2月5日に予定していた学習発表会は中止になってしまいましたが、なんらかの形で見ていただこうと各学年、発表会の練習・ビデオ撮影などを行っています。
そのうち、1年生は「くじらぐも」の劇などに取り組んでいます。保護者の方に動画を視聴していただけることを楽しみに元気にがんばっています。
2月5日に予定していた学習発表会は中止になってしまいましたが、なんらかの形で見ていただこうと各学年、発表会の練習・ビデオ撮影などを行っています。
そのうち、1年生は「くじらぐも」の劇などに取り組んでいます。保護者の方に動画を視聴していただけることを楽しみに元気にがんばっています。
今週は給食週間でした。給食週間の目的は次の通りです。「学校給食の意義、役割などについて児童生徒や教職員、保護者、地域住民などの理解と関心を高め、学校給食の一層の充実と発展を図る。」
本校では、健康委員会がかぜに負けない体を作るための食べ物や学校給食の歴史について放送で紹介しました。また、おおい町立学校給食センター作成の給食に関するビデオを各教室で給食中に視聴しました。図書室に給食や食に関する図書の展示をしました。
また、健康委員会が地場産食材を放送で紹介しました。ちなみに、この活動は毎日行っています。
そして、給食に携わる方に感謝の気持ちを込めてメッセージを書きました。
これらの活動を通して、学校給食の意義や役割について理解を進めることができました。
本日の給食は、「おおいのハヤシライス、じゃこてんと水菜のサラダ、梅ゼリー」です。 |
5年生のきらめきでは、学習発表会に向けて学習を進めています。
5年生は、1・2学期に学校裏の名田んぼで田植え・稲刈り体験をしました。この体験と関連させ、農業の現状や課題を考え、そこから自分が思ったこと、自分なりの解決策を考えていました。
自分の考えだけでなく、農家の方に聞いた話や教科書、タブレットでの調べ学習なども活用していました。
今はコロナ禍で校外での体験が難しいですが、今よりもっと体験活動から学びが深まるようにコロナの終息を願うばかりです。
4年生の体育では、なわとびの練習をがんばっています。校内のなわとび大会に向けて、持久とびと、種目とびの両方を練習しています。
休み時間にも、廊下で友達と競いながら楽しそうに練習する姿が見られます。「新しい技ができるようになった。」「前よりも多くとべた。」と、喜びの声を聞くことができました。
体力の向上と技の習得に向けて、一生懸命に練習する子どもたちの様子は、とてもたくましいです。
体育での様子 |
休み時間の様子 |
今日から4年生の外国語活動は、This is my favorite place の単元に入りました。
今日は、学校の場所の名前を覚えるため、ゲーム形式で場所の単語の発音練習を行いました。ALTの後に単語を元気よく復唱し、少し長い単語もよく聞いて何度も唱えていました。
今後は、自分の好きな場所を決め、好きな場所を紹介し合う会話を学習していきます。楽しく英語を話す学習に取り組んでいけるよう、支援していきます。
3年生の国語では、漢字の音読み、訓読みの学習に取り組んでいます。
今年度は、音訓かるた大会を計画しました。漢字を一字選び、音読みと訓読みのどちらも含んだ五七五の読み札とイラスト入りの取札をみんなで作りました。どの漢字を選ぶか、迷っていましたが、教科書の裏のページを見ながら、音読みと訓読みを調べ、上手に五七五におさめていました。
例えば、「きゅう食だ 早く食べたい はらぺこだ」のかるたがありました。「食」を音読みと訓読みに分けて、子どもらしい内容のかるたになっていました。
どのかるたもイラストもていねいに書けており、集中して学習ができました。かるた大会も白熱し、楽しく漢字学習に取り組むことができました。
4年生の図工では「おもしろダンボールボックス」の学習に取り組んでいます。
ダンボール箱を切ったり、組み合わせたりして、収納箱を作っていました。同じダンボールという材料でしたが、それぞれの組み立て方や使い方が異なり、オリジナリティにあふれた作品になりました。
児童同士で作業を助け合ったり、アイデアを出し合ったりする姿も見られました。完成したらどんなものを収納するのか楽しみです。
今朝も名田庄地域では雪が積もっていました。
子どもたちは雪にも寒さにも負けず、元気に登校しています。
さて、名田庄小学校では3学期から、各教室にCO²モニターを設置しています。
これは、空気中の二酸化炭素濃度を測定し、基準値を超えていればアラームで教えてくれる優れものです。感染症予防としてとても大切な「換気」のタイミングも、「見える化」しています。
子どもたちは、より「換気」を意識して行えるようになり、CO²濃度も時々気にしながら過ごしてくれているようです。
今日の業間に大なわ大会がありました。
例年は、4色が集い一斉に行うのですが、今年はコロナ対策として2色ずつに分け、先週金曜日に赤と黄、今日は青と白が大なわに挑みました。各色が低学年と高学年に分かれ2回計測できます。
今まで跳ぶのが苦手だった低学年の児童も、これまで高学年の児童が練習の時にアドバイスをしてくれたおかげで、とても上手に跳ぶことができていました。
どの色の児童も一生懸命に跳ぶことができ、今までで一番良い結果が出たようです。今後は、2月のなわとび大会に向けて、個人で練習に励んでいきます。
6年生は算数で「場合を順序よく整理して」の学習を行っています。今日は、いくつか選んで並べるときの場合の数が何通りあるかを求める学習を行いました。
まず、4つの中から2つを選んで並べる時の数が何通りあるのかを求めました。樹形図を使って、順序よく整理して12通りあることを正しく求めることができました。
次に、4つの中から3つを選んで並べる時の数が何通りあるのかを求めました。少し戸惑っている様子も見られましたが、どの児童も重なりや落ちがないかしっかりと確認をし、樹形図を使って24通りあることを求めることができました。
場合の数について、重なりや落ちがないように図や表を用いて調べたり、場合を整理して考えることを通して、学習したことを様々な生活の場面で活かしてほしいと思います。
3年生から墨を使って筆で書写をしています。4月は字を書く前に、書写の準備と後片付けの仕方を指導しました。その後、横画・縦画・はらいなどの基本を指導し、今はひらがなを書いています。
どの子も姿勢を正し、静かに集中して取り組んでいます。4月から比べるとすごく成長しました。この調子で、さらに上手な字を書くことができるように支援していきます。
「つり」を書きました。 |
毎日雪がちらつく寒い日が続いていますが、子どもたちは元気に過ごしています。
今日の業間の時間は、体育館でバスケットやなわとびをして遊んでいる姿が見られました。
廊下でも、なわとびの練習をしている子がたくさんいました。
カメラを片手に回っていると、「○○回跳べました!」と元気に話しかけてくれました。
寒さに負けず元気いっぱいの子どもたちです。
1年生 給食当番さん頑張っています! |
みんなで黙食を心がけています。 |
今日から、3学期が始まりました。始業式では、校長先生のお話を姿勢よく、静かに聞くことができました。各教室では、冬休みの生活を振り返った後、休み明けのテストが行われ、みんな一生懸命に問題を解いていました。また、新しい係を決めたり、新年の目標を決めたりするなどの学級活動も行われ、良いスタートを切ることができました。
今学期も、「自ら学び、心豊かにたくましい子の育成」を目指し、取り組んでいきます。