2015年10月14日水曜日

スタービレッジ(合宿通学)


 12日(月)の20時、さきやま会館で合宿通学の開会式がありました。16日(金)まで4年生は、家に帰らずにさきやま会館で合宿生活を送ります。
 13日(火)は、あっとほ~むいきいき館でカレーライスを作り、夕食にそれを食べました。いつもは、親や家族に作ってもらう夕食ですが、合宿通学では子どもたちが作ります。親や家族のありがたみを感じたことでしょう。子どもたちが主体となって動かないといけない場面が、合宿通学では多くあります。合宿通学を終えた頃には、親や家族に感謝する気持ちが自然と湧いていることでしょう。

夕食を作っています。
今から夕食です。

2015年10月13日火曜日

今日のにこにこタイム

 気持ちの良い秋晴れのなか、子どもたちは今日も元気いっぱい運動していました。今日の昼休みは、にこにこタイム(12:55~13:35)でした。いつもよりも長い昼休みです。学年ごとにまとまって遊んでいる姿がたくさん見られました。
 授業だけではなく、遊びの中からもいろいろなことを学んでいってほしいと思います。
学年ごとにわかれて遊んでいます。


1年生 おにごっこ


4年生 リレー

5年生 キックベース

遊具でも夢中になって遊んでいます。


2015年10月9日金曜日

今日の成果

 今年も職員室前の廊下にマラソン練習の成果を記録するボードが並んでいます。新大阪-東京間の往復を目指して,走った周数に合わせてマグネットを動かしていきます。
 今日の業間にも練習があり,全校の児童が5周,10周と競い合って練習していました。終了後,校舎内に入ってくると,ボードの前に集まってワイワイ話しながらマグネットを動かしていました。
 京都駅まであと少しの人もいれば,早くも名古屋駅をすぎて静岡に向かっている人もいます。それぞれのペースでがんばって,自分の新記録につなげていってほしいと思います。
 グラウンドを5周走ると1マス進めます。まだ新大阪の人が何人かいますが……動かすのを忘れているのかな?往復して帰ってくると,グラウンド 430周走ったことになります。

  体育の授業でも走っているので,たくさんの人が米原(40周)をこえました。

  先頭グループは名古屋駅(70周)をこえています。誰よりも早く外に出て走っている人や,練習時間が終わってからも走っている人がいます。

2015年10月8日木曜日

大飯郡連合音楽会に向けて

 11月13日(金)に高浜町の文化ホールで大飯郡連合音楽会が開かれます。毎年、名田庄小学校からは4・5年生が参加していますが、今日から音楽の時間に4・5年生の合同練習がスタートしました。 
パートに分かれて音とりの練習をしています。

大きく口を開けて、お腹から声を出すように。

 まだまだ練習は始まったばかりですが、本番の舞台で自信をもって合唱・合奏ができるように、これから毎日がんばって練習に取り組んでいきます。

2015年10月7日水曜日

社会見学

 秋晴れの絶好の天気もとでの社会見学となりました。1.2年生は敦賀市のこどもの国へ、3.4年生は越前和紙の里へ、5年生は敦賀市内散策へ、6年生は小浜市内の名所へとそれぞれ出かけました。出発前の写真です。それぞれの見学で新しい体験や発見をすることでしょう。ご家庭でお子さんから聞いてみてください。


2015年10月6日火曜日

たてわりあそび

 秋の風が心地よい季節となりました。小学校のグラウンドをわたる風に、花の香りが微かに漂っています。
 今日の昼休みに、4色のたてわり遊びをしました。6年生が中心となって企画をして、遊びを決め、実施しました。各色のグループで1年生から6年生が、鬼ごっこ、けんけんリレー、しっぽとりなどでいっしょに遊びました。それぞれのグループから元気な声が聞こえ、楽しそうな笑顔がたくさん見られました。

2015年10月2日金曜日

目を大切にしよう!

 10月の学校保健目標は「目を大切にしよう」です。先週から、秋の視力検査を行っています。
文字が見えにくいな、と思うことはありませんか?
 視力検査前の子どもたちの話を聞いていると、「暗いところで本を読んでいる。」「テレビ見すぎたけど大丈夫かな?」という声がたくさん聞こえてきます。
 10月10日は、目の愛護デーです。学校では目のリフレッシュタイムを行ったり、先月の保健指導ではビジョントレーニングに挑戦したりした学年もあります。これからも、大切な目を守るために、早寝やアウトメディアなどに気をつけてほしいと思います。

春の結果と比べて、どうかな?