2014年6月30日月曜日

よりよい授業づくりを目指して

 本校の今年度の研究主題は「学び合う子どもの育成~算数の学習で比べる活動を取り入れて~」です。子どもたちが学び合える授業づくりを目指して,教員の研修を行いました。「学び合い」を研究され多くの著書も出されている先生を講師にお迎えし,「学び合いで学級力&算数力アップ」の講演をお聞きしました。今日学んだことを,日々の授業に生かし,子どもたちの学び合いを支えていきたいと思います。
学び合う授業について,詳しくお話をお聞きしました。
見せていただいた実際の授業風景の映像では,
子どもたちが言葉をつなぎ,授業を作り上げていました。
授業づくりへのヒントをたくさんいただきました。
講演の後,教員がグループに分かれて話し合いを行いました。

2014年6月27日金曜日

☆朝の読み聞かせ☆

 名田庄小学校では、毎週金曜日に読書ボランティアの方に来ていただき、読み聞かせをしていただいています。今日は1.2.4年生に読み聞かせをしていただきました。
 2年生では、最初にくどうなおこさんの「のはらうた」から「夏のはじまり」の朗読を聞きました。「お話を聞きながら自分の頭の中で想像を膨らませて聞いてみましょう」とお話をしていただきました。2年生のみんなにはどんな情景が思い浮かんだでしょうか。
 次に、なかのひろたかさんの「およぐ」の絵本を、読み聞かせしていただきました。動物の犬かきの話から始まる楽しいお話でした。今日は2年生もプール学習があります。お話を思い浮かべながら、楽しく泳げそうですね。

「およぐ」のお話に聞き入っています


2014年6月26日木曜日

授業参観日でした

 今日は、授業参観日でした。平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方々に参観していただきました。ありがとうございました。2時間目から5時間目までの学校公開ということで、給食なども見ていただきました。普段の子どもたちの生活の様子を、見ていただけたのではないかと思います。

 子どもたちは、お家の方が来てくださるのを、とても楽しみにしていました。緊張しながらも、頑張っている姿を見てもらえて嬉しそうでした。教室での授業だけでなく、図工や体育なども見てもらえると、とてもはりきっていました。

 
3年生の算数では、1億までの数を学習しました。

2年生の図工では、粘土の型抜きなどをして作品を作りました。


 お忙しい中、来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

2014年6月25日水曜日

Cネット交流


25日の3・4限目(10時40分 11時50分)、4年生が名田庄井上にあるCネット福井若狭事業所・名田庄作業所へ行ってきました。 
  ねらいは次の2つです。1つ目は、一緒にミサンガを作ったり、楽しくゲームをしたりすることを通して、仲良く交流をすること。2つ目は、障害のある人の生き方を学び、障害理解に繋げることです。
 子どもたちは、楽しくミサンガを作っていました。ミサンガ作りの後は、自分たちで考えたゲームをしました。風船バレーとハンカチ落としを一緒に楽しみ、さらに交流を深めることができました。
 風船バレーでは
「風船をもっと、Cネットの人たちの方へ回して。」
 ハンカチ落としの輪を作るときには、
「間と間に、Cネットの人たちに入ってもらうようにしよう。」
 など、ゲームの中での相手を配慮する言動が見られたのは、とても素晴らしかったです。
 
  今後も、今日の体験を生かして、立場の違う人の生き方を理解し、共に歩んでいける姿勢を育てていきます。
 
同じテーブルでミサンガを作りました。
風船バレーを楽しみました。
車座になり、ハンカチ落としをしました。

3・4年生の国語、交流学習


25日(水)1限目の国語で、4年生は3年生に一つの花という物語を紹介しました。この物語は、4年生が国語の授業で読んだものです。次の視点の中から3つを選んで、3年生に紹介しました。「人物・出来事・あらすじ・心に残る言葉や文・作者・作品の特徴や評判・感想や考え」です。
 3年生3名と4年生2・3名がグループになり、物語の紹介をしました。一つの花の話を知らない3年生からは
「読んでみたい。」
「なぜ、題名が一つの花なのですか。」
「ゆみ子は、ひとつだけちょうだいという言葉以外に知っているのですか。」
などの質問や感想が出ました。それらの質問に答えたり、感想を聞いたりしながら、4年生はさらに学びを深めていました。
 今後も、このように言語活動を通して、学びを深めていきます。

3年教室で、7つのグループに分かれて行いました。

2014年6月24日火曜日

にこにこタイム

 今日はいい天気で、にこにこタイムでは学年遊びを楽しむことができました。暑くても子どもたちは元気いっぱい遊んでいます。どの学年も遊び係の子が中心となって、遊びやルールを決めて遊んでいます。自分たちで話し合って楽しく遊ぶ姿から、子どもたちの成長を感じます。これからもみんなで仲良く、楽しく、ルールを守って遊んでほしいと思います。

1年生はおにごっこをしました。おにを決めるのに大盛り上がりでした。
2年生は校庭でおにごっこをしました。いろんなおにごっこができました。
3年生はリレーをしました。いい勝負でした。

4年生はキックベースをしました。しっかりボールを見て蹴っていました。

5年生はサッカーです。元気な声が響いていました。
6年生はドッジボールをしました。さすが6年生!ボールが速かったです。
 

2014年6月23日月曜日

歯みがき名人になろう

 5・6年生が正しい歯みがきの方法を学習しました。
 養護教諭の指導で、カラーテスターで磨き残しをチェックしました。磨き残しのあるところが赤くなっているので、そこをワークシートにかき写し、その後、みんなで歯ブラシを使って磨き直しをしました。
 最初は赤くなっていた歯も、磨き直しをすることで、きれいな真っ白の歯になりました。
 自分では、きちんと丁寧に磨いているつもりでも、磨き残しがあることに気がつき、これからの歯みがきをもっと丁寧にしようという児童がたくさんいました。
 むし歯を予防するためにも、これからしっかりと歯みがきをして、歯みがき名人になってほしいと思います。