2015年1月30日金曜日

大縄の全員跳び、練習の成果は…

 業間運動として続けてきた、大縄の全員跳びが今日で最後となりました。

 休憩することなく、いつもに増して夢中で取り組むことができました。たてわりまつりで見せた団結力を、今回も見せてくれました。
 最高記録は、1/20のブルーの記録31回でした。
  来週からは,個人で短縄の記録に挑戦します。
少しずつ多く跳べるようになってきたのが分かります。
前回のブルーが最高でした。
 
声を揃え、リズムを合わせて高く跳んでいます。
 




2015年1月29日木曜日

手作りすごろくで遊びました。

 2年生の図工で、足し算すごろくを作りました。足し算すごろくとは、1・2・3のそれぞれの数字が表に書いてある紙をなげ、表になった数字をたした分だけ進むことができるというものです。

 班ごとに、マス目やデザインを工夫して、とても楽しいすごろくを作りました。学校をテーマにしたすごろくや、季節をテーマにしたすごろく等、オリジナルのすごろくができあがりました。「スタートにもどる」や、「動物のものまね」等のマスを作ったり、橋や細い道をつけたりして、楽しいすごろくにしようと工夫していました。

 昨日、できたすごろくで遊びました。他の班のすごろくでも遊び、とても盛り上がっていました。

動かすコマも作りました。

誰が一番にゴールできるかな?

 

 自分たちで作ったすごろくなので、特別楽しんでいるようでした。また休み時間にも、みんなで楽しみたいと思います。

2015年1月28日水曜日

スキー教室

  5・6年生のスキー教室が、滋賀県の箱館山スキー場でありました。スキー教室の目的は、スキーを楽しみながら、冬の自然に親しむことです。大人は、寒い冬に外へ出にくいものですが、子どもは違います。雪の降った日などは、寒さを忘れて雪遊びに熱中します。 
子どもたちは、名田庄でも十分に冬の自然を親しんでいます。しかし、スキーで味わう自然や雪山の醍醐味は別です。一度、雪山の素晴らしさとスキーの楽しさを味わうと止められません。そう感じるのは、私だけでしょうか(笑)。
雪山の素晴らしさとスキーの楽しさを5・6年生は十分味わったことでしょう。この体験が、自然や環境を大切にする気持ちにつながるように指導していきたいと思います。最後になりましたが、指導者ボランティアで来てくださった方々にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。

滑りやすそうなゲレンデです。
プルークボーゲンで上手に滑っています。

2015年1月27日火曜日

学習発表会に向けて

 昨日まで学年閉鎖の措置をとっていた3年生も、今日から登校しました。全学年がそろい、にぎやかな学校に戻りました。まだインフルエンザに罹患している児童もおりますので、全校で予防に努めていきます。御家庭でも、手洗い・うがい・規則正しい生活など、予防に努めていただきますよう、よろしくお願いいたします。

 来週2月7日(土)はいよいよ学習発表会です。それぞれの学年で、1年間学習してきた成果をまとめて発表します。
 3年生では、「名田庄はかせになろう!」というテーマで、きらめきで学習してきた名田庄の特産品について・名田庄太鼓について発表します。学習発表会に向けて、練習に取り組んでいます。

じねんじょそばについて発表します。
名田庄太鼓について写真も入れてまとめました。
紙芝居にまとめて発表します。

 どの学年も学習発表会に向けて、練習に取り組んでおります。ぜひ、子どもたちの成長した姿を見てあげてください。


2015年1月26日月曜日

1年生元気に登校できました。

 先週はインフルエンザ罹患者が増加傾向にあったため、感染拡大予防のため学年閉鎖を措置をとっていた1年生ですが、本日全員元気に登校できました。
 元気な姿を見ることができて、大変うれしく思います。

