2010年10月4日月曜日

学校だより10月

二学期が始まっても大変暑い日が続いていましたが,1ヶ月が過ぎようやく秋らしい気候になってきました。学校から見える南川の堤防にはススキの穂が揺れています。秋は体を鍛えたり心を豊かにしたりするのにとても適した季節です。さわやかな秋の訪れとともに子どもたちが落ち着いた環境の中で学習や運動ができるように努力してまいります。 
 去る9月18日(土)に行いました「たてわりまつり」は好天に恵まれ,子どもたちは協力しながら力いっぱい楽しく競技することができました。保護者・御家族の皆様や地域の方々,多数の御来賓の皆様方にも御声援,御協力いただきましたことに厚くお礼申しあげます。
さて,「たてわりまつり」(運動会)のねらいは,『①子どもたち


の自主性を伸ばし,縦のつながりを深める。②子どもたちの活躍する場面を増やし,協力していく中で成就感を味わわせる。』ことです。

毎年6年生が中心となり,計画を立て練習をして本番を迎えま

す。色別団体種目(「粉まみれのヒーロー」「競い合うむかで」「シュシュをつなげ」)に出場する選手を決めるのもリーダーの仕事です。その種目や応援合戦の練習は与えられた時間内で仕上がるように計画を練る必要があります。そのために各色のリーダーはチーム内の高学年と十分に話し合いをし,準備をしてから練習時間に臨みました。また,全校踊りの振り付けも夏休み中に自分たちで考え,9月からは昼休みを利用して,体育館で自主的な練習も始まりました。時間を無駄にせず上手に使う意識が出てきました。

各色のリーダーは最初グループをまとめるのに苦労していましたが,日を追うごとにまとまりが出てきました。低学年の子どもたちも真剣に取り組んでいるお兄さんやお姉さんの姿を見て,「自分たちのチームのために頑張る」という意識が出てきたようでした。「たてわりまつり」はまさにこのことをねらっているのです。みんなで力を合わせる楽しさや作り上げていく楽しさを十分感じ取ってくれたことと思います。

最近の子どもは昔のような「群れ遊び」をすることが少なくなっています。テレビやパソコンによるゲームや携帯電話の普及が人との関わりを少なくさせ,コミュニケーション能力が育ちにくくなっていると言われています。本校教育の大きな柱でもある縦割りを中心にした活動を通して,異年齢活動や集団生活体験から社会の仕組みを感じ取ってほしいと願っています。

2010年9月14日火曜日

学校だより「わかあゆ」9月

学校に元気な子どもの声が戻ってきました。全国的に今年は特別に暑い夏でした。連日のニュースでは熱中症になる人が続出し,死亡する人も多数出たと報道していました。そんな中,本校の児童は大きな怪我をしたり病気にかかったりしたということもなく,夏休み中には各地域の子供会行事やスポーツ少年団で大いに活躍したものと思います。暑い中,グラウンドや体育館で練習に励んでいた子どもたち,試合ではその成果を出すために力いっぱいのプレーをしていた子どもたちの姿がありました。


また,恒例の「鯖街道踏破体験学習」には5年生全員が参加し,猛暑の中を2日間で約28㎞歩きとおしました。この体験は今後の学習にきっと役立つと思っております。

本日,第二学期の始業式を行いました。ひと回り大きく成長した子どもたちの顔を見て本当にうれしく思いました。これは,保護者の皆様をはじめ,様々な形で子どもたちの指導に当たっていただいた方々,地域の皆様の温かい御指導のおかげと感謝しております。式では,多くの人に支えられていることに感謝するとともに,学校の友達同士も力を合わせ支え合って学習していくことの大切さを話しました。

「引っ越し作戦」(7月17日,8月28日)では大変お世話になりました。今年度は2回にわたって奉仕作業をお願いしました。大がかりな作業でしたが,大勢の保護者の方に御協力いただき,机・ロッカー等を移動することができました。7月に体育館や家庭科室等に運び出した備品や教材を見た時,8月の作業はとても予定している時間では終わらないだろうと思っていましたが,参加いただいた保護者の皆様の手際良い作業でほぼ予定通り終了することができました。ありがとうございました。


また町当局には2年がかりで増・改築工事をして頂きました。新しい廊下ができ教室が広くなりました。また,新しい部屋(調理実習室,会議室,相談室)もできました。写真をみていただくと,教室や廊下が広く明るくなったことがわかります。そして,すべての教室に冷暖房を付けていただきました。このすばらしい校舎で子どもたちはのびのびと学習することができます。町当局の方々や工事関係者に感謝申し上げます。

