4・5・6年生は月に数回、クラブ活動を行っています。スポーツクラブ、アートクラブ、ミュージッククラブの中から、自分の興味のあるクラブに所属し、他の学年の児童と交流しながら楽しく活動しています。
ミュージッククラブでは、映画『鬼滅の刃』の主題歌である『炎(LiSA)』の合奏に取り組んでいます。パートごとに児童同士で相談しながら練習を進めています。最後には、全員で合わせて演奏しました。短い時間の中で、音楽を楽しみながら完成にむけて頑張っています。
4・5・6年生は月に数回、クラブ活動を行っています。スポーツクラブ、アートクラブ、ミュージッククラブの中から、自分の興味のあるクラブに所属し、他の学年の児童と交流しながら楽しく活動しています。
ミュージッククラブでは、映画『鬼滅の刃』の主題歌である『炎(LiSA)』の合奏に取り組んでいます。パートごとに児童同士で相談しながら練習を進めています。最後には、全員で合わせて演奏しました。短い時間の中で、音楽を楽しみながら完成にむけて頑張っています。
今日の4時間目と、5時間目に授業参観がありました。
新型コロナウィルスの影響もあり、今学期初めての開催となりましたが、たくさんの保護者の方に参観していただきありがとうございました。子どもたちも保護者の方に参観していただくことで、より一層学習に意欲的に取り組む姿が見られました。
今後も、子どもたちが基礎・基本の内容を理解し、「分かる」を実感できる授業づくりを目指していきます。
7月1日に予定されている川遊びについて、6年生が色ごとに資料を作り説明会を開きました。
日程、場所、注意すること、服装そしてペアを組む相手の確認など低学年に分かるように説明をしていました。
今日は不安定な天気でしたが、当日は楽しく安全に楽しめるように支援していきます。
みなさん、ビブリオバトルをご存知ですか?
ビブリオバトルとは、参加者同士で本を紹介しあい、もっとも読みたいと思った本を投票等で決めるイベントだそうです。
今日は、町内の図書館の方に来ていただき、ビブリオバトルについて紹介していただきました。実際に図書館の方に本を紹介してもらい、その本を読んでみたいと思った子も多かったと思います。
子どもたちもたくさん本を読んで、その本の内容を上手に紹介できるようになれるといいですね。
放課後の委員会活動では、それぞれの委員会が学校生活をよくするために、委員のみんなで考え、話し合い、協力した取組を進めています。
先日、たてわりまつり(体育大会)が終わり、感想交流を書きました。今日はそれらを体育委員会で廊下に掲示しました。
一人一人の感想を大切にする活動ができました。今後も一人一人を大切にした取組をしていきます。
![]() |
協力して活動しています。 |
![]() |
赤組の感想を掲示しています。 |
6月21日(月)より、プール学習が始まりました。
昨年度は、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、プール学習を実施することができなかったため、2年ぶりのプール開きとなりました。
昨日は、最高気温が32度のとても暑い日だったため、子どもたちにとって、絶好のプール日和でした。
1・2年生は初めてのプールでしたが、プールの使い方や水の感触を確かめることができました。少しずつ水慣れし、プール学習を安全に楽しめるよう取り組んでいきます。
「冷たくて、楽しい!」 |
「久しぶりのプールだー!」 |
学活の時間、2年生が、養護教諭から熱中症予防についてのお話を聞きました。クイズを交えながら説明していただき、寝不足や食事抜きでの活動は熱中症にかかりやすくなることが分かりました。そのため、予防のためには十分な睡眠が必要であること、食事には水分がたくさん含まれているので、特に朝食をしっかりと摂ることが大切であることなどを知りました。これから本格的に暑さが厳しくなってきます。今日のお話を思い出させて、毎日予防に取り組ませていきます。
8色に分かれてたてわりまつりの感想交流を行いました。がんばったことや楽しかったこと、同じ色のメンバーへの感謝の気持ち、来年の抱負など全員が自分の思いを伝えることができました。たてわりまつりを通してさらに仲が深まった子どもたち。これからのたてわり活動も楽しみです。たてわりまつりの感想は、6年生が模造紙に貼って掲示できるように準備してくれました。校内に掲示する予定ですので、学校に来られた時にはぜひ御覧ください。
7月1日に行われる予定の「川遊び」に向けて、6年生が事前学習を行いました。地域の方に来ていただき、川の危険や楽しさについて考える時間を持ちました。「川ってどんなところ?」「川で遊ぶときは、どんな危険がある?」「川ではどんな楽しいことができる?」などについて、班になり意見を出し合い、全体で共有しました。
