2014年11月10日月曜日

もうすぐ音楽会です♪

 いよいよ今週13日(木)に大飯郡小中学校連合音楽会が開催されます。
今まで4・5年生がみんなで心を一つに練習をがんばってきました。二部合唱「この星に生まれて」は、歌詞のもつすてきなメッセージを伝えられるように、気持ちを込めて歌っています。合奏「スペインのカスタネット」は、スペインのリズムにのって楽しく演奏してします。子どもたちがお互いに教え合って練習を進めてきたので、一人一人が自信をもって演奏できるようになりました。
 本番まであと少し…みんなで楽しみながらがんばって練習していきます。

いい声が響いてきました♪

それぞれのパートの音がきれいに重なっています♪

姿勢もよくなってきました♪

 今年度は会場がおおい町総合町民福祉センターで行われるため、会場が狭く、保護者席を確保できません。申し訳ございませんが、御家族や御親戚の皆様方の御参観はできません。大変申し訳ございませんが、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
 校内発表会を12日(水)に行います。時間は10:25~10:35となっております。名田庄小学校体育館で行いますので、ぜひお越しください。チャンネルOの放映日は11月29日(土)・30日(日)13:00~となっておりますので、そちらも御覧ください。

2014年11月7日金曜日

校内研究会がありました

 7日(金)は、校内研究会がありました。3年生の算数と5年生の外国語の授業を参観して、その後研究会を持ちました。

 5年外国語では、「What’s this?」を使ってクイズに答えたり、友達に質問したりして質問のしかたや答え方の学習をしました。自分から積極的に質問をする姿も見られ、意欲的に取り組んでいました。
 3年算数では、「重さ」について学習をしました。6つの文房具を重い順に求めました。量る道具は、上皿天秤です。また、それだけでなく、クリップや1円玉、積み木といったものも用意されていて、各グループで工夫して順番を決めていました。1つの方法だけでなく、他の方法もないか考えるグループもあり、3年生も5年生に負けない意欲の高さを感じました。

 子どもたちは、多くの先生方に見られている中でも、それほど緊張する様子もなく、一生懸命授業に取り組んでいたのが印象的でした。

友達にカードについて質問しています。

上皿天秤を使って重さを比べています。

2014年11月6日木曜日

地震対応の避難訓練

 今日の2時間目後の休み時間に、地震対応の避難訓練がありました。
 休み時間に緊急地震速報のアナウンスが流れ、児童は廊下や教室でさまざまに行動していましたが、アナウンスと同時にその場で安全姿勢をとり、次の行動に備えていました。
 職員により、各階の安全確認をし、その後体育館に移動を開始しました。
 体育館に集合、人数確認をし、最後に校長先生のお話を聞きました。実際に地震が起こった場合の即座の対応の大切さや、普段からの訓練の大切さについて話を聞きました。
 訓練に当たっては、事前に「全校活動・行事ふりかえりカード」で、自分のめあてを設定して訓練に望みました。ふりかえりもしっかりして、今後の対応に活かしてほしいと思います。
体育館に遊びに行く途中だった児童は、静かに身をかがめて指示を待っています。

教室にいた児童は、ヘルメット頭巾をつけて、移動しています。
校長先生の話を聞いています。

2014年11月5日水曜日

委員会活動

 毎月第1週の水曜6時間目は、委員会活動の時間です。月1回なので、なかなか思うようには活動できないのですが、貴重な委員会の時間や休み時間を使って、それぞれの委員会が頑張っています。
 
 名田庄小学校の委員会は、全部で6つあります。機関車委員会(みんなが仲良く楽しく生活できるように)、キラキラ委員会(きれいな学校になるように)、ハッピーブック委員会(本をたくさん読んでくれるように)、名田庄ニュース委員会(お昼の放送で情報をみんなに)、にこにこランチ委員会(おいしく楽しく給食が食べられるように)、元気はつらつ委員会(健康に過ごせるように)、それぞれの委員会で話し合って活動を進めています。
 今日は、今月予定されている「元気アップ集会」や「読書集会」についての準備や掃除用具の点検、来月の取組についての話し合いなどをしていました。児童会のスローガン「日本一すてきな名田庄小学校に」を目標に、頑張っている子どもたちです。
元気アップ集会の進め方を確認しています。

機関車の役目。話し合い中です。

どんな給食集会になるでしょう。

2014年11月4日火曜日

つくろう!かぜにも負けない元気なからだ!!

