2023年2月2日木曜日

学習発表会に向けて Part2

 3年生は、「わたしたちの大すきな名田庄」と題して、総合的な学習の時間(きらめき)に学習してきたことをもとに発表します。また、音楽で取り組んできたリコーダーの演奏をします。

 本番は体育館で行うということで、本日の5限目に、リハーサルを兼ねて、入場から発表、そして退場まで、通して行いました。子どもたちの緊張しながらも、本番に向けてがんばるぞという意気込みが伝わってきました。



2023年2月1日水曜日

学習発表会に向けて

 2月4日(土)の学習発表会に向けて、各学年で準備を進めています。

 2年生は、「できるようになったよ」と題して、2年生になってからの学習や自分たちの成長を振り返りながら発表します。今年は、発表内容や台詞を自分たちで考えることにも挑戦しました。

 今日は本番さながら、体育館でマイクを持って発表練習をしました。練習後の振り返りでは、「もう少しゆっくり話すとお客さんも聞きやすいと思うよ。」「準備はみんなで協力してやればもっと早くできそうじゃない?」などと、自分たちの発表について様々な意見が飛び交いました。よりよい発表にしようと、みんなでよく話し合い、改善していく姿が見られました。






2023年1月31日火曜日

名田庄 雪景色

 校舎の周りも、一面の雪景色となっています。

 今日は日中のお天気も良く、昼休みにはグラウンドで雪遊びをする子どもたちの姿が見られました。子どもたちと一緒に、元気いっぱい、冬の自然を楽しみたいです。

 一方で朝晩は気温も下がり、登下校には危険な場合もあります。普段とは違う雪道は特に、安全に気をつけて登下校ができるように学校でも気をつけることなどを指導しています。










2023年1月30日月曜日

3年生 国語 音訓かるた大会

 国語の時間に音訓かるた大会をしました。漢字を一字選び、音読みと訓読みを含む五七五で1人1枚ずつ読み札を作り、その読み札に合うイラスト入りの取り札も作りました。かるた作りに楽しんで取り組むことができ、かるた大会も白熱して、楽しく盛り上がりました。



2023年1月27日金曜日

中学年 時間跳び練習

 なわとび大会に向けて、体育の時間や休み時間を使って、なわとびの練習を頑張っています。今日は3・4年生が業間に、時間跳びの練習をしました。中学年の合格タイムは3分間です。本番3分間跳びきることができるように、これからも練習を続けていってほしいと思います。




2023年1月26日木曜日

なわとび模範演技

 業間休みに、1~4年生は、5・6年生によるなわとびの模範演技を見ました。

 二重跳び、後ろ二重跳び、三重跳び、側しん跳び、2人跳び、3人跳び、5人跳びなどのたくさんの技を見ていた1~4年生の子ども達のよいお手本になったと思います。

 その他にも、5年生は全員で大縄の8の字跳び、6年生はダブルダッチも見せてくれました。

 本当にたくさんの技を披露してくれて、今日の模範演技に向けてたくさん練習したことが伝わってきました。

 なわとび大会に向けて、休み時間になわとびの練習をする子ども達が増えてきています。寒さに負けずに、これからもたくさん体を動かしてほしいと思います。







2023年1月25日水曜日

6年 伝承料理をつくる!!

 本日、6年生は、5、6時間目に伝承料理を作りました。講師として役場のすこやか健康課と食いきいき隊の方を各2名ずつ招き、料理の仕方を教えていただきました。

 料理の内容は、①華供祖もち②焼きサバの五目ずし③のっぺい汁の3品 です。

 ①華供祖もちは、鍋で水を沸騰させ、砂糖、塩、炒った大豆を入れて、砂糖が溶けたら、弱火にして米粉をふり入れました。手早く混ぜて、きれいに餅状になったら火を止めました。厚さ1cmくらいに丸め、フライパンに油を引き、ふたをしながら両面をこんがりと焼きました。

 

 ②焼きサバの五目ずしは、焼きサバをほぐし、から炒りしたあと、調味料などを入れて煮ました。錦糸卵が冷めたら、はしから巻いて細く切りました。ご飯に焼きサバ、高野豆腐、にんじん、かまぼこ、しいたけ、合わせ酢を加えて、混ぜました。盛り付けて出来上がりです。

 ③のっぺい汁は、鍋に水と材料(かぶら、にんじん、さといも、しいたけ、ちくわ、きくらげ、こんにゃく)を入れて、火が通ったら調味料を入れて煮ました。そして、水溶き片栗粉を入れてとろみをつけました。

 6年生にとって、作ることもその後食べることも大満足の2時間でした。廊下にまで、とてもおいしそなにおいがしていました。