 そんな1年生の国語と体育の授業の様子を紹介します。
 今日の国語では「たぬきの糸車」の学習をしました。
文章に糸車の回る音の「キーカラカラ キークルクル」という表現がでてきます。
子どもたちは糸車を見たことがないので、音のイメージができません。
CDで糸車の音を聞きました。
糸車の写真を掲示しました。
そこで、糸車の写真と、実際に糸車が動いているときの音をCDで聞きました。
 子どもたちからは「あ~なるほど~」と声が聞こえてきました。
 これからの音読では、糸車をイメージしながら上手に読んでくれることを期待します。

 体育では、マットに取り組んでいます。
 ジグザグコース、坂道コース、前回り後ろ回りコース、壁登りコースの4コースを設定しています。
 自分が挑戦したいコースを選びマット遊びを楽しんでいます。
【ジグザグコース】
 曲がり角で技を変えたり、同じ技で最後まで進んだりと自分たちで工夫しながら楽しんでいます。

【前回り後ろ回りコース】
マットの両端にミニコーンを置き、倒さないように転がるスリルを楽しんでいます。

【坂道コース】
マットの下にロイター板を置き、坂道をつくりました。好きな転がり方で楽しんでいます。

【壁登りコース】
手で体をしっかり支えて壁を足で登っていきます。

 どの児童も、自分が選んだコースで一生懸命頑取り組んでいました。
 活動後もみんなで協力してあと片付けができるようになってきました。自分の片付けが終わって終わりでなく、周りを見てまだ終わっていないところの手伝いをしたり、他に仕事はないかと聞きにきたりできる児童が増えてきています。
 
 どんどんできることが増える1年生。たのもしく感じます。
 

「学校事務共同実施だより」を発行しました

1月26日に「学校事務共同実施だより」第3号を発行しました。
   今回は、今年度購入した備品と、学習環境整備のための学校施設の修繕 を、学校ごとに掲載しています。他校の共同実施だよりは、各学校のブログからご覧ください。
なお、保護者の皆様からこのおたよりを読まれての感想をお待ちしています。用紙に記入の上、学校まで提出をお願いします。
本日子どもさんを通じてお渡ししましたので、手に取って読んでみてください。



2015年1月23日金曜日

5年生の外国語活動

 今日の6限目は,5年生の外国語活動でした。今日の目標は,"want(=~がほしい)"という表現に慣れ親しむことです。ALTの先生と一緒に,アルファベットカードを使って,インタビュー活動を行いました。
"What card do you want?"  "I want B card."など英語でやりとりしています。
児童は,アルファベット26文字の中から自分で選んだ16文字を,英語のやりとりをして集めました。その後は,それらの文字をつかって,「ポイントビンゴ」というゲームをしました。普段のビンゴと違う,ALTの先生に教えてもらった新しいビンゴゲームでした。
 授業後には,「インタビュー活動をしている時は,英語で相手に尋ねるのは大変でした。でもしっかりやりとりできて,楽しかったです。」「I want ~.を覚えられて良かったです。」というような感想が聞かれました。いい活動ができました。

2015年1月22日木曜日

インフルエンザに負けずに

 福井県でもインフルエンザ警報が発令されていますが、名田庄小学校でもインフルエンザに罹患している児童が増えてきました。特に欠席の多かった1年生では、今日と明日の2日間、感染拡大予防のため、学年閉鎖の措置をとりました。
 これからも他の学年で増えることが予想されます。学校では、教室の換気を休み時間に行い、湿度を保つためにぬれタオルを掛けています。また、中休みや給食前には、手洗い・うがいの呼びかけをしています。御家庭でも、手洗い・うがい、換気など予防に努めていただきますようお願いいたします。
 また、登下校のバス通学では、全員マスク着用を呼びかけ、しっかりとマスクを着用しています。帰宅後はしっかりと手洗い・うがいをしましょう。

 ☆保護者の皆様へ☆
 学年閉鎖の期間は、インフルエンザに罹患していなくても外出はできるだけ控えてください。外出先で感染することも十分考えられますので、自宅で過ごすようにお願いいたします。
 また、お茶うがいも休み時間に行っていますので、お茶を多めに持たせるよう御協力をお願いします。

