3月6日(火)に、ありがとう集会を実施します。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え、みんなで楽しい時間が過ごせるように、1~5年生が、がんばって準備を進めています。当日は、6年生が喜んでもらえるような会になるといいなと思います。
2018年2月28日水曜日
2018年2月27日火曜日
なわとび大会にむけて
なわとび運動の技能や持久力を高めたり、目標に向かって努力し、達成感や運動する楽しさを味わわせたりすることをめあてにして、全校でなわとび運動に取組んでいます。3月1日(木)には、なわとび大会が開かれます。1分間に跳ぶことができた回数を競います。自己の最高記録を目指して、体育の時間や休み時間に練習しています。
2018年2月26日月曜日
久しぶりの晴天
少しずつ、外に出て遊ぶ子どもたちの姿が見られるようになりました。
朝よりも気温が少し上がり、半袖短パンで遊んでいる子どもたちもいました。
遊具で遊んだり、サッカーをしたり、鬼ごっこをしたり、とても楽しそうでした。
晴天の下、体を動かして元気に遊ぶと、頭も心もすっきりしますね!
これからこんな日がどんどんと増えてくると思います。楽しみです。
朝よりも気温が少し上がり、半袖短パンで遊んでいる子どもたちもいました。
遊具で遊んだり、サッカーをしたり、鬼ごっこをしたり、とても楽しそうでした。
晴天の下、体を動かして元気に遊ぶと、頭も心もすっきりしますね!
これからこんな日がどんどんと増えてくると思います。楽しみです。
2018年2月25日日曜日
今日の給食
長らく子どもたちの健康と成長を支えてきた本校自慢の自校給食も、3月で終了します。カレンダーで数えてみると、自校給食は、あと17回(6年生は14回)です。作ってくださる方、生産者の方に、感謝の気持ちを伝えるために、毎日、残さず味わって食べるよう、声をかけていきたいと思います。
本日の給食に「きなこ揚げパン」が登場しました。
「揚げパン」というと、昔から給食の人気メニューですが、1970年ごろから、登場していたそうです。その頃のコッペパンはパサパサしていて、あまりおいしくなかったため、パンを残さず食べてもらうために考えだされたメニューなのだそうです。給食には、色々なご苦労と工夫がつまっていることに感心させられます。
![]() |
いつもおいしい給食を作ってくださる調理員さんへ メッセージを書きました |
「揚げパン」というと、昔から給食の人気メニューですが、1970年ごろから、登場していたそうです。その頃のコッペパンはパサパサしていて、あまりおいしくなかったため、パンを残さず食べてもらうために考えだされたメニューなのだそうです。給食には、色々なご苦労と工夫がつまっていることに感心させられます。
![]() |
きなこ揚げパン 牛乳 冬野菜のポトフ キャベツのサラダ ヨーグルト |
2018年2月22日木曜日
ありがとう集会に向けて
六年生は、チャレンジタイムの時間にありがとう集会で六年生の企画の準備や文集の作成をしていました。グループごとに話し合いを進め、たまに全体に声をかけて確認や多数決を取り、自分たちだけで決定する姿を見ることができました。
六年生がありがとう集会で何をしてくれるのか、とても楽しみです。
六年生がありがとう集会で何をしてくれるのか、とても楽しみです。
2018年2月21日水曜日
なわとびがんばり月間
1月、2月は「なわとびがんばり月間」です。水曜日、金曜日の業間には全校で体育館に集まってなわとびをしています。
下の写真は今日の様子です。
前半5分間は「持久跳び」、後半5分間はいろいろな跳び方を練習します。
高学年と低学年が横になるように並んで練習しています。低学年は高学年の跳び方を見て学んでほしいと思います。高学年は低学年をやさしくサポートしてほしいと思います。
業間だけでなく、休み時間には廊下で練習する姿もたくさん見られます。冬の間に、技を磨き、体力をつけてほしいと思います。
2018年2月20日火曜日
ありがとう集会にむけて
2018年2月16日金曜日
パソコンを使っての学習
今日の4時間目に、4年生がパソコン室できらめきの学習を行いました。子どもたちは、教員の説明をしっかり聞いて操作をしていました。
今日は、パラリンピックについての調べものをしました。各班事前に調べることを決めておき、インターネットのきっずページを使って調べていきました。調べ方や印刷の仕方について学び、周りの友達と協力しながら学習しました。「いいページを見つけた!」「その写真いいね!」という声が聞こえました。
