2011年11月29日火曜日

出前実験教室へ参加しました!

今日は,町民センターで町内の小学校5年生を対象とした「出前実験教室」が行われました。
まず,液体窒素でいろいろなものを凍らせ,どんな変化や現象が起こるかを体験しました。
凍らせたバナナでくぎが打てる様子を見たり,凍らせたマシュマロを食べさせてもらったりしました。
また,てこの原理でスプーンを曲げたりする体験や,大気圧の力で逆さまにした2L入りのペットボトルを持ち上げたりする実験に取り組みました。



これは,紙コップの上におはじきを乗せた厚紙を置き,ひとつの動作でおはじきだけを紙コップの中へ入れることができるか…という課題です。
みなさん,どうすればうまくいくかおわかりでしょうか?(ヒントは,「慣性の法則」です。)
他の小学校の人と同じ班になり,最初は緊張した様子が見られましたが,だんだん実験に引きこまれていく中で,自然と心もうちとけていったようです。
普段の理科の学習ではできない様々な実験を体験することができ,大変有意義な時間を過ごすことができました。

2011年11月28日月曜日

☆校内研究会☆

 
 今日の5時間目に校内研究会がありました。5年生の道徳の授業で、題材名は「転校生がやってきた」です。内容は、転校してきた子が、学級で仲間はずれにされている(僕)を支え励まし、帰りの会で他の児童に訴え、学級全体を良い雰囲気にしていこうと動き出していくというものでした。
 みんなは話を読みながら登場人物の気持ちを考えたり、自分ならどのような行動ができるかなどワークシートに書いたりしました。もし自分が将来、このような場面があっても、今日の授業を思い出し公正、公平な態度がとれることを願っています。

2011年11月24日木曜日

読書集会

今日は読書集会があり、低学年はブランケットファミリーのみなさんに、読み聞かせや、パネルシアターなど、たくさんの楽しいお話をしていただきました。楽しい読み聞かせに笑いが起こったり、静かにお話の世界に引き込まれたり、一緒に手遊び歌で遊んだりと盛りだくさんの内容で、とても楽しいひとときでした。


読み聞かせ「くまくん」

「かえるになったぼたもち」









読み聞かせ「スヌークスさん一家」


パネルシアター「カレーライス」











読み聞かせ「ぼくのクレヨン」
 高学年は、ハッピーブック委員会による読み聞かせや、おすすめの本の紹介、図書室についてのクイズなどを行いました。クイズに答えて図書室のことがよくわかったようです。
                                          

2011年11月22日火曜日

今日の出来事

校外学習で,6年生が若狭歴史民俗資料館の特別展〈縄文人の業と心〉を見学に行きました。名田庄の岩の鼻遺跡の出土品もたくさん展示されており,5000年以上の時を超えて現在に残された遺物の数々に「オ~!」「すご~い!」と興味津々でした。

また、学校では2年生がおいもパーティーをしました。みんな自分たちで調理したさつまいもをおいしそうに食べていました。


2011年11月21日月曜日

読書週間が始まりました。

 読書の秋です。10/27~11/9の読書週間にちなんで,本校でも毎年,読書週間を設けています。今年度は今日から始まりました。今日,明日は,ハッピーブック委員会の児童による読み聞かせが各学年対象に行われます。木曜日には読書集会もあります。


 今日は1~3年生が紙芝居を読んでもらいました。委員会の児童は,しっかりと練習して臨み,スムーズに話を進めてくれたので,聞いている児童も話に夢中になっていました。


2011年11月18日金曜日

連合音楽会

11月18日(金)


高浜町文化会館で連合音楽会がありました。大飯郡の小中学校の児童生徒による合唱や合奏、また高浜中学校と大飯中学校の吹奏楽部も発表をしました。名田庄小学校は、「OMOIYARIのうた」を合唱しました。ステージに並んだときにはとても緊張しているように見えましたが、歌はとても上手でした。次の合奏「トイレの神様」は、ピアニカとリコーダのハーモニーがとてもきれいでした。  他校の合唱などをきいて一緒に手拍子をしたり歌ったりと楽しい半日でした。

2011年11月17日木曜日

校内音楽発表会





 今日の中休みに校内音楽発表会がありました。4・5年生は明日行われる連合音楽会に向けて音楽の時間や放課後にがんばって練習してきました。今日は全校児童と保護者の前で,「OMOIYARIのうた」の合唱,「トイレの神様」の合奏を披露しました。目を大きく開いてきれいな声で歌う姿にとても感動しました。明日の本番でも自信を持って発表してきてほしいと思います。