おおい町立名田庄小学校
2017年11月30日木曜日
休み時間の一コマ
どんどんと寒くなっていますが、子どもたちは休み時間になると元気よく遊んでいます。
体育館やグラウンドでハンドベースやサッカーなどをして走り回っています。今日は、三年生が全員遊びで「線氷鬼」という遊びを体育館でしていました。
最近では廊下で縄跳びを練習する児童も増えてきました。跳べる回数や技が増えるたびに嬉しそうです。縄跳びを頑張っています。
三年生の全員遊び「線氷鬼」の様子です。
元気に楽しく遊ぶためにも、「早寝早起き朝ご飯」に気をつけて、体調をしっかりと整えましょう。
2017年11月29日水曜日
パソコンを正しく使おう!
1年生が、初めてパソコンを使った学習を行いました。
ICTサポートの方にお世話になり、まずはパソコン室を使うときのルールを丁寧に教えていただきました。
次に、マウスやキーボード、モニター(画面)など、パソコンを操作するのに必要な機器の名前も教えていただきました。マウスは動物のネズミの姿形に似ていることから名前がつけられたことを知り、「なるほど~!」と驚いていました。
また、クリックやダブルクリック、ドラックの仕方も教わり、最後にはマウスを使った簡単な学習ゲームをして、使い方が身についているかどうかを確認しました。
2017年11月28日火曜日
「思いこみ」を「思い直す」
12月4日(月)からの人権週間に向けて、校長先生が『こぎつねコンとこだぬきポン』というお話を読んでくださいました。「たぬきは悪がしこい」「きつねはずるがしこい」といがみ合っていた大人たちが、コンとポンの一生懸命な思いに触れて互いの良さに気づき、見方がかわっていくというお話でした。
「思いこみ」があると違った見方をするのはなかなか難しいけれど、校長先生のお話にあったように、これまでとは違う見方で「思いこみ」を「思い直し」、みんなが仲よくしていけるといいと思います。
PTA講演会
PTA
講演会が開かれました。講師は、
NPO
法人「
J-HOPE
」の副理事長で健康運動指導士の松井浩先生でした。
先生のモットーは「笑って、動いて、いのち大事に、もっと人間しましょう!」とのこと。その言葉の通り、明るく楽しい講演会となりました。テーマは、「かんたん体のお手入れ法」
でした。
「正しい座り方」「座ったままできる運動」「椅子を使ったストレッチ」「スクワット」などさまざまなことを実際に動きながら学ぶことができました。底冷えする体育館での講演会でしたが、体がぽかぽかになりました。
学校では「元気アップカード」「アウトメディア」などに取り組んでいます。
今回学んだことも合わせて、健康的な生活を送ってほしいと思います。
2017年11月24日金曜日
昼休みの様子
寒い日が続いていますが、子どもたちは毎日元気よく身体を動かしています。昼休みには、縄跳びをしたり天気のいい日には外に出て遊んだりと寒さに負けずに過ごしています。
3年生が縄跳びをしています。
4年生がみんな遊びでハンドベースをしています。
3年生と6年生で一緒にサッカーをしています。
これから一層寒くなりますが、手洗いうがいや早寝早起きをしっかりして体調を整えてほしいと思います。そして、たくましい身体づくりのためにもしっかりと身体を動かしていってほしいと思います。
2017年11月22日水曜日
大なわ練習が始まりました
今日から、水曜日と金曜日の業間は、4色たてわり班での大なわ練習になりました。12月20日の「色別対抗 大なわ大会」に向けて、どの色もがんばっています。
5・6年生がなわを回します。回す方も、なかなか大変です。
8の字跳びをするのですが、なわとびに苦手意識がある子や、上手く入れなくて止まってしまう子もいます。しかし、そんな時は6年生がタイミングを一緒にはかって声をかけてくれます。「やった!入れた!」「跳べた!」と笑顔の子が何人もいました。一緒に練習をして、これまで以上にチームワークや絆が強くなるといいな、と思います。
6年生のアドバイスを受けて、がんばって挑戦しています。
2017年11月21日火曜日
読書集会を行いました
秋の読書週間の取組の一つとして、昼休みに読書集会を行いました。
低学年と高学年に分かれて行い、低学年は図書委員会の5・6年生が「王さまと9人のきょうだい」という本の読み聞かせをしてくれました。また、その後、一人一人のおすすめの本の紹介や、図書室の使い方についての◯×クイズをして楽しませてくれました。
高学年は、ブランケットファミリー(読書ボランティア)の方が7名来てくださり、5種類の本を読んでいただきました。大型の絵本を読んでくださったり、群読による読み聞かせをしてくださったりして、いろいろな本の読み聞かせを楽しむことができました。