他学年でも、生活科やきらめきの授業でパソコン室を使用しています。パソコンの正しい使い方を知り、学習に効果的に使ってほしいと思います。
今日は、パラリンピックについての調べものをしました。各班事前に調べることを決めておき、インターネットのきっずページを使って調べていきました。調べ方や印刷の仕方について学び、周りの友達と協力しながら学習しました。「いいページを見つけた!」「その写真いいね!」という声が聞こえました。
他学年でも、生活科やきらめきの授業でパソコン室を使用しています。パソコンの正しい使い方を知り、学習に効果的に使ってほしいと思います。
2018年2月15日木曜日
カルタ遊び
各学年の教室に「ことわざカルタ」と「四字熟語カルタ」があります。休み時間になると、友達とカルタをして遊んでいる児童もいます。楽しみながら、また、友達と競い合いながら、ことわざや四字熟語を覚えられます。これからもカルタで遊んでほしいと思います。
2018年2月14日水曜日
学力検査に取り組んでいます
今週は、各学年で学力検査を実施しています。
1・2年生は国語と算数の2教科、3~6年生は国語・社会・算数・理科の4教科で、今年学習した内容からの出題となります。
ふだん受けている裏表1枚のテストではなく、冊子になったテストで、3年生以上は問題用紙と解答用紙が別々になった問題です。
どの学年も一生懸命取り組んでいました。
1・2年生は国語と算数の2教科、3~6年生は国語・社会・算数・理科の4教科で、今年学習した内容からの出題となります。
ふだん受けている裏表1枚のテストではなく、冊子になったテストで、3年生以上は問題用紙と解答用紙が別々になった問題です。
どの学年も一生懸命取り組んでいました。
2018年2月13日火曜日
ペア読書を行いました。
今日のにこにこタイムの時間は、各色ごとに以下のルールで「ペア読書」を実施しました。
・たてわりの中で、高学年+低学年の2~3人ずつに分かれる。
・高学年から低学年に本の読み聞かせをする。
(本は高学年が自分で選ぶ。)
・読み聞かせ後、感想交流したり、興味のある本の話をしたりする。
読み聞かせをする高学年は、自分が選んだ本の面白さを伝えようと頑張り、読み方を工夫する様子も見られました。そんな高学年のおすすめの本を、低学年は興味をもって聞くことができていました。ペア読書後には、「こういう本を読んでもらった!」と紹介し合う声が聞こえました。
学校の図書室には様々なジャンルの本があり、現在6千冊ほどあります。学校や地域の図書館などを利用し、これからもたくさん素敵な本に出会ってほしいと思います。
・たてわりの中で、高学年+低学年の2~3人ずつに分かれる。
・高学年から低学年に本の読み聞かせをする。
(本は高学年が自分で選ぶ。)
・読み聞かせ後、感想交流したり、興味のある本の話をしたりする。
読み聞かせをする高学年は、自分が選んだ本の面白さを伝えようと頑張り、読み方を工夫する様子も見られました。そんな高学年のおすすめの本を、低学年は興味をもって聞くことができていました。ペア読書後には、「こういう本を読んでもらった!」と紹介し合う声が聞こえました。
学校の図書室には様々なジャンルの本があり、現在6千冊ほどあります。学校や地域の図書館などを利用し、これからもたくさん素敵な本に出会ってほしいと思います。
2018年2月9日金曜日
寒い日が続いています
寒い日が続いていて、今朝の気温はー6℃でした。しかし、比較的降雪量は少ないです。朝から太陽が出て、大変良い天気になりました。少しグラウンドの雪も減りましたが、天気予報では、来週また雪が降るようです。
休み時間には、廊下でなわとびの練習に取り組む児童の姿が見られました。運動にはげみながらも、インフルエンザなどにかからないように生活してください。
休み時間には、廊下でなわとびの練習に取り組む児童の姿が見られました。運動にはげみながらも、インフルエンザなどにかからないように生活してください。
2018年2月8日木曜日
冬の環境衛生検査
毎年、学校では、学校薬剤師さんに定期的に環境衛生検査をしてもらっています。
本日8日は、冬の環境衛生検査ということで、主に二酸化炭素濃度と照度の検査をしてもらいました。
3年教室と5年教室の検査でした。二酸化炭素については、3年教室は基準値以下で良好でしたが、5年教室は、少し濃度が高く、換気をすすめられました。