この時間に考えたこと、教えて頂いたことをもとにして、安全に気を付けどう行動するかを考えられるリーダーを育てていきます。
たてわりまつりを終えて、それぞれの学年で振り返りが行われています。
3年生では、中学年ダンスの振り付けを考えたり教えてくれたりしてくれた4年生へ感謝の気持ちを伝えようとメッセージカードを作りました。とてもかっこいいダンスに仕上がり、充実した活動になったのは、4年生のおかげです。メッセージカードに思いを込め、4年生に受け取っていただきました。
来年度は、自分たちで中学年ダンスを引っ張っていきたいという決意もうまれ、来年につながる良い振り返りになりました。
4年生のきらめきの学習では、これまでに学習した、自分たちの住む名田庄のよさについて振り返り、今後さらに学習を深めていきたいことについて話し合いました。
子どもたちは、昨年度サクラマスの飼育を通して興味を持った南川について、さらに学習を深めたいと考えていました。南川に生息する生きものや自然環境について理解を深め、学習したことをまとめる計画を立てました。さらに、分かったことを家族や地域の方々、さらに多くの人に発信する方法についても話し合いました。
身近な自然環境と親しみながら、自分たちのすむ名田庄の自然と主体的に関わっていこうとする意欲を高められるように支援していきます。
天気が心配されましたが、第46回たてわりまつりが無事開催されました。今年度は「一致団結!最後まであきらめない101人!」というスローガンを掲げ、6年生中心に練習を積み重ねてきました。
競技後には勝って喜ぶ姿や悔しさをにじませる姿などいろいろな表情が見られましたが、どの児童も力いっぱい取り組むことができました。大変素晴らしいたてわりまつりになりました。
保護者の皆様方には、御声援をいただきましてありがとうございました。
たてわりまつり前日となりました。今日は、最後の色別練習を行いました。各色、最後の確認と、うまくいかなかったところの練習をしていました。明日は、今まで練習してきたことを思う存分発揮してほしいと思います。
雲一つない空の下、予行練習がありました。
開会式から始まり、徒競走、表現運動などの全種目と閉会式まで一通りの練習を行いました。
本番では各学年の表現運動は応援席側からの見学になるので、今日は本部席前に陣取って正面からダンスを見学しました。
熱中症に注意を払いつつ、良い大会となるように支援していきます。
今週土曜日開催のたてわりまつりに向けて、練習も大詰めです。
今日は、開閉会式練習や、色別練習、ダンス練習、全校リレー練習等が行われました。
気温がだんだん高くなる中、水分補給をしながら、それぞれの練習にがんばって取り組んでいました。リレー練習では本番さながらの大きな声援が起こっていました。
暑い日が続きます。体調管理をしっかりして、元気に本番を迎えられるように支援していきます。
開閉会式練習 |
1.2年生ダンス練習 |
全員リレー練習 |
今週土曜日の「たてわりまつり」(本校体育大会)に向けて、今日からグラウンドの草取りが始まりました。これから毎朝10分間ほど、全校の子どもたちがグランドの草取りをします。
自分たちが使う場所を、自分たちできれいにすることは、その場所に愛着をもつことに繋がります。草取りを通して、学校に愛着をもち、更に「たてわりまつり」の成功に繋がるように支援していきます。
草取りをがんばっています。 |
今日から「色別練習」が始まり、各組で応援合戦の練習をしました。
どの組も6年生が中心となり、一所懸命取り組むことができました。
明日からたてわりまつりの練習がこれまで以上に増え、運動量も多くなります。また、今週は気温の高い日が多い予報ですので、熱中症予防に向け学校全体で取り組んでいます。
たてわりまつり当日に、ベストな体調で、これまでの練習の成果を発揮できるよう、御家庭でも「早ね」・「早起き」・「朝ごはん」を意識した規則正しい生活を心がけ、体調管理に努めていただきたいと思います。
また、お子様には熱中症予防のため、十分な量の水分を持たせてくださるよう、お願いいたします。
今日の4時間目に、2年生の道徳の授業がありました。吉澤章(あきら)さんという折り紙を世界に広めた方のお話を読み、その姿を通して、自分の得意なことやよいこところはどうしていくとよいかについて考えました。授業の初めには、タブレットで教科書にあるQRコードを読み取り、吉澤さんの折り紙作品を見ました。どれもすばらしい物ばかりで、興味津々の様子でした。意見交流の場では、自分の考えを発表したり、友達の考えを聞いたりすることをがんばりました。最後に、自分の得意なことやよいところをワークシートに書き、これからもそれらを伸ばしていこうとみんなで確かめ合いました。