今日も元気なあいさつで登校してきました。
マスクを着用して各自が予防に心掛けています。



2015年1月21日水曜日

招待給食♪

 今週は、給食週間です。今日は、給食の食材を作ってくださっている地元農家の方々をはじめ、学校給食にかかわるお仕事をされている地域のみなさんをゲストに招いて、一緒に給食をいただきました。
今日のメニューはカレーライス♪ 
いただきます☆
栄養教諭による紙芝居
1年生は給食の歴史について学びました。

インタビューや自己紹介、しりとりゲーム♪
子どもたちが考えた企画で楽しく交流ができました。

感謝のメダルのプレゼント

  ゲストの皆さんへのインタビューでは、仕事をするときの苦労や工夫、気をつけていることなどを聞くことができました。子どもたちは、普段食べている給食に込められた作り手の方の思いを知り、食に対する感謝の気持ちをさらに深めているようでした。これからも、おいしい給食を食べて、ますます元気いっぱいに育ってほしいと思います。

2015年1月20日火曜日

元気に活動しています。

 今週に入り、インフルエンザも終息してくれるかと期待していましたが、先週とは異なる学年で欠席者が出ています。そのような状況なので、明日計画していました給食集会も、体育館では行わず形を変えて実施することになりました。
 それでも、子どもたちは元気です。今日は水曜日課で、業間はたてわり大縄跳びでした。寒い体育館ですが、子どもたちの掛け声と熱気で一杯でした。全員が縄に入ってタイミングを合わせて跳ぶことは、とても難しそうですが、今日はどの組も記録が増え、最高回数は、31回にもなりました。みんなが息を合わせて跳べている証ですね。
 昼休みは、自由遊び。外で遊ぶことはできないので、体育館使用は1・6年生。みんなでドッジボールや線おに、氷おになどを楽しんでいました。他の学年の子どもたちは、思い思いの過ごし方で、元気に過ごしていました。
時間一杯がんばっています。
 
 3月の卒業式の式場を華やかにしてくれるサクラソウも、子どもたちに負けじと順調に育っています。あちこちに小さな花の蕾も見受けられるようになってきました。きっと卒業式には、きれいな花をいっぱい咲かせてくれることでしょう。



2015年1月19日月曜日

名田庄小学校給食週間が始まりました

 名田庄小学校では学校給食週間を、1月19日(月)から23日(金)と設定し、今日から学校給食週間が始まりました。
  日本の学校給食は、明治22年山形県の小学校で、お弁当を持ってこれない児童にお坊さんが無料で昼食の供与を行ったことが始まりとされています。詳しくは16日に配付しましたおたより「にこにこランチ」に書かれていますので、御確認ください。
 今日の献立は、佐分利小学校の児童が考えてくれた献立で、「麦ご飯・牛乳・カレイの塩焼き・マカロニサラダ・みそ汁」でした。献立のめあてには「バランスのよい給食を作ろう」とあり、みそ汁は「いろいろみそ汁」として6種類の具材が使ってありました。食材の数が増えると、いろいろな栄養素がとれてバランスのよい食事になりますね。

おいしくいただきました。みそ汁の具材には、
「とうふ・あげ・人参・だいこん・ごぼう・ねぎ」が使われていました。

 

2015年1月16日金曜日

漢字検定に挑戦!

 漢字検定(日本漢字能力検定)が、本校で実施されました。
 5級から10級に1年から6年までの児童が挑戦しました。漢字を習って間もない1年生も2名が受験しました。時間いっぱい真剣に取り組んでいました。
 全員合格してくれるとうれしいです。
 次回は、もっと多くの人が漢検に挑戦してくれることを期待しています。

開始直後。集中して取り組んでいます。
難しい問題にも、あきらめず挑戦しています。






 

2015年1月15日木曜日

体も心も元気よく!

