2016年2月29日月曜日

学校をピカピカに

 雨が降り、また少し寒い日になりました。

 毎回、キラキラ委員会の子たちが掃除のめあてを放送し、それから掃除の時間が始まります。今日は「すみの方にごみがたまっています。すみずみまできれいにしましょう」の一言で掃除を始めました。どの掃除場所も異学年でしっかり協力して、毎回一生懸命学校をピカピカにしてくれています。
教室そうじ

半袖で頑張っています。

玄関そうじ


 インフルエンザが、とうとう名田庄小学校でもはやり始めました。予防接種をしっかりと受けていても、かかってしまうことがあります。うがい、手洗い、しっかりとした睡眠など、子どもたちはもちろんですが、わたしたち職員も予防を徹底していきます。

2016年2月26日金曜日

体重測定と保健指導

 毎月1回、どの学年も保健室で体重測定を行い、その後、保健指導を行っています。年度末が近づき、今回が今年度最後の体重測定と保健指導でした。
 体重測定では、1年間の成長を健康カードの記録で確かめました。どの子どもたちも大きく成長しました。
 教室では、早寝早起きとアウトメディアについて一年間を振り返りました。最後は、保健室の主人公は誰かということを考えました。保健室の主人公は、子ども一人ひとりであり、保健室へ来た時は自分の症状などについてしっかり伝えることが大切であるという話でした。
記録を見合っています。

元気アップの振り返りをしています。

元気よく遊びました。

 「今日は寒いですが、体育館や外で元気よく遊びましょう」
 という朝の放送で一日がスタートしました。

 その言葉通り子どもたちは今日も元気いっぱいに遊んでいました。
 中休みには、1年生が廊下で縄跳びの練習をしていました。上手に二重跳びをしている子もいました。
どんどん上手になっていきます。

 昼休みにはグラウンドや体育館で、たくさんの子どもたちが遊んでいました。
 グラウンドでは遊具で遊んだり、サッカーをしたりして遊んでいました。
 体育館では3年生が全員遊びをしていました。他にもバスケットボール、バレーボール、縄跳びなどをしている子どもたちがいました。
 残り少ない3学期、元気よく過ごしてほしいと思います。
寒さを吹き飛ばすように元気よく遊んでいます。

時間いっぱい全員で遊んでいました。
学年関係なく遊ぶ様子が印象的でした。



2016年2月24日水曜日

クラブ探検 来年はどのクラブに入ろうかな?

 今年のクラブの時間も残り2回となりました。今日は、3年生がクラブ探検ということで、現在のクラブ(4~6年生が活動中)を見学したり、一緒に活動したりしました。
 来年度のクラブの内容はまだ決まっていないので、今年と同じクラブができるかどうかはわかりませんが、3年生は、3つのクラブを見学し、クラブの時間はどんなことをしているのか知ることができたと思います。
 年間20回程度のクラブの時間ですが、スポーツや実験、調理や手芸などのクラブを行っています。来年度は、いったいどんなクラブができて、どんな活動ができるのか今から楽しみですね。
スポーツクラブではバスケットボールの体験をしていました。
カットインできたかな?
ボールをとられないように上手くよけてドリブルシュートをねらっています。
理科クラブの割りばしでっぽうコーナーです。的に上手く当たるかな?
1本の鉛筆を集中してねらっています。
不思議な片栗粉コーナーです。触感がたまりません!
ブンブンごまコーナー。いい音が鳴らせたかな?
この他にも,プラコップとばしコーナーがありました。
生活クラブはオリジナルクリップづくりをしていました。
みんなでワイワイ話しながらデコレーションを楽しんでいました。

 








2016年2月23日火曜日

今日は、にこにこタイムです

 毎週火曜日は、昼休みの時間を「にこにこタイム」としてさまざまな活動をしています。
 今日は、4年生がありがとう集会に向けて3年生と一緒にコメントを書いていました。6年生への感謝の気持ちのコメントが書けたようです。
 5年生も教室でありがとう集会の準備に取り組んでいました。(内容はまだ秘密なので、写真はありません)
 一方6年生は、早くも卒業式の練習を教室でしていました。「起立、礼」など動作の確認をしていました。
 2月も終わりに近づいてきました。まもなく3月に入ります。3月8日にありがとう集会を予定しています。卒業式は、3月18日です。教員もこれから準備に入っていきます。
 あわただしい時期になりますが、体調には気をつけて全員(教員も含め)元気に学校に来れるようにしていきましょう。

3年教室で4色に分かれてコメント作成中

6年生 礼の練習中

 

2016年2月22日月曜日

電気の利用(6年生)

 6年生は今,理科で「電気と私たちのくらし」という単元を学習しています。電気は,何に変えて利用することができるのでしょうか。
 先週は,①明かりなどの「光」,②電子オルゴールやアラームなどの「音」,③扇風機や鉛筆削りなどの「運動」,に変えて利用できることを学習しました。そして今日は,他の利用方法を見つけました。

みんなで電源装置とニクロム線をつないで,真剣に実験装置を作っています。

実験装置のニクロム線(電熱線)の熱で,発泡ポリスチレンが簡単に切れました!

 電気は,「熱」に変えることができ,ドライヤーや電気ストーブなどで利用されていることが分かりました。
 身の回りを見渡してみると,電気で動くものがたくさんあります。この学習を通じて,電気のすごさと電気のありがたさを感じ,そして電気の使い方について考えられるといいなと思います。

2016年2月19日金曜日

学年給食♪


 今日は,にこにこランチ委員会が企画した学年給食がありました。1‐2年生,3‐4年生,5‐6年生がペアとなり,それぞれ学級の半数ずつが教室を入れ替わり,一緒に給食を食べました。しりとりをしたりクイズを出したりして,楽しい雰囲気の中,会話も弾み,おいしく給食をいただきました♪
1‐2年生



クイズを楽しみました☆
3‐4年生
5‐6年生
5年生が6年生に修学旅行のことなどを質問していました。