2014年12月26日金曜日

平成26年もあとわずか

 平成26年も残すところわずかになってまいりました。

 2学期では、日頃の子どもの様子から、成長したと感じられる姿をたくさん見ることができました。色々な活動の中で、リーダーとしての存在感を発揮している高学年。高学年が引っ張ってくれる中で、安心して活動する低学年。たてわりでの活動を通して、相手を思いやり、役に立っている実感を得られ、頼り頼られのいい関係になっていると思います。

 トラブルや問題も起こりますが、解決に向かって話し合ったり考えたりすることで、相手の気持ちや新たな状況に気づいたり学んだりして成長してきています。

 これからも名田庄小学校の子どもたちが、みんな仲良く、元気に、勉強したり遊んだりする『活力ある子ども』になって欲しいと願っています。そのためにも、結果だけを見ていくのではなく、失敗も含め今努力している事実を温かく支えてやることだと思っています。保護者の皆様、地域の皆様の御理解と御協力により、2学期も無事終了することができました。ありがとうございました。
 これは、サクラソウです。
 3月の6年生の門出を、サクラソウの花で祝う予定で育てています。ここまで校務員さんのお世話により大きくなってきました。これから冬の寒さを乗り切り、春にはやさしい花を見せてくれるでしょう。
 
 新年を迎えるにあたり、子どもとともに新しい年に誓いを立て、平成27年が良い年となりますようお祈りいたします。   (校長)

2014年12月22日月曜日

2学期終業式

 たくさんの行事があった2学期も今日が最終日です。

 終業式では校長先生から、全校が一致団結して取り組んだたてわりまつりについてお話がありました。みなさんはどのようなことが心に残っていますか?2学期のことについて、お家でもお話してみてくださいね。

一人ひとり、2学期のことについて考えながら聞いています。


 冬休みにも楽しみな行事がたくさんあります。みんな何日も前から、サンタさんにもらうプレゼントの話やお正月の話をして、楽しみにしているようでした。
 楽しい冬休みになるように、元気に過ごしてくださいね!!


また3学期に会いましょうね!
 
長い2学期、保護者の皆様、地域、関係機関の方々には大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。


2014年12月18日木曜日

大掃除がんばりました!

 今日は大掃除をしました。
 
 約1時間かけて、普段できないところも丁寧に掃除することができました。特に高学年は自分にできることを考えて、低学年にも指示を出すことができました。

窓の桟もきれいにします。

机を全て出して、丁寧に床ぶきをしています。

手洗い場は排水溝まできれいに磨いています。
さすが6年生!寒くて手が冷たくてもがんばってくれました。

 学校がきれいになり、気持ちよく2学期を終えることができます。
 明日は教育懇談会です。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

2014年12月17日水曜日

大なわ大会がありました。

 今日の昼休みに、大なわ大会がありました。
 色別で、1~3年生の低学年の部と、4~6年生の高学年の部に分かれて、2分間2回ずつ行いました。これまで、休み時間にも、進んで大なわをする様子がたくさん見られました。頑張って練習してきた成果を出そうと、どの色の子も張り切っていました。

 今日の本番は、練習とは少し違った雰囲気で、緊張感を持って取り組んでいました。かけ声をかけながら、お互いに励まし合って跳んでいました。

 結果は、黄組が優勝で、記録は低高2回合計で398回でした。また、低学年の最高記録は、赤組の55回、高学年の最高記録は、黄組の167回でした。おめでとうございます!

低学年の部では、高学年の子が縄を回してくれました。

縄をしっかり見て跳んでいます。

元気ハツラツ委員会から、表彰がありました。


 練習よりいい記録が出せた色も、そうでない色もあったようですが、みんなが心を合わせて大なわに取り組んでいて、とてもよい雰囲気の大会となりました。大会は終わりましたが、これからも、休み時間などに、大なわに親しんでほしいと思います。

2014年12月16日火曜日

税金教室


14日(水)、5限目に6年生が税金教室で税金について学習しました。6年生は社会科で、国民の権利と義務について学習します。中学校では公民の教科書に載っている内容です。
 国民の義務は3つあります。1つは勤労義務。1つは教育を受けさせる義務。そして、納税義務。3つの義務はどれも大切であり、子どもたちにしっかりと理解させなくてはいけません。
 今回の税金教室は、納税義務に関する内容でした。税金がなかったら、世の中はどうなるのかということについて、DVDやクイズで考えました。災害や事故の時に、十分な救助や援助を受けることができません。つまり、税金がなければ、安全で幸せな生活が保障されない世の中になるのです。お互いに助け合いながら生きていくために、税金は使われていることを学びました。
 学校などの公共施設も税金で運営されています。施設を大切に扱うことは、税金を有効に使うことに繋がってきます。子どもたちが、租税を自分たちの身近なものとして感じることができるように、これからも指導していきます。
DVDで税金のない世の中を視聴しました。

〇×クイズで、税金に関する知識を高めました。

2014年12月15日月曜日

6年生学級PTA

 昨日、おおい町スーパー玉入選手権が開催され、6年生が学級PTA行事として参加しました。児童は3チーム、保護者は2チームに分かれて、優勝の他パフォーマンス賞も狙って、おのおの着ぐるみなど工夫をこらして臨みました。
 結果、ジュニアの部で1位と2位、またパフォーマンス賞ももらうことができました。一般の部ではブービー賞をもらいました。
 競技の後は、親子で手巻き寿司パーティを楽しみました。
 寒い日でしたが、競技では汗を流し、親子のふれあいも持つことができた1日でした。
着ぐるみ似合ってる?

必死に入れています。がんばれ!

2014年12月12日金曜日

大なわ大会の予行練習

 寒い日が続きますが,元気に登校してくる児童を見ると自然と元気がわいてきます。

寒くたって,元気に登校してきます。
 業間の時間に12月7日に行われる,大なわ大会の予行練習を行いました。
大会同様に低学年と高学年に分かれ、2分間で何回跳べるのか挑戦しました。
 回数を伸ばすために,縄を速く回す色,確実に跳べるように遅めに回す色,各色それぞれの作戦で取り組んでいることがわかりました。
 練習の成果もあり,練習を始めた頃に比べると,随分リズムよく跳べるようになってきたように感じます。今日は低・高学年ともに1回ずつの挑戦でしたが,本番は2回ずつの挑戦になります。
 どの色が1番多く跳べるでしょうが。
 みんな一丸となって,頑張って欲しいです。


【低学年】 ひっかからないように,高学年は縄の回し方に気をつけます。

【高学年】高速で縄を回します。なかなかひっかかりません。

今日の予行練習の結果です。
本番ではさらに回数を伸ばして欲しいですね。がんばれ!