事後の振り返りでは「以前に増して本が好きになった」「図書室・図書館に行きたくなった」といった感想をもった児童がたくさんいたようです。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
投稿 (Atom)
学校行事カレンダー
このブログを検索
リンクリスト
福井県教育研究所
家庭教育相談・応援サイト
ブログトップ
名田庄小学校ホームページ
ラベル
PTAから
(7)
お知らせ
(138)
各学級から
(71)
校長室から
(67)
保健室から
(19)
名小ブログ
(303)
ブログ アーカイブ
▼
2023
(126)
▼
8月
(1)
名田庄小学校ブログのお引越しです。
►
7月
(13)
►
6月
(22)
►
5月
(21)
►
4月
(17)
►
3月
(17)
►
2月
(19)
►
1月
(16)
►
2022
(203)
►
12月
(17)
►
11月
(21)
►
10月
(24)
►
9月
(20)
►
7月
(13)
►
6月
(22)
►
5月
(19)
►
4月
(16)
►
3月
(18)
►
2月
(18)
►
1月
(15)
►
2021
(211)
►
12月
(17)
►
11月
(22)
►
10月
(27)
►
9月
(20)
►
7月
(14)
►
6月
(23)
►
5月
(20)
►
4月
(17)
►
3月
(18)
►
2月
(18)
►
1月
(15)
►
2020
(176)
►
12月
(16)
►
11月
(19)
►
10月
(23)
►
9月
(20)
►
8月
(11)
►
7月
(21)
►
6月
(22)
►
5月
(2)
►
4月
(4)
►
3月
(3)
►
2月
(18)
►
1月
(17)
►
2019
(191)
►
12月
(16)
►
11月
(19)
►
10月
(20)
►
9月
(19)
►
7月
(14)
►
6月
(19)
►
5月
(25)
►
4月
(14)
►
3月
(13)
►
2月
(16)
►
1月
(16)
►
2018
(183)
►
12月
(14)
►
11月
(18)
►
10月
(20)
►
9月
(13)
►
7月
(13)
►
6月
(17)
►
5月
(25)
►
4月
(14)
►
3月
(16)
►
2月
(18)
►
1月
(15)
►
2017
(192)
►
12月
(15)
►
11月
(21)
►
10月
(20)
►
9月
(18)
►
7月
(12)
►
6月
(21)
►
5月
(21)
►
4月
(14)
►
3月
(18)
►
2月
(18)
►
1月
(14)
►
2016
(201)
►
12月
(15)
►
11月
(20)
►
10月
(19)
►
9月
(20)
►
7月
(13)
►
6月
(22)
►
5月
(25)
►
4月
(14)
►
3月
(18)
►
2月
(20)
►
1月
(15)
►
2015
(222)
►
12月
(16)
►
11月
(19)
►
10月
(20)
►
9月
(19)
►
8月
(3)
►
7月
(15)
►
6月
(22)
►
5月
(29)
►
4月
(19)
►
3月
(20)
►
2月
(21)
►
1月
(19)
►
2014
(239)
►
12月
(16)
►
11月
(21)
►
10月
(25)
►
9月
(22)
►
8月
(3)
►
7月
(18)
►
6月
(25)
►
5月
(34)
►
4月
(19)
►
3月
(17)
►
2月
(20)
►
1月
(19)
►
2013
(269)
►
12月
(18)
►
11月
(22)
►
10月
(27)
►
9月
(20)
►
8月
(9)
►
7月
(19)
►
6月
(24)
►
5月
(40)
►
4月
(22)
►
3月
(21)
►
2月
(23)
►
1月
(24)
►
2012
(263)
►
12月
(20)
►
11月
(26)
►
10月
(36)
►
9月
(24)
►
8月
(7)
►
7月
(18)
►
6月
(25)
►
5月
(36)
►
4月
(19)
►
3月
(17)
►
2月
(20)
►
1月
(15)
►
2011
(64)
►
12月
(15)
►
11月
(15)
►
10月
(20)
►
9月
(9)
►
8月
(1)
►
5月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2010
(20)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(2)
►
3月
(4)
►
2月
(6)
►
1月
(2)
►
2009
(14)
►
12月
(7)
►
11月
(6)
►
10月
(1)
登録
投稿
Atom
投稿