 今週は、各学年身体計測と保健指導を行っています。
子供たちは計測前からドキドキしていました。

 保健指導では、心の健康について考えました。イライラが起こる原因やイライラを減らすための方法について、自分の生活を見直してみました。イライラを減らす方法として、腹式呼吸やリラクセーションを体験した学年もあります。いつも心はあったか、ニコニコで過ごすことができると良いですね。
腹式呼吸でリフレッシュ

 また、風邪やインフルエンザ予防のために、元気はつらつ委員会さんが、手洗い・お茶うがい・換気の呼びかけをおこなっています。保護者の皆様にはお茶やマスクの準備などお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
石けんでていねいに洗っています。


2015年1月14日水曜日

なかなかうまく跳べません。

 12月に8の字跳びでの大縄大会を終え,今度は大縄の全員跳びが始まりました。全校が8色に分かれて跳べた数を競っています。

 それぞれ30人程で息をぴったり合わせてジャンプするのは,とても難しく,どの色も苦労していました。
 今日の10分間で一番多く跳べたのは,昨日の縦割り遊びでも大縄をしていたブルーで,連続12回でした。一番少ない色は1回。最初は跳べないのではないかと感じましたが,何とか1回は跳ぶことができました。
 これからもう少し練習して,たくさん跳べるようになりたいと思います。
これが12回跳んだブルーです。みんなで揃って大きくジャンプしています。
他の色も,練習するうちに少しずつ揃うようになってきました。
跳び方を考え,2列になった色もあります。

2015年1月13日火曜日

たてわりあそびがありました。

 にこにこタイムに、たてわりあそびがありました。4色に分かれて、6年生が計画した遊びを楽しみました。寒さに負けず、元気に走り回る姿を見て、たくましく感じました。

 赤組は鬼ごっこと風船バレー、白組はしっぽとりとふえ鬼、青組はこおり鬼と大なわ、黄組は大なわとふえ鬼をしました。風船バレーでは、高学年の子が低学年の子に優しくパスをしてあげたり、大なわでは、高学年が回し手になり、みんなが跳びやすいように回してくれたり、優しい姿がたくさん見られました。
 
 この4色で活動できる時間も残り少なくなってきました。一回一回を大事に、楽しんでいけるといいなと思います。

黄組 集中して跳んでいました。

赤組 大きな風船でのバレーは楽しいですね。

青組 息を合わせて跳んでいます。

白組 しっぽを取られないように、頑張って走りました。

2015年1月9日金曜日

冬休み明けテスト

 昨日は算数テスト、今日は漢字テストを行いました。テスト問題は、冬休み中の宿題から各担任が選んだものです。算数テストは50問、漢字テストは100問です。テストを通して、冬休み中の宿題の取組の確認ができます。また、算数の基礎・基本が理解できているか、漢字の読み書きがしっかりできているかを確認することができます。
 再テストも用意しています。子どもたちは真剣に取り組んでいました。子ども一人ひとりのテスト結果をしっかりと見つめ、今後の指導の方向性と支援のあり方について考えていきます。
4年生の様子です。

6年生の様子です。

2015年1月8日木曜日

3学期がスタートしました!!

 今日から3学期がスタートしました。
 楽しかった冬休みが少し名残惜しいようでしたが…子どもたちは元気いっぱい登校しました。それぞれ冬休みに楽しかったことをたくさん話してくれました。
 3学期の始業式が行われ、校長先生から「3学期は次の学年への大切なまとめの時期です。3学期のキーワードは『今をしっかり!』です。何をしっかりするかは、学級で話してみてください。」というお話がありました。校長先生のお話を聞いて、それぞれ学級で何をしっかりがんばるのかを考えました。子どもたちがめあてをもって、何事にもがんばることができるように、認め、励ましていきたいと思います。今年もよろしくお願いいたします。


元気にあいさつをして登校しました!

