2019年2月28日木曜日

今日の給食

 今日で2月が終わり、今年度もあと1か月をきりました。6年生は卒業まであと12日です。小学校で給食を食べるのも、残りわずかとなりました。
 今日は歯っぴー給食で、
         ・大豆の磯煮
         ・いかのごまがらめ
         ・おぼろこんぶ
         ・白菜のみそ汁
         ・ごはん
         ・牛乳        でした。

 よく噛んで食べるものや、カルシウムが多く含まれるものが出ました。よく噛むことは、健康な体づくりにもつながります。健康のことも考えながら、地元の食材が入った給食を最後までおいしくいただいてほしいと思います。
 

2019年2月27日水曜日

モチモチの木(3年生)

 3年生の国語科で物語文「モチモチの木」を学習しています。今日の授業では、全体を読んで自分が一番心に残ったことと、どこを読んでそう思ったかをポスターにかいて、友だちと交流しました。子どもたちは、「どこを読んでそう思ったか」は同じ所を選んでいるけれどもそこから一番心に残ったことは違うことに気づいたり、3年生で1番多く選ばれている文とその理由を考えたりしていました。


2019年2月26日火曜日

校内なわとび大会と児童総会


 今日の業間は、校内なわとび大会がありました。種目跳びを1分間に何回跳ぶことができるかを競いました。
 1年生の回数を数えるのは6年生、2年生の回数を数えるのは5年生、3年生の回数を数えるのは4年生、というように、低学年と高学年がペアになって行いました。




低学年は、上の学年のお兄さん・お姉さんに励まされて、引っかかっても1分の間に何度も挑戦していました。高学年は、自分のもつ記録を伸ばそうと、一生懸命跳んでいました。
 自分の新記録が出た子がたくさんいたようで、終わった時には友達に笑顔で「~回跳べた!」と報告している子や「先生!見てください!」と記録用紙を見せている子があちこちで見られました。自分の力を出し切ったなわとび大会になったようです。







また今日の昼休みには、今年度最後の児童総会がありました。これまでの活動報告は6年生の委員長が行ってきましたが、今日は6年生が見守る中、5年生の副委員長が活動報告を行いました。


 
   緊張したことと思いますが、5年生は大きな声で堂々と報告ができており、頼もしいなぁと思いました。あとしばらくで卒業する6年生も、副委員長の今日の姿を見て安心したのではないでしょうか。




2019年2月25日月曜日

卒業式まで、あと3週間(6年生)

 卒業式まで、あと3週間となりました。現在、6年生は「小学校での学習が身についているか」「基本的な生活習慣が身についているか」等、これまでの自分の成長を振り返りつつ中学校進学に向けての最後の準備をしているところです。
 この名田庄小学校で培ったことを存分に生かし、中学校生活でさらなる成長を遂げてほしいと願っています。

2019年2月20日水曜日

3年生クラブ見学

 7限目にクラブ活動がありました。今日は、3年生がクラブ見学ということで、7人ずつグループになって、各クラブの活動場所を回っていました。どのクラブでも、3年生が興味をもって楽しく体験できるように、高学年の児童たちが優しく声をかけていました。
スポーツクラブ
4チームに分かれ、ハーフドッジボールをしました。
男女・学年の混合チームです。

スポーツクラブ
ハーフドッジは、両チームが一つのコートに入り、
最後までボールをよけた人のチームが勝利です。

パソコンクラブ
小学生向けのプログラミングの体験をしました。
 4,5,6年生の児童は、慣れた手つきでマウスを操作し、
3年生は、その様子を真剣に見入っていました。

ものづくりクラブ
今日は、クリップデコレーションの制作を楽しみました。
一人3個ずつ、好きなシールやマスキングテープをはり、
自分だけのオリジナルクリップを完成させていました。
6年生が3年生に、作り方を上手に教えていました。

ものづくりクラブ
デコレーションしたクリップに、マグネットを付けて完成です。
これは、5年生男子の作品です。
3個とも個性的で、楽しく制作したことが伝わってきます。



2019年2月19日火曜日

昔の道具ってすごい!

 3年生が、社会科「昔の道具」の見学のため、小浜市の県立若狭歴史博物館へ行ってきました。学芸員さんが、企画展『くらべてみよう ちょっと昔と大昔の道具」に合わせて、近代の道具、古代の道具、様々なものを紹介してくださいました。今日は特別に、たくさんの「明るくするための道具」「温かくするための道具」を、実際に触らせてもらうことができ、とてもよい勉強になりました。
 
 授業で学習した際、昔の道具の知恵と技術に驚き、感心していた子どもたち。今日の見学でも、学習を通して知っていること、初めて見聞きした知らないこと、どちらにも興味津々で、熱心に気づいたことを伝えあったり質問したりしていました。 実際に触れて見ることができたことで、目的に応じて道具の形や素材が変わっていった様子を知ったり、授業では疑問のままになっていた「こたつ」の使い方が分かったりするなど、新たな発見がたくさんあったようです。
どうやって火をつけるのか教えてもらっています
湯たんぽのここに中国語が書いてある!
(旧字体で右から横書きに「意匠登録」と書かれていました)
行灯の和紙には、光を広げ、火を消えにくくする役割があるそうです
使わないときは炭を灰の中に入れておくと燃えにくくなるそうです
水が入れられる箱のようなものを上に置き、お酒の燗と
網焼きが同時にできるようになっているものもありました

 

2019年2月18日月曜日

卒業記念写真撮影

 平成30年度の卒業式まで、もうあと1か月を切っています。
 今日はお昼休みの時間、6年生と全教職員で卒業記念写真の撮影を行いました。毎年今くらいの時期に行っていますが、この日になると、もうすぐみんな卒業してしまうんだな、と少し寂しい気持ちになります。
 襟や裾をぴんと伸ばして姿勢を正し、写真館の方からの「いい顔でね~」のお声がけいただきながらの撮影でした。何枚か撮影していただき、その度に「目瞑ってしまったー!」と笑い合う和やかな雰囲気の中、きっといい顔で映っていると思います。
 入学式の日に撮影した写真から、身体も心も大きく成長していることでしょう。お渡しは卒業式の日になりますが、6年前の写真と見比べてお子さんと色々話してみるのも良いかもしれません。出来上がりをお楽しみに。


 6年間過ごした、長かった小学校での生活も残りあと少しです。今年1年間は特に、最上級生として行事や委員会等たくさん頑張ってくれました。卒業まで1日1日を大切に、最後の1か月も楽しく元気に過ごしてほしいと思います。