 先週から来週にかけて、体重測定と保健指導が行われています。今日行われた4年生の保健指導のテーマは「手洗い名人になろう」です。手洗いチェッカーを使って、いつもの手洗いでは洗えていないところを調べました。すると、指先や指の間、手の甲に汚れが残りやすいことがわかりました。
 汚れの残りやすいところを見つけた後は、洗い残しがきれいになるように、手洗いです。6つのポーズをしながら洗うことで、先ほど見つけた汚れはきれいに落ちました。しっかりと手を洗った後は、いつもよりサラサラでツルツルしているように感じられましたね。

 これから寒くなり、かぜの流行りやすい季節です。うがい手洗いをしっかりして、かぜにも負けない元気なからだをつくってくださいね。
 

手洗いチェッカーを使って汚れを見ています。

予想以上に汚れが見つかって、びっくりしていました。

平成26年度学校だより 11月

≪親子ふれあいチャレンジ教室≫ 10/25(土)
天気にも恵まれ、全ての教室が地域の指導者のお陰で実施することができました。昨年は台風の接近のため、やむなく中止した経緯がありましたので、なおさら天候と指導者、保護者の皆様に感謝したい気持ちで一杯です。親子で一緒に作品を作ったり、一緒に運動や活動をしたりして、楽しい時間を共有していただけたでしょうか。親と子が共に一緒に「楽しむ」「気づく」「助け合う」、そんなゆとりと時間を大切にしていってほしいと願います。企画運営をしていただきました文化委員長様、文化委員様、協力いただきました役員の皆様、そして、御指導いただきました地域の皆様、ありがとうございました。
和太鼓教室で、気持ちと動きを揃えて演奏しました。

≪反抗期は能力を伸ばす機会≫ 林成之先生(日本大学大学院名誉教授)の話から
林先生(脳科学の専門家)の講演を直接聞く機会があり、なるほどと納得する内容が随所にありましたので、著書や話などを調べていました。その中に、ゲームをやめることができない男の子を持つ母親の質問に答えられている内容がありましたので、かいつまんで紹介します。

反抗期に入り、しかも何が大切でどの手順で物事をこなしていくといいかわからない状態。しかし、好きなことにはのめり込んでいく脳の本能が発揮され始めたともいえる。勉強は大事であることは分かっているけど、親に先に言われたのでさらに反抗してしまう。脳の機能からこの動きを説明すると、自分からやるという自己報酬神経群の機能を先に止められてしまうので、自ら考える作業をやめ、自分の好きな方に行ってしまう。「今しようと思っていたのに」という言葉になって現れる。つまり、自己報酬神経群の機能が未熟なために、自分の欲望をコントロールする力が不十分な状態である。
では、どうするか。先回りして親がああしろこうしろというより、子どもが自分からやるような「いい問いかけ」をすること。同時に、物事を達成するためには、大事なものから順にこなしていくことの大切さを教えること。親も小さい頃、同じような時があってこうやって乗り越えてきたけど、あなたならどうしたらいいと思う?と問いかけることが、自己報酬神経群の機能を鍛える。自分だったらこうすると答えたら、立派に自己報酬神経群の機能を駆使しているので、さらに思考力が高まったお子さんになる。さすが、自分の子どもだとホメルことです。自分からやってやるという気持ちを起こさせるために、情報をさりげなく伝えるか、親が自分の困った経験から子どもに、あなただったらどうする?もっといい方法を教えて欲しいなど、よい質問をすること。頼りにされた子どもは、その答えを出すと同時に、自分のことととらえ自分の弱点にも気がついて乗り越えていくはず。 

というような内容です。脳の本能に沿って育てていくことが、脳の機能を高め自立した人として成長していくという論です。全ての話を理解しないと上記の部分だけでは分かりにくいですが、納得できる内容だと思います。反抗期にさしかかってからでは苦労が多く、その期間を乗り越えるまで時間がかかります。幼児期から正しく判断できる脳を育て、自分でやりたくなる気持ちが育っている状態であると、勉強も運動も前向きに向かっていくようになります。子育ては難しいですが楽しみであり大切なことですから、協力し合ってがんばりましょう。

2014年10月31日金曜日

くじらぐもの学習を進めています。

 1年生の国語では,「くじらぐも」の学習を進めています。くじらと子どもたちに分かれて音読したり,くじらに乗ったつもりになってお話をしたりしながら,楽しく音読をしました。学習の終わりには,くじらぐもさんにお手紙を書きました。どの子も,名田庄小学校に来てほしいという願いを込めてお手紙を書くことができました。次は,劇にします。どんな劇が完成するか,お楽しみに…。

【くじらぐもさんへ】
・ くじらぐもさん,こんど,わたしの学校にきてね。いっしょにあそぼうね。わたしたちもいっしょにのせて,いっしょにおさんぽにいこうね。うちのグランドはひろいから,いっしょにあそぼうね。

・ こんどは,な田しょうしょう学校にきてください。ぼくをのせてください。くじらぐもさん,みんなをのせて,いろいろなところへいってください。つき山でまってます。ジャングルジムでもまっています。
くじらぐもさんは,まどがわで音読します。
子どもたちは,くじらぐもさんに呼びかけます。
くじらぐもさんに乗っておさんぽしている気持ちでお話しています。
みんなで作ったくじらぐもに,ジャンプして乗ることができました。