校長先生のお話をしっかり聞いています。

平成26年度学校だより 1月

      新年明けましておめでとうございます

保護者の皆様、地域の皆様におかれましては御家族お揃いで新年を迎えられたことと存じます。旧年中は本校の教育活動推進に多大なる御理解・御協力を賜り厚く御礼申し上げます。名田庄小学校職員一同、子どもの健やかな成長を願って教育に邁進していきます。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

≪自分の夢を持つ人はがんばれる≫ 
 1月1日、実業団のニューイヤー駅伝で、早川翼選手(名田庄小学校平成14年度卒業生)が快走し、見事1位でゴールテープを切る姿を見ることができました。7区のアンカーにエントリーされていたので、1区のスタートの時からワクワクして見ていました。レースは優勝候補チームが競り合い、順位が入れ替わりの混戦状態から途中で抜け出し、2位とかなり差をつけ余裕を持って早川選手のところへタスキが来ました。最後までしっかり走り切り、区間賞を取るという見事な走りっぷりに感動しました。大変なプレッシャーの中、自分の持つ力を発揮されました。

この名田庄で過ごした小中学校時代。その当時一番少ない19人という学級でした。早川選手が小学校時代にどんな夢を持っていたのか、伺っていないので分かりませんが、中学校時代で長距離の力を発揮し始められました。野球をやりながら走り込み、県中学校の陸上大会に出場され好成績を収められました。多分、当時の教育環境と現在と大きな違いはないと思うので、どんな将来を作っていくかは本人次第です。

1昨年に早川選手の講演があり、「4回の箱根駅伝」と題しての話を伺う機会がありました。大学1年で箱根駅伝に出場され、見事なデビューをされました。話で印象に残っているのは、自分自身の陸上ノートを作っておられることです。その年の初めに具体的な数字で自分の目標を立て、それに向かって過去の練習を振り返りつつ、今年の取組みを決めるそうです。これまでの反省の上に、課題の克服に向けて練習計画を立て、また1年を振り返るという取組みが印象に残りました。今後もけがや故障なく練習をされ、ますます力を発揮し世界へ羽ばたいていただきたいと願っています。

みんなの声援を受けて、1・2年生男子が勢いよくスタートしました。
(本年度の校内マラソン大会)
平成27年をたくましく切り開いていって下さい。応援しています。

 ≪自分の夢をかなえるために≫
 11月の学校だよりで林成之先生日本大学大学院名誉教授、脳科学の専門家)のお話を紹介しました。もう1つ紹介いたします。どうしたら勉強ができるようになるかに触れられた時、下記のような話がありました。

○苦手科目を持つ、学力が低い生徒に5つの共通習慣がある
 ①だいたいできた ②後で! ③間違いをその場で直さない
 ④否定語が多い(無理・大変・出来ない)
 ⑤先生を好きになれない

上記の早川選手の陸上に対する取組みは、この5つのどれにも当てはまらない前向きなものだろうと推察します。1つ1つの練習を丁寧にこなし、故障しないような限界での練習、監督を信じてよく話を聞き自分で理解してついて行く、その結果が今年の成果となっているのでしょう。大人でも一緒ですが、この5つの習慣を改善することが何でもよくできるようになる自己改革だと思います。是非、担任の先生を子どもの前で非難せず理解を示す親であっていただきたいと思います。それが子どもの成長につながっていきます。もちろん担任の誤りもありますので、適切な対応をお願いします。残りの3学期で次の学年に進みます。がんばりましょう。

2015年1月5日月曜日

今年もよろしくお願いいたします。

 新年明けましておめでとうございます。
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 

 新しい年を迎え、平成27年となりました。にぎやかなお正月を過ごされたことと思います。 

 新年を迎え、志を新たにし、子どもたちが元気で過ごせる『活力ある学校』を作ってまいります。元気で、意欲のある子どもになっていけるよう、やる気を大切にした指導を進めていきます。新しい課題に直面しても最初からやらないのではなく、あきらめずやってできないことはないと思って、今の力でできる小さなことを大切にしていきます。「千里の道も一歩から」というように、まず手近なところから着実に努力を重ねていけば成功するという教えを大切にしていきます。 

 お家でも、新年の抱負について話し合われた「今年はこれにがんばる!」を目に見えるところに置き、毎日の積み重ねを大切にし、今日もがんばったことが素晴らしいことなんだと、ほめてやってください。
 
  名田庄小学校職員一同、子どもの健やかな成長を願い、力を合わせて3学期もがんばっていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。      (校長)
整頓された静かな教室。
早く子どもたちが来るのを待っています。