また、照度検査では、3年教室の窓ぎわの数値が高く、カーテンを引いてまぶしさを調整するよう御指導していただきました。「おそらく、雪の反射で、明るさが増しているのでは」とのお話しでした。今回のような検査を通して、より学習に適した環境を整えていきたいと思います。
本日8日は、冬の環境衛生検査ということで、主に二酸化炭素濃度と照度の検査をしてもらいました。
3年教室と5年教室の検査でした。二酸化炭素については、3年教室は基準値以下で良好でしたが、5年教室は、少し濃度が高く、換気をすすめられました。
また、照度検査では、3年教室の窓ぎわの数値が高く、カーテンを引いてまぶしさを調整するよう御指導していただきました。「おそらく、雪の反射で、明るさが増しているのでは」とのお話しでした。今回のような検査を通して、より学習に適した環境を整えていきたいと思います。
![]() |
気体検知管(二酸化炭素の検査) |
![]() |
照度計(「ルクス計」とも言います) |
![]() |
5年教室 |
![]() |
3年教室 |
2018年2月7日水曜日
ゆきちゃんのお世話
学校で飼っているモルモットのゆきちゃんのお世話は、今は二年生のお仕事です。
ゆきちゃんが元気に快適に過ごすことができるように、毎日朝とお昼休みにケースの掃除をしたり餌を替えたりしています。
今日からは、一年生たちが二年生になったらどんな風にお世話をしたらいいのかを勉強するために見学にくることになりました。
二年生は一年生の前で張り切ってお世話をし、一年生はゆきちゃんやお世話をしている二年生を一生懸命に見ていました。
ゆきちゃんが元気に快適に過ごすことができるように、毎日朝とお昼休みにケースの掃除をしたり餌を替えたりしています。
今日からは、一年生たちが二年生になったらどんな風にお世話をしたらいいのかを勉強するために見学にくることになりました。
二年生は一年生の前で張り切ってお世話をし、一年生はゆきちゃんやお世話をしている二年生を一生懸命に見ていました。
2018年2月6日火曜日
今日の休み時間
今朝もかなり冷え込みましたが、1日天気がよかったので屋内は少し暖く感じられました。子どもたちも元気に過ごしていました。
タイマーを使って、なわとびの練習中。
「大根抜きゲーム」を楽しんでいます。
ゆきちゃんのお世話、がんばっています!
学年の枠をこえ、「こおりおに」。
2018年2月3日土曜日
学習発表会がありました。
今日は、H29年度の学習発表会でした。今日の発表に向けて、どの学級でも練習をがんばり、準備してきました。始まる前は、お家の方に見ていただける嬉しさと緊張とで頭がいっぱいの様子でしたが、本番が始まると落ち着いて練習の成果を発揮し、頑張って発表していました。練習から本番までのこの短い期間にも、また一つ成長した姿を見せてくれた子どもたち。低・中・高で互いに発表を聞き合い、自分たちにはない良さにも気付くことができました。
寒い中、足を運んで下さった皆様、ありがとうございました。
寒い中、足を運んで下さった皆様、ありがとうございました。
「かんじのひみつ」1年生 |
「生活科 ~この1年~」2年生 |
「宝島のぼうけん」3年生 |
「2分の1成人式」4年生 |
「食について考えよう」5年生 |
「わたしたちの学び ~6年生~」 |
寒くても元気いっぱい
4年生が体育をしているところです。ソフトバレーボールの練習をしています。
ボールを落とさずにつないで、最後にアタック!授業が進むにつれて、チームの連携が取れるようになってきました。
バレーボールはパスやトスがつながらないと楽しくありません。しかし、ボールをあつかうことに慣れていない子にとっては、パスやトスをするのは大変です。よって、ルールに少し工夫を加えています。普通のバレーボールでは反則になりますが、「少しの間ならボールを持っても良い」ということにしています。これで、誰もが試合に参加して、楽しむことができます。
寒いなかでしたが、時間いっぱいプレイして楽しみました。
ボールを落とさずにつないで、最後にアタック!授業が進むにつれて、チームの連携が取れるようになってきました。
バレーボールはパスやトスがつながらないと楽しくありません。しかし、ボールをあつかうことに慣れていない子にとっては、パスやトスをするのは大変です。よって、ルールに少し工夫を加えています。普通のバレーボールでは反則になりますが、「少しの間ならボールを持っても良い」ということにしています。これで、誰もが試合に参加して、楽しむことができます。
寒いなかでしたが、時間いっぱいプレイして楽しみました。
2018年2月1日木曜日
語彙力アップ!
登録:
投稿 (Atom)