9月18日(土)の「たてわりまつり」のときに,新しくなった校舎を地域の皆様に公開する予定です。是非御覧ください。



2010年7月14日水曜日

わかあゆ(7月)

夏季野外活動


昨日「夏季野外活動(川遊び)」を実施しました。この日を迎えるまでには6年生を中心にして各色で計画を練ってきました。全校での打ち合わせもして当日を迎えました。

高学年の児童は,自分たちの計画したことがうまくいくかどうかドキドキしたでしょうし,成功させようと努力しました。子どもたちの生き生きとした姿を見ながら,このような機会を作っていくことの大切さを感じていました。もうすぐ子どもたちが楽しみにしている夏休みです。保護者の皆様も大変お忙しいこととは思いますが,家族間で子どもが楽しんで取り組むような事を計画し,一緒に過ごす時間を少しでも多くしていただきたいと思います。

例えば,「一緒に料理を作って家族でパーティをしよう。」とか「お盆を前に全員で掃除をしよう。」などを計画すれば,「どんな料理にするのか。材料はどうするのか。どこへ買い物に行くのか。」「家の中で掃除が必要なところはどこか。分担はどうするのか。」など,家族の会話が進み,子どもたちは前向きな姿勢になり,「こんな料理を作りたい。家をきれいにしたい。」と目標を持って取り組めると思います。そして「すごくおいしかった。」「家の中が見違えるようになった。」と評価をしてもらったら,また次に向かう気持ちがでてくるのではないでしょうか。

2010年6月10日木曜日

歯の衛生週間です!


 今週は、歯の衛生週間です。
 学校では、体重測定後に、それぞれの学年に応じた歯に関する学習をしています。

 本校では歯肉炎の児童が多いため、子どもたちも今年度の歯科検診で、
「歯肉炎って言われたらどうしよう・・・」とドキドキしている様子でした。

 そこで高学年では、歯周病について学習しました。
むし歯は一度罹患すると歯医者さんで治療してもらわないと治ることはありませんが、
軽い歯肉炎はきちんと予防すれば、健康な歯肉を取り戻すことができます。
 小学生のうちに、正しい知識と、歯みがきのテクニックを身につけ、
自分の歯を生涯守り続けるようになってほしいと思います。

2010年6月7日月曜日

学校だより「わかあゆ」6月号より

 田植えが終わった田んぼに水がはられ,山の緑をきれいに映しています。

5月中の大きな行事であった遠足や修学旅行は無事に終えることができました。保護者の皆様には,お子様の健康管理や諸準備等で大変お世話になりました。1学期は半ばを過ぎました。子どもたちが落ち着いて学習できる環境を作りたいと考えております。

 今年の教育目標の一つに「ふるさと名田庄を愛する心を育てる」ことを掲げています。その一環として,遠足を兼ねて3年,4年,5年の児童が納田終地区の「薬師堂修復作業」を見学しました。
 この薬師堂は,江戸時代初期の1617年に建てられたと伝えられています。建造から約400年が経ち,至る所に老朽化が見られるため,柱や屋根の修復が行われています。見学では,シロアリに蝕まれた柱を見せていただいたり修復中の屋根の近くまで登って見せていただいたりしました。子どもたちにとっては少々むずかしいこともありましたが,名田庄の歴史を知る良い機会になりました。また,作業をしておられる方の計らいで,床板に子どもたちの名前を残すことを計画していただきました。現在学校で作成中です。次回の修復は約400年後になるだろうとお聞きしました。子どもたちは自分の名前を今後見ることは出来ないと思いますが,後世に名前が残るということで張り切って書いています。
 また,5年生は「暦会館」の見学もしました。会館の方から「土御門家」の話を聞き,安倍一族が住んでいたことを知りました。このことから名田庄は古くから「陰陽道」の地として栄えていたことを学習しました。また,薬師堂の奥にある「安倍家の墓」も見学しました。このような学習を通して,名田庄の素晴らしさを少しずつ見つけていこうと考えています。

「保護者向け研究発表会」を開催します
◆日時 6月28日(月)2時間目・3時間目に公開授業
◆研究主任より本年度の取り組みついて説明します。
◆事前に学習のねらいや学習内容(我々は「指導案」と呼んでいます。)をお届けしますので,是非御参観ください。詳しくは,開催案内を御覧ください。

2010年3月15日月曜日

世界の走りに感動





本校出身で,世界クロスカントリー選手権大会日本代表の早川翼選手が,本日本校を訪れ,子どもたちに”世界の走り”を披露してくれました。本校5年生によるリレーチームと対決しましたが,最後には5年生チームをかわし,トップでゴールしました。

翼選手は,夢を持ち1日1回それを思い浮かべていること,くつを大事にして、かかとは絶対に踏まないことなどを話してくれました。