たてわりまつりで培った力を生かして、授業にも進んで取り組んでいる様子をたくさん見ることができました。
明日から、10月になります。衣替えをしている子もいました。実りの多い秋を迎えます。勉強や運動など、いろいろなことに頑張りましょう。
たてわりまつりで培った力を生かして、授業にも進んで取り組んでいる様子をたくさん見ることができました。
明日から、10月になります。衣替えをしている子もいました。実りの多い秋を迎えます。勉強や運動など、いろいろなことに頑張りましょう。
6年生がリーダーシップを発揮し、すばらしいたてわりまつりを土曜日に行うことができました。今日は、そのたてわりまつりの振り返りを行いました。
①自分のこと(・がんばったこと、・うれしかったこと、・くやしかったこと)
②同じ色の子の良いところ
③6年生に向けて
などを書きました。
来週、4色に分かれ、感想交流を行う予定です。仲間を思う気持ちや、来年に向けての抱負などを交流できたらいいなと思います。
本日、たてわりまつりが開催されました。天気が心配されましたが、予定通り開催することができました。今年は新型コロナ感染症と熱中症対策のため、例年とは異なるところもありました。しかし、児童101名全員が「仲間と協力!笑顔いっぱい101人‼」のスローガンのもと、精一杯頑張りました。これまで、6年生を中心にたくさん練習してきたことを存分に発揮し、保護者の皆様に披露することができました。他学年とのたてわりの絆を深め、仲間と協力することのすばらしさを感じることができました。たてわりまつりを通して培った力をこれからの学校生活に生かしていきます。
いよいよ、明日がたてわりまつりです。今日は、最後の練習がありました。全校児童で踊る全校ダンスは、名田庄小学校独自の種目です。高学年が低学年のことを気遣いながら、お互いに協力し合いながら取り組んでいます。『仲間と協力!笑顔いっぱい101人』を合言葉に、明日のたてわりまつりは全力でがんばってほしいと思います。
9月24日(木)に「たてわりまつり」の予行練習を行いました。天候が心配されましたが、最後まで練習を実施することができました。どの児童も自分の出場する種目や役割分担の練習をしっかりとがんばっていました。当日は、今日以上にみんなで協力し、笑顔いっぱいの姿を見せてくれることを楽しみにしています。
台風の心配があり、天気予報をドキドキしながら見ていましたが、今日1日雨に降られることもなく、日程を無事終えることができました。たてわりまつりへのみんなの意気込みが天気にも伝わっているのかなと思いました。
今日は、色別の練習に加え、全校ダンスと全校リレーの練習もしました。みんなで楽しいたてわりまつりになるように、6年生を中心に一生懸命に取り組んでいました。たてわりまつりが、少しずつ形になっていくことに喜びを感じているようでした。みんなで協力し、達成感のあるたてわりまつりにしましょう!
本当に久しぶりに全校児童が一堂に会して全校ダンスの練習を行いました。
これまで色別に練習を進めてきましたが、全校で合わせるのは初めてです。
難しい振り付けの修正をしたり、全校でやらないとタイミングのつかめない色毎のポーズの練習を行ったりました。
ダンスの途中に歌を入れることになり、みんなで声を合わせて練習もしました。
いよいよ来週に本番を控え、様々な準備が本格化しています。
体育館の窓ガラスに、たてわりまつりのテーマを掲示しました。6年生がテーマを考え、4年生が文字の色塗りをしました。「仲間と協力!笑顔いっぱい101人」のテーマのもと、練習から仲間と協力し合いながら、笑顔のあふれる活動となるように支援していきます。
前回のブログでもお知らせしましたが、業間に色別で草取りを行っています。暑い中ですが、がんばって草取りを行ってくれています。日に日にグラウンドもきれいになってきました。
毎回2色ずつが校庭にでて、草取りを行っているのですが、1階の廊下には、色別に取った草が袋に入れて並べられ、「草取り勝負」が繰り広げられています。
自分たちの学校をきれいにする、という気持ちを第一にがんばってほしいと思います。
算数で、3+4+1や2+7−5などの「3つのかずのけいさん」の学習をしています。1学期に習ったたし算やひき算がたくさん出てきます。そこで、できるだけ早く計算できるように、時間を見つけて計算カードのおさらいをしています。一人でやるとなかなか進まないのですが、みんなでやるとやる気が出るようで、声に出してがんばって計算している姿がたくさん見られました。
9日(水)の業間から、たてわり祭りに向けて校庭の草取りを行っています。
コロナ対策として、毎回たてわりの2色が、密にならないように気をつけながら行います。
6年生の団長が声掛けを行い、リーダーシップを発揮する姿が見られました。
これから10日間、草取りを行いますが、たてわりまつり当日には、整備された校庭でのびのびと活動できれば良いと思います。
3年生の算数では、「表とグラフ」の学習がはじまりました。今日は、子どもたちが飼ってみたいペットを書き出し、人気のペットランキングの作成にチャレンジしました。どのように整理するとわかりやすいかを考え、「正」の字をつかって数を表していくと便利だということに気づきました。
表やグラフを使って、情報を分かりやすく整理したり、正しく読み取ったりできるように、楽しみながら学習をすすめていきます。
今日の給食には、味付け海苔がでました。海苔は海藻の仲間で、「カルシウム」や「マグネシウム」といったミネラルやビタミンをたくさん含んでいるそうです。ご飯に海苔をのせ、箸を上手に使ってご飯を巻いて食べることができました。箸を正しく使えなければ、できない食べ方です。食べるときのマナーを守りながら、美味しく食べてほしいと思います。
今朝、ブランケットファミリーさんによる本の「読み聞かせ」がありました。新型コロナウィルスの影響で「読み聞かせ」を一時、見合わせておりましたが、今日からお願いをし、再開することとなりました。今年度は1回目であり、1年生にとっては、初めての「読み聞かせ」でした。どの学年も、子ども達は熱心に聞き入っており、時には笑い声も聞かれるなど、楽しい時間を過ごすことができました。
今後も、例年通り金曜日の朝に来ていただく予定をしております 。毎週、子ども達と一緒に楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします。
コロナの影響で実施が遅れていた健診が始まっています。2日(水)には低学年の歯科健診、今日は4年生の心電図検査が行われました。
歯科健診では、学校歯科医の先生に丁寧に診ていただきました。みんな大きく口をあけて上手に健診を受けていました。並ぶときにもしっかりと距離をとることを心がけました。
6年生の国語では、熟語の成り立ちについて学習しています。
漢字三字の熟語では、新記録や非常識のように○+○○のような形や、積極的や情報化など、○○+○のような形のものがあります。それぞれのタイプの三字熟語を班で協力してできるだけたくさん出し合う活動をしました。児童たちは、競い合って楽しそうに漢字に親しんでいました。
三字熟語や四字熟語には、市町村や春夏秋冬など、一字の語が集まっているタイプの熟語もあり、児童の中から喜怒哀楽や花鳥風月など、とても難しい単語が飛び出すなど、漢字の世界を広げるいい機会となりました。