子どもたちにいろいろな本を知ってもらおうと、「先生のおすすめの本」を2階の図書室の机に展示しています。子どもたちが興味を持ってくれるよう、おすすめの理由などが記載されています。興味を持ってくれたのか、すでに何冊かは借りられていました。
このおすすめ本がきっかけとなり、今までは読むことのなかったさまざまなジャンルの本を読んで、心に残る本と出会ってくれればいいなと思います。
子どもたちにいろいろな本を知ってもらおうと、「先生のおすすめの本」を2階の図書室の机に展示しています。子どもたちが興味を持ってくれるよう、おすすめの理由などが記載されています。興味を持ってくれたのか、すでに何冊かは借りられていました。
このおすすめ本がきっかけとなり、今までは読むことのなかったさまざまなジャンルの本を読んで、心に残る本と出会ってくれればいいなと思います。
今日は、2年生が生活科の学習で「名田庄たんけん」に出かけました。大和交通名田庄営業所でバスについての話を聞いたり、道の駅名田庄やその周辺を探検したりしました。最後は、流星バスに乗って学校まで帰ってきました。暑い中でしたが一生懸命学習に取り組む姿が素敵でした。
業間の休み時間に、子どもたちは鉄棒でよく遊んでいます。鉄棒の近くの壁に貼ってある技の図を見ながら新しい技に挑戦しています。本校の研究で取り組んでいる「見える化」の実践を、ここでも活用しています。
「見える化」の取組みです。 |
鉄棒で遊んでいます。 |
今日は、前日の11(いい)月24(にほんしょく)日が「和食の日」ということにちなみ、福井の地場産食材を使った「和食給食」が提供されました。
・焼き鯖のちらし寿司
・小松菜とじゃこ天の煮びたし
・きのこのそぼろ汁
・羽二重もち
・牛乳
「だし」や「うまみ」を味わいながら、日本で昔から受け継がれてきた「和食文化」の大切さについて改めて考えることができました。
【子どもたちの声】
・ごはんに鯖やシイタケのうまみが染みていておいしかったです。
・酸味やうまみが味わえておいしかったです。
・羽二重もちがもちもちでおいしかったです。
・洋食も好きだけど、和食もやっぱり大好きです。
昨日に続き、本日も2日目の授業参観がありました。
3年生の教室では、これまで授業や休み時間に一生懸命練習してきたリコーダーを、保護者の前で発表することができました。子どもたちは、たくさんの保護者の方を前に、少し緊張した様子でしたが、練習の成果を充分に発揮することができました。拍手をいただき、とてもうれしそうな様子でした。また、国語の時間には、保護者の方にも授業に参加していただいて、楽しい時間となりました。
11月17日に児童集会を行いました。児童集会の前に、校内マラソン大会、若狭偉人顕彰書道展、郡読書感想文審査の表彰を行いました。受賞した児童のみなさん、おめでとうございます。
児童集会では、生活委員が「あいさつキャンペーン」の取組の結果について報告してくれました。各学年のあいさつの様子でよかったところ、課題であったところを学年別に報告してくれました。ぜひ、今後に活かしてほしいと思います。
1年生と6年生で花壇にチューリップの球根を植えました。6年生がリーダーシップをとり、1年生に優しく教えながら、2つの花壇いっぱいに球根を植えていきました。咲くのは、春です。今は寂しい花壇となっていますが、冬を越え、暖かくなる春には色とりどりのチューリップが咲いてくれることを楽しみにしています。
大きな花壇には、ビオラを植えました。山が色づく季節となってきましたが、花壇でも花の色を楽しんでください。
コロナ禍の中、開催できないままになっていた合同学習会が開かれました。
オンラインではありますが、それでも他校の児童生徒と交流を深めることができ有意義な時間になりました。
自己紹介や歌の発表を行いました。各校からもクイズを交えた学校紹介など工夫を凝らした交流が行われました。
感想交流も活発に参加して有意義な時間でした。
今朝、全校朝礼がありました。11月は後半の始まりの時期です。そこで、前半の振り返りと後半に向けての心構えについて校長から話がありました。
振り返りの項目は、「進んで学ぶことができたか。」「優しい心で過ごすことができたか。」「たくましく体を動かすことができたか。」でした。子どもたちは、前半の学校生活を振り返り、後半に向けての目標を確認することができました。
今日は11月の体重測定初日でした。
名田庄小学校では、ただ体重を測るだけでなく、以前測定した体重と比較できるようにしています。増えた子は青色のシール、減った子は赤色のシール、変わらなかった子は黄色のシールを貼り、自分自身の成長を目で見て分かるようにしています。
今日の体重と、9月に測定した体重を比べてどうだったでしょうか。身体だけでなく、心もスクスクと成長できる名田庄っ子をみんなで目指せるように支援していきます。
今日は、地震後に火災が起こった想定で避難訓練を行いました。
授業中でしたが、Jアラートの警報がなると、全員動きを止め、放送をよく聞いていました。その後、机の下にもぐって身を守りながら、防災ヘルメットをすばやくかぶっていました。
校庭への避難も「お(押さない)・は(走らない)・し(静かに)・も(戻らない)」に気をつけながら、上手にできていました。
避難後は、消防署の方のお話を聞いたり、消火器の使い方を見せていただいたりしました。
御家庭でも、災害時の避難について話をしていただき、万が一に備え、命を守る行動ができるようにしていただければと思います。
7時間目に、5・6年生がマラソン大会の試走をしました。前回はコースの下見を行い、今日は本番のようにタイムを計りました。寒い気候ではありましたが、全員が最後まで走り切りました。
本番まで残り少ないですが、体育や業間の時間を活用して一生懸命練習してほしいと思います。