度は、1・2年生1000m、3・4年生1500m、5・6年2000mのマラソンコースを学年ごとに走りました。 練習の時より記録が伸びて喜んでいた子、抜かされて悔しい思いをした子など様々でしたが、一人一人が力いっぱいがんばり、完走できたことがすばらしかったです。校内マラソン大会に駆けつけてくださった保護者や地域の方々からたくさんの御声援をいただき、児童たちには力強い応援となりました。ありがとうございました。
2017年10月31日火曜日
2017年10月30日月曜日
今日の給食!~魚なのにどうして飛ぶの?~
10月30日 本日の給食献立をご紹介します。
ごはん 牛乳 とびうおの磯辺フライ
おからの中華煮 玉ねぎのみそ汁
主菜のとびうおの磯辺フライは、青のり風味でカラッと揚がって
いて、子どもたちも「おいしい!おいしい!」と喜んで食べていま
した。
おからは、ニラとごま油を使った中華風の味付けで、初めて食
べた子も多かったと思いますが、なめらかな食感で、とても美味
しく、ごはんとの相性がよかったようです。
※フライに使われている魚「とびうお」は、海の中から、海面上に
飛び出し、むなびれを羽のようにひろげて勢いよく飛ぶところから
名づけられたそうです。
尾びれで水面をたたきながら500メートル近くも飛び続けることが
できます。「魚なのに、どうして飛ぶのか」という疑問については、
大型の魚から逃れるため、つまり、敵から身を守るための進化と
いうことで、生きるための知恵に驚かされます。
ごはん 牛乳 とびうおの磯辺フライ
おからの中華煮 玉ねぎのみそ汁
主菜のとびうおの磯辺フライは、青のり風味でカラッと揚がって
いて、子どもたちも「おいしい!おいしい!」と喜んで食べていま
した。
おからは、ニラとごま油を使った中華風の味付けで、初めて食
べた子も多かったと思いますが、なめらかな食感で、とても美味
しく、ごはんとの相性がよかったようです。
飛び出し、むなびれを羽のようにひろげて勢いよく飛ぶところから
名づけられたそうです。
尾びれで水面をたたきながら500メートル近くも飛び続けることが
できます。「魚なのに、どうして飛ぶのか」という疑問については、
大型の魚から逃れるため、つまり、敵から身を守るための進化と
いうことで、生きるための知恵に驚かされます。
2017年10月27日金曜日
マラソン大会に向けて
今日は、天気にも恵まれたため、様々な学年の児童たちが実際のマラソンコースを走りました。一生懸命に走った後には、自分の以前の記録と今日の記録を比べ、一喜一憂していました。
マラソン大会もいよいよ来週です。
怪我に気をつけて、本番に一番いい記録が出せるように精一杯頑張りましょう。
マラソン大会もいよいよ来週です。
怪我に気をつけて、本番に一番いい記録が出せるように精一杯頑張りましょう。
2017年10月26日木曜日
3・4年のブックトークがありました
26日(木)に、名田庄図書館の方に来ていただいて、3・4年生対象のブックトークを実施しました。
3年生のテーマは、ハロウィンにちなんで「おばけ」でした。伝説として伝わる妖怪や幽霊のお話、おばけが主人公になっているお話、子どもとおばけとの関わりがテーマのお話など、色々なおばけの本を紹介していただきました。
ブックトークの後、さっそく手に取って読書を楽しむ子どもたち。これをきっかけに読書の世界をどんどん広げていってほしいと思います。
3年生のテーマは、ハロウィンにちなんで「おばけ」でした。伝説として伝わる妖怪や幽霊のお話、おばけが主人公になっているお話、子どもとおばけとの関わりがテーマのお話など、色々なおばけの本を紹介していただきました。
ブックトークの後、さっそく手に取って読書を楽しむ子どもたち。これをきっかけに読書の世界をどんどん広げていってほしいと思います。
共同学習がありました
25日(水)に、3年生が、嶺南西特別支援学校の2,3年生と交流する「共同学習」に行ってきました。
その次に、みんなで「ボッチャ」というパラリンピック競技を体験しました。そのままのルールでは難しいので、子どもたちにもできるオリジナルルールで行いました。練習の時には交流するきっかけがなかなかつかめなかった子どもたちでしたが、ゲームが始まると、ペア同士でどっちが先にするかを相談し合ったり、点数が入ってハイタッチをしたりと、交流を通した楽しそうな笑顔がたくさん見られました。
最後に、校内を案内してもらいました。全員が集まって給食を食べる大きなランチルームや、普段勉強している教室などを見せてもらい、自分たちと同じところ、違うところを知って興味を深めていました。
行く前は、楽しみ半分、不安半分の子どもたちでしたが、終わってみると「楽しかった!」といい笑顔を見せてくれ、とても貴重な体験をすることができました。
2017年10月25日水曜日
いきものとなかよし
一年生が生活科で、モルモットとの雪ちゃんとのふれあい体験を行いました。
以前から二年生がお世話をしている様子を見ていたり、国語の「しらせたいな、見せたいな」の学習で紹介文を書いたりしていたので、「抱っこしたい!」という気持ちに溢れていました。一人ずつ順番に抱っこをしていったのですが、みんなとても優しい表情になり、「かわいい!」と背中をなでていました。
学校では、休日に雪ちゃんをあずかってくださる方を募集しています。連絡をおまちしています!
以前から二年生がお世話をしている様子を見ていたり、国語の「しらせたいな、見せたいな」の学習で紹介文を書いたりしていたので、「抱っこしたい!」という気持ちに溢れていました。一人ずつ順番に抱っこをしていったのですが、みんなとても優しい表情になり、「かわいい!」と背中をなでていました。
学校では、休日に雪ちゃんをあずかってくださる方を募集しています。連絡をおまちしています!
2017年10月24日火曜日
社会見学に行ってきました!
全校でさまざまなところに行きました。
1、2年生…敦賀市 あっとほうむ、こどもの国
3,4年生…小浜市 小浜海産物株式会社、小浜食文化館
若狭歴史博物館、鵜瀬公園資料館
5年生 …美浜町・敦賀市 きいぱす、敦賀市内散策
6年生 …小浜市 小浜城址、国分寺、明通寺、神宮寺、鵜瀬公園
若狭の語り部観光
それぞれに思い出に残る社会見学となったようでした。
3,4年生の様子について以下に御紹介します。
「ちくわ」や「かまぼこ」を作っているところを見学させていただきました。 |
紙漉きの仕方について教えてもらっているところです。 |
漉いた紙に色をつける方法を教えてもらっているところです。 |
みんなで楽しくお弁当を食べました。 |
博物館では貴重な文化財を見学させてもらいました。 |
帰りのバスではうとうとする子が何人もいました。ゆっくりと休んでまた明日元気に登校してきてほしいと思います。
登録:
投稿 (Atom)